年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

三次のブッポウソウ (8) ~ 餌を与える

2016年08月31日 | 写真~野鳥

三次のブッポウソウ 」 の第8回目です。
前回の第7回目は(→ こちら)です。


今日は、去る7月11日に広島県三次市作木町の某地区 で観察&撮影した ブッポウソウ (仏法僧) の親鳥が餌(主にトンボ)を捕って巣箱に帰って来て、餌を雛鳥に与える様子を見てもらいます。

3羽以上はいる雛鳥が大きくなって親鳥は巣箱の中に入れなくなり、巣箱の出入り口に足をかけて中の雛鳥に餌を与える様子です。

巣箱の出入り口の隙間から見える 親鳥の赤い嘴(くちばし)と雛の黄色い口縁を注意して見てください。 本文の小さい画像では見えにくいので、本文の小さい画像をクリックして 是非大きな画像で見て下さい。






















如何でしたか?

次回は、雛に餌をやり終わって、巣箱から離れるブッポウソウ親鳥の様子を見て頂く予定です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

お祝いワイン (2016年7月)

2016年08月29日 | 日々雑感

昨年2015年7月、孫娘の満1歳の誕生日祝いにイタリア産赤ワイン、モンテファルコ・サグランティーノ( Montefalco Sagrantino )の1998年 ものを 息子に飲ませてもらいました。(→ こちら

そこで、今年2016年も、孫娘の満2歳の誕生日祝いに良いワインを 飲ませろと息子に所望しました。


息子も快諾して、出て来たワインは、フランス・ブルゴーニュ産赤ワイン、Clos de Vougeot Grand Cru ( クロ・ド・ヴージョ の グラン・クリュ ) の 2008年もの でした。

葡萄畑名( Domaine )は Denis Mortet( ドニ・モルテ )で、ラベル最下段にあるように、モルテ家2代目当主のアルノー・モルテ( Arnaud Mortet )作のワインです。

(↑の大きい画像はありません)

この赤ワイン、軽い(いわば万人向けの)口当たりの良い、香り豊か(フルーティ)だけど しっかりした こくと味わいがある絶品のミディアムボディー でした。

まぁ お値段などが気になる方は、どうぞご自分でググってみて下さい。(笑)





コメント

三次のブッポウソウ (7) ~ 巣箱に帰る(2)

2016年08月26日 | 写真~野鳥

三次のブッポウソウ 」 の第7回目です。
前回の第6回目は(→ こちら)です。


去る7月11日に、広島県三次市作木町の某地区 で観察&撮影した 子育て中のブッポウソウ (仏法僧) の様子を見てもらう前に、ブッポウソウ親鳥の姿を再確認しておきます。 子育て中のブッポウソウ親鳥が 心なしやつれて見えるのは私めの眼だけでしょうか?



私めが観察した巣箱では、ブッポウソウ親鳥が餌(主にトンボ)を捕って巣箱に持ち帰って来るルート2つの内の1つ、画面右側(巣箱から見て左斜め前方20度位)から持ち帰って来る様子の前半部分を前回 見て頂きましたので、今日は後半部分 を見て下さい。














次回は、親鳥が雛に餌を与える様子を見て頂く予定です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

H28 介護保険料 正式決定通知書 (2016年8月)

2016年08月24日 | 定年・再雇用・年金

先日、私めとおっ家内の各人宛に、平成28年度の介護保険料の正式決定通知書 (正式名は「介護保険料 納入通知書 兼 特別徴収開始通知書」)が市役所から届きました。

例年通りのことですが、4月に仮徴収額 の通知書が届いておりました(→ こちら)が、今回の通知書は、確定申告等で昨年度の所得金額が確定し介護保険料を決める所得段階が決定したので、それに従って正式に算定した介護保険料を通知するものです。

よって、昨年度の所得金額が一昨年から大きく変わらず、或る所得段階幅の中に収まっている場合は、4月の仮徴収額から変更は無いということになります。

正式決定通知書を見てもらう前に、結論を先に言っておきますと、私めもおっ家内も、4月の仮徴収額から変更無し でした。


私め の介護保険料の正式決定額は、仮徴収額と同じ 109,136円 でした。(↓)

(↑の大きい画像はありません)


次に、おっ家内 の介護保険料の正式決定額も、仮徴収額と同じ 63,369円 でした。(↓)

(↑の大きい画像はありません)


夫婦二人分の介護保険料の合計額は年額172,505円 です。 世帯の手取り収入の5.0%にもなる重税 です。 国保と介護の保険料通知書を見る度に溜息が出て止まりませんです。



コメント

三次のブッポウソウ (6) ~ 巣箱に帰る(1)

