年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

私めの誕生日祝い (2016年1月)

2016年01月29日 | 日々雑感

去る1月某日は私めの満68歳の誕生日 でした。

息子夫婦から鳥撮り用にと アルマーニ・ジーンズ ( Armani Jeans )のフード付きダウンジャケットを誕生日祝いとしてもらいました。 ファスナーと内張りの鮮やかなグリーンがチョット刺激的ですね。

(↑の大きい画像はありません)

息子夫婦と孫娘が昨年12月中旬に家族で沖縄旅行をした際に、沖縄土産と共に、早いけど誕生日祝いだと沖縄名物の焼酎「泡盛」を沖縄から送って来ておりました。(↓)の右端です。

(↑の大きい画像はありません)

加えて、昨年12月におっ家内がミニコンポを買った際に、私めの誕生日祝いとして家計から1万円を出す約束をしたので(→ 詳しい話は こちら)、その1万円でニュー・バランスのウオーキング・シューズ (主に冬用)を買いましたです。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

更に、誕生日当日の大型ショッピングモール内のスーパーの広告に出ていたので買って来た 茹でたカナダ産アメリカン・ロブスター (笑)丸まる一匹を自分でさばいて食べました。 おっ家内は甲殻類は臭いからイヤだというので、仕方なしに自分でさばくべく、先ず大きなハサミを胴体から外した所が(↓)です。

(↑の大きい画像はありません)

ポン酢で食べると とても美味しかったです。 最初は食べるのを嫌がっていたおっ家内が、余りの美味しさに もっとくれ! もっとくれ! と争いになった程でしたです。

更に更に、食後にケーキ を頂きましたです。 間違いなく、体脂肪率アップですわ。

(↑の大きい画像はありません)

そして最後に、この日 Googleのトップページに 何と私めへの誕生日祝いのイラスト が表示されておりましたです! まぁ これは私めにしか見れないものでしょうが、うれしいことですね。 何といっても Google ですからね。 (→ 私めが Google にアカウントを持っているからでしょうね)

(↑の大きい画像はありません)




コメント

ミヤマホオジロ (3)~ 雄

2016年01月27日 | 写真~野鳥

今冬は日本だけでなくシベリアや中国北部も暖冬で、日本に飛来する冬鳥の数も種類も大変少ないようです。

そんな中で今年2016年早々に出会えた冬鳥ミヤマホオジロ (深山頬白) で、雌雄ともに冠羽 (頭頂の伸びた羽毛)があるのが特徴です。

ミヤマホオジロのオスは眉線と喉部が黄色なのが特徴です。


(↓)のように、ミヤマホオジロのオスは、嘴(くちばし)の基部から眼を通り後頭部へ続く黒い筋状の斑紋(過眼線)が特徴です。(→ メスは濃い褐色)


つまり、ミヤマホオジロのオスは、眼の周辺が黒くその上下が黄色という実に目立つ顔をしています。

和名に深山(みやま) と付く名前からは、深山幽谷に住む野鳥という感じを受けますが、実際には丘陵地の林や森に生息する小鳥です。 しかし、広い草地などの開けた場所に出ることはないので、ミヤマと付けられたのでしょう。


尚、昔にもミヤマホオジロを見て頂いております。 オス は(→ こちら)、メス は(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

ドングリ (2016年1月)

2016年01月25日 | 日々雑感

我が家のダイニングにある出窓に飾っているドングリ と、昔 私めが箱田んぼで作ったコシヒカリの稲穂 (→ こちら)です。


(↑の大きい画像はありません)


(↑)の左下の細長い2個が 出窓と塀の間に植えてあるコナラ のドングリで、中央の丸い3個が 鳥撮りに行く里山で拾ってきたクヌギ のドングリで、右側の丸く小さい3個が 同じく里山で拾ってきたアベマキ のドングリです。

ドングリと言っても色々な形と大きさがありますよね。



コメント

ウミアイサ (3)~ 雌

2016年01月22日 | 写真~野鳥

ウミアイサ (海秋沙) は、冬鳥 として日本に渡来する鴨の仲間で、雌雄ともに後頭部に冠羽 があるのが特徴で、海に潜って魚を捕らえて食べる潜水ガモ(=魚食ガモ) です。

