年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

コシアカツバメ (3)  ~ 幼鳥

2020年09月30日 | 写真~野鳥

 
6月下旬、我家の2階から見える遠くの電線に、ちょっと大き目のツバメが6羽止まっておりました。  双眼鏡で見ると、コシアカ ツバメ  (腰赤燕) の幼鳥 と判りました。  6羽は全て幼鳥で、時々 親が来て餌をやっているようでした。
 
コシアカ ツバメ は、普通のツバメより少し大きく、名前の通り腰が赤茶色なのが最大の特徴の夏鳥 です。

 
コシアカ ツバメの体下面は淡い橙色で黒褐色の細い縦斑じゅうはん)が密にあるのも特徴です。  幼鳥なので、嘴の端が黄色いですね。

 
親鳥が来ると 幼鳥達は翼をバタバタして 餌をくれ! と猛アピールします。

 
今年は我家の近くにヒレンジャク が来たり(→ こちら)、コシアカ ツバメが来たりと、ちょっと珍しい鳥が来ており、今年は何か良いことがありそうな感じがしています。 2度あることは3度ある。  さて、次は何が来ますでしょうかねぇ?!
 
 

 

コメント

ヒバリ (4) ~ 長い後ろ足爪

2020年09月28日 | 写真~野鳥

 
鳥類の趾(あしゆび)の基本は、前向き3本と後ろ向き1本の計4本の趾を持つ「三前趾足(さんぜんしそく)」または「正足(せいそく)」ですが、これは木の枝を掴むのに好都合な形だと言われています。
 
ヒバリ (雲雀)の趾の前3本の爪は、他の鳥と同様に、下向きに湾曲して伸びていますが、後ろ1本の爪は 湾曲せずに真っ直ぐ伸びており、しかも前3本の爪の3倍以上長い のです。
  
ヒバリは草多い地上か 飛んでいる空で見かけるのが普通で、木の枝や電線に止まることは とても稀なことなのですが、今回 珍しく電線に止まったヒバリを見つけて、後ろ1本の真っ直ぐで長い爪を確認できました。

  
 
ヒバリの後趾の真っ直ぐで長い爪のことを書いてあったり 写真を載せている野鳥図鑑は少なく、ネット検索しても、その理由は判りませんでした。 

この真っ直ぐで長い爪が地上での生活に適している・役立つのかも知れませんが、実際にそれがどのように役立っているのは全く不明です。 
風が強くても地上で踏ん張れるのでは? という話もありますが……。 もしそうなら、他の鳥も真っ直ぐで長い後趾の爪を持っているでしょうからねぇ。

 
もし 理由を御存知の方はコメント欄で 御教示下されば幸い です。 資料のURLでも構いませんです。 よろしくお願い致します。  m(_ _)m 
 
 
 

コメント (1)

粉瘤の切開・排膿 (2020年9月)

2020年09月25日 | 日々雑感

 
私めの背中中央で首の下付近に 30年くらい昔から少しづつ成長してきて小山状になっていた「粉瘤 (ふんりゅう)」の山頂部を爪で引っ掻いた所、山頂部がとれて富士山状になって、中から膿が出てきたので、去る9月10日に皮膚科医院に行って診てもらいました。
 
「粉瘤」とは、皮膚下に袋状構造物ができ、その袋の中に本来は皮膚から剥がれ落ちるべき垢や皮脂が溜まってできた腫瘍の総称で、良性の腫瘍ですが、自己完治することはなく、薬でも治療できないし、治療は外科手術によるしかないそうです。
 
ということで、溜まっている膿を出すために切開することになり(→ 「皮下膿瘍の切開処置」)、局所麻酔をして一文字に切開し、ベッドにうつ伏せになった私めの背中の切開部の周囲を男性医師が力一杯 何度も何度も押して、膿を出しました。(→ 排膿処置
 
