キョウジョシギ (京女鷸) は春と秋の渡りの時季に日本に飛来する 旅鳥 で、本州中部より北でよく見られますが、九州ではかなり稀で、私めの住む広島県でも 珍しい部類 の野鳥ですので、東京で観察撮影できたのは幸運でした。
海辺の牡蠣殻の中で 保護色になってしまっている2羽のキョウジョシギです。(↓)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/65/7ee87adbe3c096605fea095a377cb3a8.jpg)
シギ、チドリの仲間は、大体よく姿かたちが似ていますので、種類を判断するのは余り簡単ではありません。 しかし、この「キョウジョシギ」は一目でそれと判別できます。
キョウジョシギは体長24センチ位で、オスの夏羽では背中側が茶色と黒のまだら模様で、腹は白いが胸と顔に黒い模様があるのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/fb7dfa5149520b1d7327d0763a59ea48.jpg)
キョウジョシギの和名 は、 オスの夏羽 では脚の朱色を含めて身体全体が白・黒・栗色・朱色のだんだら模様が、派手好きが多い京都女性の着物のような派手な色彩をしているところから「 京女(キョウジョ) 」シギになったといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/2c8e054b506aa6ad8e4a3154f4f89bf0.jpg)
他方、キョウジョシギの英名 「 Ruddy Turnstone 」 は、やや上に反りかえり気味の 短くて丈夫そうな黒い嘴(くちばし)で、 水辺の小石や木片などをひっくり返して、 小さな昆虫やゴカイ、カニやエビなどの甲殻類などの餌を探す習性にちなんでいます。
(↓)は牡蠣殻からカニを見つけて 銜え出したキョウジョシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2d/d2cd79cc0500e800efcbbb3c4b0a1dba.jpg)
キョウジョシギの真っ正面顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/a674ffc3384db2de0f390bee599442f8.jpg)
キョウジョシギの顔と胸の黒い模様の正面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/be/300c651fbbb60613ea57581afdd31e14.jpg)
キョウジョシギの後ろ姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2b/40ef3d7a3135972699fc91fbb4e0fd67.jpg)
(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)
ブログ村に参加中。クリックして応援お願いします! 更新の励みになっています。
![](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird88_31.gif)
にほんブログ村