過去にウミアイサの姿を見て頂いた時には、オスは大きな姿でしたが、メスは小さい姿しか見てもらっていませんでした(→ こちら)ので、今日は メスの大きな姿 を見て頂きましょう。

ボサボサ頭のヤンキー女子です。


餌の魚を求めて潜る直前の姿です。


潜りから水面に出て来たばかりで ボサボサ髪が水に濡れて梳かれたようになっている姿です。


ちなみに、名前の「アイサ」は「アキサ」の音変化で、漢字で「秋沙」と書くように「アキサ」の「アキ」は「秋」のことで、「サ」は「早い」のサと「去る」のサの二説あるようですが、アイサは冬鳥なので「秋去鴨」、つまり 秋が去った頃に来る鴨と考えるのが自然でしょうね。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)




コメント

ミニコンポを買う (2015年12月)

2016年01月20日 | 日々雑感

大昔に、当時持っていた ミニコンポ が壊れて、次のミニコンポは時間をかけて実物を試聴して選びたいとおっ家内が言うので、当座の代用品としてソニーのCDラジオを買いました。(→ こちら

それから1年10ヵ月がたち、やっとおっ家内が次に買うミニコンポを決めましたです。(笑)

おっ家内が決めたミニコンポは、なんと2年以上前の2013年10月に発売開始の JVC Kenwood 製のK-735 (→ こちら)でした。 全体のデザインと、アンプとスピーカーの色あいが気にいったのが最大の選択理由でしたが、勿論、試聴して優しい柔らかな音質も気にいったようです。

おっ家内が調べて来た大型電気店の最安店頭価格は59,000円(税抜き)でしたが、ネット価格を調べ比較してみると、楽天市場の最安値は44,490円(税込)だがカード支払い不可で代引手数料756円要で、結局計45,246円になるが、ポイント3倍=1,332円相当付与で実質43,914円が最安でした。

実際は、更に保有ポイントから914円相当を使って端数を整理して、結局 43,000円 丁度で 昨年2015年12月初めに買いました。

おっ家内がヘソクリで買う約束でしたので、約束通り43,000円を家計用現金袋に入れてもらうはずでした。 ところがおっ家内は、自分の10月の誕生日祝いとして何もしてもらってないので(→ おっ家内自らが何もしなくてもよいと言ったのにもかかわらず…)、誕生日祝い金として1万円を家計から支出して欲しいと、思わぬ今更の要求を出してきました。

私めは少し考えた結果、来年1月の私めの誕生日祝いに家計から1万円を出してくれるならばお相子だから善しとしようと返答して、おっ家内も同意しましたので、家計用現金袋にその旨をおっ家内自筆で記入してもらい、その時になってそんな約束はしていない等と言わせないように証文を取りましたです、はい。(笑)

長々と書きましたが、おっ家内がヘソクリで買った(?)JVC Kenwood のK-735が(↓)ですわ。

(↑の大きい画像はありません)

このKenwood のK-735、おっ家内が試聴して決めただけあって、私めが聴いても、柔らかい心地よい音で申し分ありませんです、はい。



コメント

アカゲラ (2) ~ 雄

2016年01月18日 | 写真~野鳥

西日本に住む4種類のキツツキ (→ アカゲラ、オオアカゲラ、アオゲラ、コゲラ。 アリスイは冬鳥)の内、アカゲラ (赤啄木鳥) は本州と四国に生息している留鳥 ですので1年中見ることが出来ます(とは言っても、山奥に住んでいるので、実際にはそう簡単には見れませんです)。

昨年末、実に2年半ぶりにアカゲラ(雄)の姿を見ました。 但し、飛んで来て幹をスルスルと登って飛んで行ってしまう迄、ほんの5~6秒位の間だけでしたが…。

ピントを合わせる暇も全くなかった その5~6秒間の連写写真を見て下さい。

胸から腹が白く、下腹部と尾羽基部下面(下尾筒)の赤色が目立つアカゲラの体下面の特徴は撮らえられています。


(↑)の赤線枠内がアカゲラです。 但し、大きい画像には赤線枠はありません。





(↑)の3枚では、このアカゲラが雄か雌か判別できませんが、(↓)では、アカゲラの和名の由来になった雄の赤い後頭部(→ 雌は黒いまま)が画面上部ギリギリのところで確認できます。