(↓)がバンドエイドを貼ってある背中の患部の位置を示す写真ですが、全体をボカシ処理してあります。


 
切開部が自己治癒しようと切開部を塞ごうとするのを防ぐため、切開部にガーゼ片を入れたままにして置き、膿を出す処置をしてもらうために毎日 医院通いでした。 
 
また自宅では、湯船には入られずシャワー浴のみで、浴後に切開部を清潔なガーゼで優しく押さえるように拭いて、その後 化膿止め軟膏を綿棒で塗り、大きいバンドエイドを貼る毎日でした。
 
何とか膿が出なくなりましたので、昨日24日で 医院通いは終わりました。 あとは 10日後に状態を再チェックしてもらう予定で、そこでOKなら本当に終わりです。 年寄りは何にしても治るのが遅いので、日数がかかりますです。
 
 
尚、当初 処方箋で もらった薬は、
(1) レポフロキサシン錠500㎎ 「DSEP」
  化膿止め抗生物質の錠剤(ジェネリック品)。
  1日1回1錠 昼食後服用。 7日分。
 
(2) アクアチム軟膏1%
  化膿止め抗生物質の軟膏。
  1日1回 傷部に塗布。 全5g。
 
 
医者から治るまでは、汗をかいたり血行が良くなる(→ 出血しやすくなる)ような運動は厳にしないようにと強く言われて、野鳥の秋の渡りの時期なのに鳥撮りにも行けず、じっと家に閉じこもっておりましたです。 とほほ。(涙)
 
でも、今日25日からは一応外出OKなので、遅ればせながら鳥撮りに出掛けようと思っておりますです。
 
 
 

コメント (2)

アマサギ (2) ~ 冬羽

2020年09月24日 | 写真~野鳥

 
アマサギ (亜麻鷺、飴鷺)冬羽 は全身真っ白で、嘴は短くオレンジがかった黄色です。
 
田植1ヶ月後くらいの6月上旬の水田で、5~6羽のコサギの小群の中に混じっている1羽のアマサギ夏羽を見つけましたが、1羽ということはなかろうと思って、周辺を探しましたが、他にアマサギはいませんでした。
 
アマサギ夏羽を夢中で撮影していると、どこからかアマサギ冬羽 が飛んで来て、アマサギ夏羽の近くの農道に降り立ちました。

  
 
上の最後の写真では、オデコが少しオレンジ色がかって来ており、もう直ぐ夏羽に換羽するであろうことが予測できます
 
そして、アマサギ冬羽は 農道下にいたアマサギ夏羽と合流しました。

  
 
しばらくは 2羽で仲良く? 餌を探しておりました。 (ペアですが、カップルかどうかは判りません)

  
 
その後、またアマサギ冬羽は少し離れた場所に飛んで行き、単独で餌探しを始めました。 (↓)は何かの餌を嘴に銜えたアマサギ冬羽です。

  
 
この日は、アマサギの夏羽と冬羽の姿を一度に見れて幸運でした。  その夜は、例によって、旨い「純米大吟醸」酒をいただきましたです。(笑)
 
 
 

コメント

息子からのプレゼント ~ 敬老の日 (2020年9月21日)

2020年09月23日 | 日々雑感

 
息子が「敬老の日」に送って来たプレゼント は、ポルトガル産のポートワイン、「ポート・メッシアス ヴィンテージ1983年」(木箱入り)で、何と 約1万5千円!もする高級ポートワインです。

 
日本で「ポートワイン」と言えば、寿屋(現サントリー)が1907年に発売した「赤玉ポートワイン」を思い浮かべる人は65歳以上の年寄りですね(笑)。  ポルトガル政府の抗議等で、1973年に「赤玉スイートワイン」に改名しました。
 
 
ポートワインは、ポルトガル北部ポルト港から出荷される特産の酒精強化ワインで、まだ糖分が残っている発酵途中に、アルコール度数77度のブランデーを加えて酵母の働きを止めるのが特徴で、よってアルコール度が20%前後あります。
 