2016年08月22日 | 写真~野鳥

三次のブッポウソウ 」 の第6回目です。
第4回目は(→ こちら)で、  第5回目は(→ こちら)です。


去る7月11日に、広島県三次市作木町の某地区 で観察&撮影した 子育て中のブッポウソウ (仏法僧) の様子を見てもらう前に、ブッポウソウ親鳥の姿を再確認しておきます。

私めが観察した限りでは、ブッポウソウ親鳥は、餌(主にトンボ)を捕って巣箱に持ち帰って来る時は真っ直ぐ巣箱に直行しますが、餌を雛に与えた後に巣箱を離れる際は、巣箱近くのほぼ決まった場所の電線や木々の枝に一端止まって、巣箱の周囲に異常がないか観察確認すると共に、少しの間 休憩(?)するのが常でした。 その休憩中は、声を出して鳴かないのですが、人間と同様に 重労働の後ではハァハァと口で息をするかのように、口を明けて止まっていることが多かったです。



私めが観察した巣箱では、ブッポウソウ親鳥が餌を捕って巣箱に持ち帰って来るルートが2つありました。 今日はその内の1つ、画面右側(巣箱から見て左斜め前方20度位)から持ち帰って来る様子を見て下さい。












本当は親鳥が飛ぶ姿を あたかも静止画であるかのように撮影したかったのですが、オートフォーカス(AF)がないマニュアルフォーカス(MF)のデジスコ で、今の私めの撮影技術では出来ませんでしたです。(泣)

長くなりますので、今日はここまでとします。(笑)
この続きは(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

国民健康保険証の更新 (2016年7月)

2016年08月19日 | 定年・再雇用・年金

孫娘の満2歳の誕生日祝いで7月末~8月上旬に上京していた間に、私め宛とおっ家内宛に それぞれの「保険証」、正しく言えば「 国民健康保険被保険者証 」が 市役所から送られて来ておりました。

保険証の有効期限は、普通は毎年7月31日迄の1年間ですので、毎年7月末迄に新しい保険証が市役所から送られてくることになっております。

(↑の大きい画像はありません)

(↑)の画像では保険証の色味が判りませんが、昨年は薄緑色だったのが、今年は薄小豆色に変わっています。

また、(↑)の画像の下側のように、保険証の裏面には臓器提供意思表示欄 があり、記入(は任意)後、同封されている個人情報保護シールを貼るようになっています。

私め夫婦は、新しい保険証をもらう度に、お互いの臓器提供の意思を再確認し合って、相互記入&署名しておりますです。



コメント

三次のブッポウソウ (5) ~ 3羽の雛

2016年08月17日 | 写真~野鳥

三次のブッポウソウ 」 の第5回目です。 前回の第4回目は(→ こちら)です。


前回は、巣箱の出入り口から見えたブッポウソウ (仏法僧) の雛(ひな)の姿、それも1羽だけが写っている様子を見てもらいましたが、今回は、2~3羽の雛が写っている様子を見て下さい。

(↓)は体毛が十分に生えそろっていない 孵化して間もないであろうブッポウソウ雛の 口をつむっている姿と、大きく口を開けている姿の両方で、共に左側に嘴(くちばし)だけが見えている2羽目の雛がいることが判ります。




(↓)は、体毛が体表面の全体に生えそろっている左側の雛と、右奥の2羽目の雛の様子を、(↑)の雛と比較して見て下さい。


ブッポウソウは一度に4~6個の卵を産むとされていますが、(↓)は少なくとも3羽の雛が孵化しているという証拠写真です。 4羽目以降の雛は確認出来ませんでした。




長くなりますので、今日はここまでとします。
この続きは(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

ストライダー (2) (2016年7月)

2016年08月15日 | 日々雑感

孫娘の満2歳の誕生日祝い に、両親の希望でストライダー を贈ったと書きました。(→ こちら

7月31日(日)のお誕生日会で、私め達 爺婆夫婦から孫娘に直接ストライダーを手渡しました。

翌日 皆で近くの公園へ行き、ストライダーの試し乗りをした際の孫娘です。(↓)


(↑の大きい画像はありません)


まぁ~ 肘&膝プロテクターをしてヘルメットを被った格好は一人前?ですが、3輪車と違って2輪のストライダーは倒れるので、左右に倒れないように両足でバランスを取りながら足で地面を交互にキックして前に進むという動作は2歳の孫娘には少し難しかったようでした。 初めて乗ったのですから、仕方ないですがね。

ただ、倒れても泣かず、物怖じせずに乗り続ける粘り強い姿勢は、爺婆バカの目から見ても 大したものでした。



コメント

三次のブッポウソウ (4) ~ 雛(ヒナ)

2016年08月12日 | 写真~野鳥

去る5月中旬に、広島県 三次市 作木町の某地区 で、ブッポウソウ (仏法僧) のカップルが どこに営巣するか あちこち探し見てまわっている様子を見てもらいました。(→ こちら