尚、昔 綺麗に撮れたアカゲラの姿は(→ こちら)です。


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

電気メーターの取替え ~ スマートメーターに (2016年1月)

2016年01月15日 | 日々雑感

昨年末(12月28日)に、電気メーターを 新しい「 スマートメーター 」に取替える工事を新年1月某日に行うので10分程度停電する旨の通知書がポストに入っておりました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

「スマートメーター」とは、従来の円盤が回転していたアナログ式誘導型電力量計と異なり、電力をデジタルで計測しメーター内に通信機能を持たせた次世代電力量計のことで、自動検針(→ 人力による検針作業が不要になる)やリアルタイム(→ 実際には30分間隔)での電力使用量が判るようになります。

更に、4月から電力の小売り自由化 に合わせて、電力会社を変更する際に(人力による作業が不要になる)リモート(遠隔操作)での電力の接続・切断が可能になります。

(↓)が従来のアナログ式電気メーターで、円盤が見えます。 メーターの使用期限が平成28年11月であることを示す丸いシールが窓の左下に貼付されています。

(↑の大きい画像はありません)

(↓)が、外箱の蓋を開けて、従来のアナログ式電気メーター取外して、新しいスマートメーターを取付ける作業中の様子です。 下部の赤白の配線より上側の四角い箱がスマートメーター本体部分で、中央の薄い灰色部分が通信機能部分です。

(↑の大きい画像はありません)

取替え工事そのものは10分程の簡単なものでした。 工事完了後に渡されたのが、新旧メーターの指示数値を記載した書類で、1月末頃の次回検針時に、使用量を正しく計算する為の証拠記録です。(↓)

(↑の大きい画像はありません)


4月以降 電力をどこから買うのか? 
今後4月までに検討するのが 私めの課題の一つですわ。

ちなみに、昨年2015年の私めの家庭の年間電気代は約16.5万円です。 皆様はご自分の家庭の年間電気代を正確に把握されておりますか?

私めが住む中国地方で独占的に電力を販売供給してきた中国電力は、4月からの電力の小売り自由化に合わせて、スマートメーターで提供可能となる機能を活用した新料金メニューを1月中旬に発表する予定だそうです。

一方、電力小売りに新規参入する会社(=新電力)からは「条件付きながら」、従来(=中国電力)よりも 最低でも年間5,000円安くするとか、年間5~10%安くする(=約8,000円~1.6万円)とかの売り込みが既に来ております。 問題は、付く「条件」ですわな。

1月中旬に発表される中国電力の新料金メニューを見てから本格的な検討に入ることになりますが、一見簡単そうでも 新電力の条件が同じ土俵ではなくバラバラなので、各家庭の実態に合う条件の選択は、実は簡単ではなさそうな状況が既に見えているので、慎重に検討するつもりです。 皆様はいかがでしょうか? 



コメント

オオセグロカモメ

2016年01月13日 | 写真~野鳥

今年の年賀状で、昨年末時点で撮影野鳥種類数は124種類になったと書きましたが(→ こちら)、その124種類目の野鳥 になったのが、今日ご覧頂く オオセグロカモメ (大背黒鴎) です。

オオセグロカモメは、北海道や東北地方では留鳥ですが、本州中部以南では越冬のため冬季に飛来する冬鳥 の大型カモメで、私めの住む中国地方では飛来する数が少なく、他のカモメ類の群の中に1、2羽が交じっている程度ですので、ちょっとだけ珍しい水鳥です。

(↓)は、背中が薄い明るい灰色のセグロカモメ(6羽)の群の中に、背中が濃い暗い灰色のオオセグロカモメが1羽だけ交じっている様子です。 遠目に見ても、この背中の色ははっきりしており、セグロカモメや中型のカモメのウミネコ と比較しても濃いので、識別のポイントです。


オオセグロカモメの和名の「大」背黒鴎は、セグロカモメより大型である事に由来しているのですが、(↑)のように僅かに大きいという程度ですね。

オオセグロカモメとセグロカモメは体型もほぼ同じで、黄色い嘴(くちばし)の先の下部に赤い斑点があり、脚がピンク色という共通点があります。(↑)&(↓)