ポートワインには、食前酒向きのホワイト・ポート(白) 、食後酒向きのルビー・ポート(赤)がありますが、ヴィンテージ・ポート は、作柄の良い年だけに造られる長期熟成向きのルビーをいい、造る特別許可が必要な最高級ポートです。
 
ヴィンテージ・ポートは、ノンフィルターで瓶詰めするので、濾過していない分だけ 多くの澱(オリ)が出るので デカンタージュする必要があります。
 
まぁ その日飲む分だけをデカンタージュして、チビチビ味わわせてもらいますわ。
 
 
 

コメント

アマサギ (1-3) ~ 夏羽

2020年09月22日 | 写真~野鳥

 
アマサギ (亜麻鷺、飴鷺)夏羽 (1-2)(→ こちら)の続きです。
 
 
アマサギ夏羽 が、翼の内側の毛繕いをしている姿です。

  
 
アマサギ夏羽が頭をひねって 上空を見上げて警戒している姿です。  何を警戒しているのでしょうか?

  
 
アマサギ夏羽が飛ぶ 後ろ姿ですが、実は脚が土手に着地した直後くらいの姿です。 (本文画像をクリックして拡大画像で確認してみて下さい)

   
 
3回に亘って長々とアマサギ夏羽の姿を見て頂きましたが、次回はアマサギ冬羽 です。
 
 
 

コメント

孫娘からの手紙 ~ 敬老の日 (2020年9月21日)

2020年09月21日 | 日々雑感

 
孫娘の通っている幼稚園では 毎年 敬老の日に近い金曜日に「祖父母参観日」を開催していたのですが、今年は新型コロナウイルス感染防止のため中止になりました。
 
そこで、幼稚園は 各園児に祖父母宛の手紙を書かせて郵便で送る ことにしたそうで、両親にも見せず、幼稚園で手紙を書いて、幼稚園から発送したそうです。
 
孫娘のような年長組は、手紙は勿論のこと、封筒の宛名も (幼稚園の住所名前はゴム印ですが)差出人の本人の名前も自分で書かせたようです。
 
(↓)が その手紙です。 皆さん、読めますかな?

一応 本文を書いておきます。 但し、原文は全て平仮名 ですが、読みにくいでしょうから、漢字混じりに変換しておきました。
 
『(私めの氏名)さまへ
お誕生日にもらった蚕(かいこ)の縫いぐるみと一緒に寝ているよ。!!!!!
蚕の繭から生糸と真綿を取ったよ、蚕の縫いぐるみの枕にしたよ。 蚕は今100頭いるよ。 卵は今沢山いるよ。
またお家に来てね。
今度 鳥の写真見せてね。
大好き!』
 
絵の説明をすると、上部中央に赤いハートマーク、右上の箱の中に蚕と繭が2個、2段目は大きい蚕の縫いぐるみ、下段左は夏に行った恐竜センター@某県某市で体験した発掘作業のハンマーと発掘現場、その右は父親からのお誕生日プレゼントの恐竜(→ 名前は忘れた)の牙の化石(モンゴル産)、その右は恐竜ティラノサウルス、その右は恐竜ステゴサウルス です、多分ね(笑)。
 
 
この手紙は 私めの大事な大事な 宝物 です。 
手紙を額に入れて ダイニングの壁に飾りましたです。
 
 
 

コメント

国勢調査 2020 (2020年9月)

2020年09月18日 | 日々雑感

  
5年に一度の「国勢調査 2020」が、ネット回答では今年(2020年)9月14日から、紙での回答は10月1日から、10月7日まで行われますが、調査票の配布は、全国的に、何と9月14~20日の間になっているそうです。
 
私め宅には9月14日09:30頃に 調査員さんが来て、インターホン越しに幾つかの質問に答えると、調査票をポストに入れておきますとのことでした。
 
医者通いに出る直前だったので、帰宅後 昼飯を食ってから、ネット回答をしました。
 
(↓)が ネット回答の最終画面です。(回答終了時刻は14:24になっています)