そして、次は7月上旬に、ブッポウソウの雛が孵って親鳥が餌を運ぶ様子を撮りに行きたいと書きました。(→ こちら

その通り、去る7月11日 に、前回と同じ作木町の某地区を再訪しましたので、その結果を何回かに分けて見て頂こうと思います。


先ずはブッポウソウの親鳥 の姿を再確認しておきます。 子育て中で、心なし やつれているように見えるのは 私めの思い込みでしょうか?? (ブッポウソウは雌雄同色なので、外観から雌雄の区別はできません)



ブッポウソウは、5月下旬~6月上旬頃に4~6個の卵を産み、抱卵日数は約20日、孵化から約25日で巣立つとされております。

(↓)が、今回 作木町の某地区で私めが観察したブッポウソウの巣箱 です。 出入り口から、雛の大きく開けた口が見えています。 これでも50メートル以上 離れた所から「デジスコ」で撮影したものです。


それでは、先ず、巣箱の出入り口から見えたブッポウソウ の姿、それも1羽だけが写っている様子を見て下さい。




(↑)の上側の雛は、体毛が生えだして間もない比較的孵化後すぐの雛のようですが、下側の雛は体毛が体表面の全体に生えそろっている比較的孵化後時間のたった雛のようです。 更に、ブッポウソウ雛の嘴(くちばし)は 親鳥のようなオレンジ色ではなく、黒いことが判ります。

(↓)は、(↑)のそれぞれの雛が口を開けている様子です。




長くなりますので、今日はここまでとします。
この続きは(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

Google ロゴデザインの変更 (2016年7月分)

2016年08月10日 | 日々雑感

何かの記念日には グーグルのロゴデザインが変わる のですが、先月7月 で私めが気付いたグーグルのロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。
 尚、どれも大きい画像はありません。


(1) 7月5日、ジュノー探査機が木星に到着
   木星探査機「ジュノー」が木星上空に到達し、エンジンを35分間逆噴射して、観測に必要な周回軌道への投入に成功したと米航空宇宙局(NASA)が発表しました。

この日のグーグルロゴは、木星の上空を飛行する「ジュノー」と、喜んでいるNASA職員を描いたイラするでした。



(2)7月7日、七夕
   七夕 は、織姫彦星の伝説にあやかって自分の願いが叶うように笹に短冊 を飾ります。 なぜ、祈るのか? なぜ、笹なのか? 等々はご自分でお調べ下さい。 きっと、何かしらの発見?がありますよ。

この日のグーグルロゴは、笹に飾られた短冊のイラストでした。


尚、Yahoo! JAPAN では、7月5日から「七夕」の短冊のイラストがトップページに出ていましたね。



参考までに、昨年2015年の7月分は(→ こちら)で、一昨年2014年の7月分は(→ こちら)です。



コメント

孫娘の満2歳の誕生日祝い (2016年7月)

2016年08月08日 | 日々雑感

既報の通り(→ こちら)、孫娘の満2歳の誕生日祝い の為に7月末~8月初めまで上京していましたので、その間、このブログも長い間お休みしておりました。


久し振りに会った孫娘は、大人の言うことは全て理解できており、自分も完全な文章とはいきませんが、単語以上の(文章に近い)言葉を話せるようになっており、立派に会話が成立し 十分に意思疎通ができるようになっておりましたです。 ほんとに驚きでした。

例えば、「おと~さん、どこにいるの?」とか 「おじいちゃん おふろ はいろ!」 と言えます。

おまけに、色や果物や数字などを日本語と英語で言えます。 それもネイティブに近い発音、例えば、リンゴは「アップ」、トマトは「トメイトゥ」のように。 それは通っている 外人さんの先生ばかりの遊戯教室の成果のようです。


(↓)が母親手作りの 素材を厳選して(関東&東北産品は一切不使用で)作ったケーキですが、皆が注目したのは、ケーキよりも マイセンのお皿 でしたです。(笑)

(↑の大きい画像はありません)

(↓)は孫娘がケーキのロウソクの火を吹き消している様子ですが、お皿を落とさないように 左右から大人がお皿を持っています。

(↑の大きい画像はありません)


8月2日には「横浜ベイホテル東急」で 神奈川新聞花火大会を楽しんで帰って来ました。(↓)
(→ ホテルは、当初「横浜インターコンチ」と書きましたが、正しくは「横浜ベイホテル東急」でした。 当初の記事も訂正済みです)

(↑の大きい画像はありません)

(↑)の右側の建物が「横浜インターコンチ」で、バルコニーは無く、全ての窓は嵌め殺しガラスです。 


次に孫娘に会えるのは、女児が数え年で三歳を祝う「七五三」のお祝いです。 孫娘がどんなに成長しているのか、三ヶ月後の11月中旬が今から待ち遠しいですわ。



コメント