オオセグロカモメとセグロカモメは、両者とも冬羽 では顔から胸にかけて黒褐色の斑が出るのですが、斑の出方は個体差があります。 しかし、オオセグロカモメは目の周りに斑が集中して 目の周りが黒く見え、淡い黄色の虹彩と相まって きつい目付きに見えるのが、もう一つの区別点です。


後ろ姿も載せておきます。(↓)


(↑)の4枚とも地上に立っている姿ばかりですので、オオセグロカモメはカモメ類ですので、水面を泳いでいる姿も載せておきます。  (↓)では個体差があると上述した顔から胸の黒褐色の斑がほとんどない状態ですが、目の周りは黒くなっていますね。


尚、セグロカモメ の姿は、(↑)の1枚目の写真に加えて、昔 載せた写真もご覧ください。(→ こちら


(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)



コメント

Google ロゴデザインの変更 (2015年12月分)

2016年01月12日 | 日々雑感

何かの記念日にはGoogle ロゴデザインが変わる のですが、昨年12月で私めが気付いた Google のロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。
 尚、どれも大きい画像はありません。


(1) 12月15日、いわさき ちひろ 生誕97周年
   「いわさき ちひろ」は 「子どもの幸せと平和」をテーマに生涯にわたって子供の絵を描き続けた絵本作家、童画家の女性です。

この日の Google ロゴは、Googleロゴの風船を体に巻き付けて、今にも飛び上がりそうな(あるいは、既に空を飛んでいる)男の子が水彩画風に描かれたイラストでした。



(2)12月17日、ベートーヴェン 生誕245周年
   ベートーヴェン (Ludwig van Beethoven)は 生後の洗礼を受けたのが12月17日という記録しか残っていないので、 Googleはこの日を記念日にしたようです。 作曲家としてのベートーヴェンは余りにも有名ですので、ここで私めが何かを言うことは控えますです。

この日の Google ロゴは、再生ボタンを押すと、アニメと共に『交響曲 第5番 運命』の音楽が流れ始め、バラバラになった楽譜を正しい順序に並べるゲームが始まります。 その後は、『エリーゼのために』、『月光ソナタ』、『交響曲第九番 歓喜の歌』の順に楽譜並べゲームが出てきました。

そのアニメ全てはお見せできないので、最初のスタート画像だけを掲載しておきます。



(3)12月22日、冬至
   冬至 は、北半球では一年の中で最も昼の時間が短く夜が最も長くなり、太陽の南中高度がもっとも低くなる日です。 私めは柚子湯を作りましたです。

この日の Google ロゴは、スノードームの中を人がスケートで滑っているアニメでした。



(4)12月23~25日、'Tis the Season
   23日からクリスマスシーズンで、23日の「'Tis the Season」は、米国人(男性)歌手 Vince Gill と豪州人(女性)歌手 Olivia Newton-John が発表したクリスマス・アルバムのタイトルです。 ちなみに 「'Tis」とは「it is」の短縮形で、つまりはクリスマスがやってきたということです。

23日の Google ロゴは、Google という文字とクリスマスツリーの飾り付け品のペーパークラフトでした。 25日までの3日間のイラストを一緒に掲載します。



同様に Yahho! JAPAN のトップページにも 23~25日の間はクリスマス関連のイラストが追加されていましたね。



(5)12月31日、大晦日
   大晦日 は1年で最後の日で、除夜の鐘 を聞きつつ、年越し蕎麦 を食べたりといった年越しの行事も行われます。

この日の Google ロゴは「良いお年を!」と表示され 鳥達が枝に止まって今にも孵りそうな卵を見ているアニメでした。 来年正月のイラストに どう続くのでしょうね。





コメント

孫娘 (2016年正月)

2016年01月08日 | 日々雑感

既報の通り(→ こちら)、年末年始に息子夫婦と一緒に1歳5ヶ月になる孫娘 が帰省してきました。

孫娘の日進月歩の成長振りに驚くやら嬉しいやらで、癒されっぱなしの年末年始でした。

(↑の大きい画像はありません)


孫娘のお相手役から解放されて一息ついているこの頃ですわ。 そろそろ本格的に動き出さねばと思いつつ、ずるずるしておりますです。



コメント

年賀状 (2016年元旦)

2016年01月01日 | 日々雑感

皆様 明けましておめでとうございます  m(_ _)m  

私めの年賀状です。

(↑の大きい画像はありません)


今年も
 よろしくお願い致します。




コメント