 
 
質問数は全16項目で、私めが実際に回答したのは(住所と電話番号以外に)たったの11項目で、あっという間に終わってしまいましたです。(笑)
 
皆さん全員が回答するものなので、詳しい内容は省略です。
 
ただ、5年前の調査では気にならず、今回の調査で私めが気になった質問は、「配偶者の有無」の回答選択肢に「死別」があったことです。 これで私めのような いわゆる「没イチ」の人数などが把握できるということですわな。 
 
 
 

コメント

新首相に菅氏 (2020年9月16日)

2020年09月17日 | 日々雑感

 
昨日9月16日に召集された臨時国会で、自民党の管 義偉(すが よしひで)氏が 第99代の総理大臣に指名されました。 
 
安倍前総理の長期政権だったため、7年8ヶ月振りの新総理の誕生です。

(9月16日付の中国新聞の号外です)
 
 
閣僚人事では、再任が8人、横滑りが3人、再登坂が4人、初入閣が5人でした。
 
閣僚人事の目玉は、
(1) 菅首相肝いりのデジタル担当大臣(平井卓也 元IT担当大臣)を置いたこと、
(2) 行政改革・規制改革担当大臣に河野太郎 防衛大臣を横滑りで起用したこと、
ですかね。

(9月17日付の中国新聞の一面です)
 
 
他方 9月15日、管氏は自民党役員人事 で、二階 俊博 幹事長(二階派)と森山 裕 国会対策委員長(石原派)が続投、総務会長に佐藤 勉氏(麻生派)、政務調査会長に下村 博文氏(細田派)、選挙対策委員長に山口 泰明氏(竹下派)を起用しました。
 
管氏は党総裁選挙時に「派閥均衡人事」を否定しましたが、管氏を支持した5派閥から各一人づつを起用した明らかな派閥均衡人事 ですね。 臆面もなく堂々と二枚舌 を使うのが政治家です。 そんな政治家に騙されるのは決まって(二枚舌を使うのは悪だと 使わない)国民です。
 
 
 

コメント

アマサギ (1-2) ~ 夏羽・婚姻色

2020年09月16日 | 写真~野鳥

 
アマサギ(亜麻鷺、飴鷺)夏羽 (1-1)(→ こちら)の続きです。
 
 
(↓)のアマサギ夏羽は、毛繕い直後で、嘴に羽毛を銜えています。

    
陽光の当り具合で 亜麻色の濃淡や 嘴の色が変わってきます。

 
アマサギ夏羽の後ろ姿も見ておいて下さい。

   
 
長くなりそうなので、次回に続く。  
 
 
 

 

コメント

自民新総裁に菅氏 (2020年9月14日)

2020年09月15日 | 日々雑感

昨日2020年9月14日、自民党は新総裁に 管 義偉(すが  よしひで) 現官房長官(71歳)を選出しました。
 
獲得票数は、管氏が377票、岸田氏が89票、石破氏が68票でした。
 
16日召集の臨時国会で、安倍晋三首相の後継首相に指名される予定だそうです。

(9月14日付 中国新聞の号外)

 
 
菅氏は安倍首相の路線を引継ぐとのことらしいので、政策の新鮮味は期待できませんね。
 
 
 

コメント

アマサギ (1-1) ~ 夏羽・婚姻色

2020年09月14日 | 写真~野鳥

 
アマサギ (亜麻鷺、飴鷺)は夏季に日本に来て繁殖する夏鳥 で、全長50㎝くらいで、60㎝位のコサギよりも一回り小さいです。
 
アマサギ冬羽 は全身真っ白で、嘴は短くオレンジがかった黄色ですが、今日見て頂くアマサギ夏羽 は、頭~首~胸と背中がオレンジ色になり(→ 「亜麻(アマ)色」とも飴色 とも云われる)、和名の由来です。

 
人間は頭髪も顎髭も全く動かせませんが、鳥は身体の羽を自分の意思で立てたり寝かしたりできるんですよね。

 
田植1ヶ月後くらいの6月上旬の水田で、5~6羽のコサギの小群の中に混じっている1羽のアマサギ夏羽を見つけました。  アマサギは、コサギと同様に カエルやミミズや昆虫などの動物食で、水田や湿地帯などで採餌します。

 
アマサギ夏羽の正面顔です。

 
上記の写真からお判りのように、繁殖期のアマサギは目先が赤く、嘴(オレンジ味のある黄色)や脚(黒褐色)も 赤味が強くなる婚姻色 になります。
 
 
長くなりそうなので、次回に続く。  
 
 
  

コメント

広島市高齢者いきいき活動ポイント事業 (2020年9月)

2020年09月11日 | 日々雑感

 
去る8月下旬に市役所からぶ厚い「広島市高齢者いきいき活動ポイント事業」の案内書が届きました。
 
この事業自体は(たぶん)3年前から実施されているのですが、毎年少しづつ内容が変わって来ており、今年度(2020/9/01~)は、広島市内在住の65歳以上 の高齢者が、市公認の地域団体(町内会、社会福祉協議会など)の活動に参加すると、活動内容によってポイント(1~4ポイント/1回)がもらえ、ポイント手帳にスタンプを押してもらい、それを1年後に市役所に提出すれば、1年間(2020/9/01~2021/8/31)で最大100ポイント(=1万円!)までの奨励金を、後日口座に振込んでくれるというものです。

 
但し、ポイントは、個人で行う活動、例えば ウオーキングは対象外ですが、公民館のウオーキング同好会に参加すると対象となってポイントをもらえます。
 
要するに、活動日時・場所や連絡先を公表し、参加希望の高齢者を広く受け入れる団体活動でないとポイント対象にならないのです。
 
 
さて 私めは 現時点では ポイントをもらえるような公民館や老人会の活動には一切参加しておりませんので、対象外ということになりますかね。
 
 
 

コメント

ケリ (2)

2020年09月09日 | 写真~野鳥

 
去る5月下旬、小雨の降る中 広い農耕地の田植えが終わったばかりの田んぼの畔で 1羽のケリ  (鳧) を見つけました。
 
ケリは、嘴(くちばし)が黄色で、先端が黒いのが特徴です。

 
ケリの成鳥には胸と腹の境目に黒い胸帯があるのも特徴です。

 
ケリは、嘴の付け根に黄色い肉垂(にくすい)があるのも特徴です。

 
ケリは、結構 脚が長いですね。

 
ケリの尾羽の先端部が黒色なのがよく判ります。(↓)

 
5月下旬は繁殖期なので、近くにメスやヒナがいないかと 探しましたが、雨でもあって見つけられませんでした。
 
 
尚、昔にも ケリの成鳥と若鳥 の姿を(→ こちら)に載せていますので、是非ご覧下さい。
 
 
 

コメント

ムナグロ (6) ~ 冬羽

2020年09月08日 | 写真~野鳥

先日 ムナグロの夏羽と冬羽のペア の姿を(→ こちら)、そして先ず、ムナグロ夏羽 の姿を見て頂きました(→ こちら)ので、今日は ムナグロ (胸黒)冬羽 の姿を見て下さい。
 
ムナグロの冬羽は、顔から胸にかけての 夏羽では真っ黒だった部分がなくなり、淡い黄褐色となり、横斑が入っています。

   
ムナグロ冬羽の体下面は淡黄褐色で、腹部が褐色がかった汚白色になります。

  
ムナグロ冬羽の体上面は黄色味が無くなり、顔から胸は褐色で体下面が汚白色になります。

  


 
ムナグロの夏羽(初見)+冬羽のペアを見ることができて とても幸せで、その夜は例によって旨い「純米大吟醸酒」を頂きましたです。(笑)

(新潟 越乃「純米大吟醸」酒)

 

コメント