年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

陶器コレクション(#91): 浮出し模様の鍋

2014年05月30日 | 陶器コレクション

ドイツ、フランクフルトの北 約90キロにあるマールブルグ(Marburg)という町のシュナイダー ( Schneider )陶器工房製の 浮出し模様のポットをお見せした際、浮出し模様の陶器を幾つか買ったはずなので、納戸から探し出して いずれお目にかけたい と書きました。(→ こちら

納戸を探して一個だけ見つけたのが、(↓)の浮出し模様の鍋 です。


本体のグリーンの浮出し模様や 花のオレンジとブルーが鮮やかで浮き上がって見えます。 また 蓋には3ケのキノコ形のツノ(?)が出ており、蓋をひっくり返してテーブルに置き易い(置いてグラグラしない)ようになっております。

鍋の口の直径が20センチ、本体の高さが11センチ、蓋も入れると15センチ高ですから、中位の大きさの鍋ですかね。


(↑の大きい画像はありません)


コメント

村上海賊の娘~読書 (2014年5月)

2014年05月28日 | 日々雑感

今年2014年の本屋大賞受賞作 「村上海賊の娘 (和田竜著)を3日前の朝から読み始め、3日間読み続けて やっと読み終わりました。

本屋大賞受賞作だけあって、読み手をぐいぐいと引きずり込む文章上手の上、話の主人公が、悍婦(かんぷ →気の荒いじゃじゃ馬の女)にして醜女(しこめ →当時の美的基準での話で、現代の基準では美人かも…)と呼ばれた 瀬戸内海に君臨した村上海賊(水軍)の娘で、敵も味方も個性派ばかりに仕立ててあります。

織田信長が大坂本願寺を攻めた時、陸上の織田軍と本願寺軍に代わって、難波海(大阪湾)上で大阪泉州の眞鍋海賊と村上海賊が戦った1576年7月の木津川合戦を題材にしているのですが、読み手の一般人も少しは知識のある陸上の合戦ではなく、あまり知らない海戦で、しかも海賊同士がぶつかり合う合戦シーンは まさに血湧き肉躍る名場面(?)の連続で、読み手に息をもつかせぬ痛快時代活劇です。

大阪、泉州の眞鍋海賊が使う大阪弁でもない関西弁でもない泉州弁(?)が出てくると、可笑しくて腹が痛くなるほど笑ってしまい、なかなか前に進めませんでした。
(→ 実は私め、小学校高学年から中学卒業まで、大阪府堺市浜寺公園に住んでいたので大阪弁は身についており、今も酔ったら大阪弁になりますです。)

それにしても、昔のように早くは読めんようになってしもうており、上下2巻で計1,000頁位を3日間もかかってしまうとは…。 だが、楽しく面白かった3日間でした。 皆様にもお勧めしますです、はい。 ストレス解消になりますぞ!


(↑の大きい画像はありません)

村上海賊の娘(上下)  和田竜著
2014年本屋大賞受賞作  上巻474頁、下巻499頁の大作
新潮社 初版発行2013年10月20日 
定価 上下各1,600円(税別)


コメント

カシラダカ

2014年05月26日 | 写真~野鳥

カシラダカ (頭高) は、ホオジロのメスに似ていますが、雌雄とも後頭部に短い冠羽があるのが特徴で、枝に止まった時などに冠羽を立てるのが名前の由来です。

日本には冬鳥として飛来し、目の上(側頭線)と喉の部分の白い模様と、腹が白く胸に茶褐色の帯がある姿が特徴です。 過去に目視確認はできていたのですが、昨年の初冬にやっと初めて撮れました。




(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


コメント

年金支給額 0.7% 引き下げ (2014年5月)

2014年05月23日 | 定年・再雇用・年金

旧聞になりますが、厚生労働省は今年1月末日に、公的年金の支給額を 4月分(支給は6月)から 0.7%引き下げる と発表しました。 

公的年金の年金額は、物価・賃金の変動に応じて年度毎に改定されることになっており、平成26年度の改定率は、平成25年の全国消費者物価指数と過去3年間の賃金変動率から、プラス0.3%になったそうです。

他方、現在の年金は、過去に物価が下落したにもかかわらず年金額を据え置いたことで、本来の水準よりも1.5%高い水準(特例水準)になっていることから、平成24年の法律改正で段階的に特例水準を解消することになっています。
 このため、今年の平成26年4月分として6月に支給される年金からマイナス1.0%、即ち 年金が減額されることになっていました。

従って、平成26年度の物価・賃金変動分の改定率(プラス0.3%)と特例水準解消分(マイナス1.0%)を合わせ、3月までの年金額に比べ、マイナス0.7%の減額が行われますよ ということです。

厚生労働省によれば、標準的な夫婦世帯(サラリーマンの夫が平均的収入で40年間働き、妻が専業主婦)の場合、今迄の厚生年金月額22万8591円が22万6925円に 1666円減るとのことです。


年金額改定通知書が6月13日の年金支給日までには日本年金機構から届くはずですが、今の所 まだ来ておりません。 マイナス1.0%がマイナス0.7%に縮まったとはいえ、消費増税下の年金減額は やっぱり堪えますわな。(泣)


コメント (2)

歯科医院の廃院 (20014年5月)

2014年05月21日 | 日々雑感

私め 2ヶ月毎の偶数月末に同じ団地内にある歯科医院に行って歯周病予防の薬を塗ってもらったり歯石を取ってもらったりしておりました。

4月末の連休直前に歯科医院に行ってみますと、医院の玄関に「3月末日をもって廃院しました。 長い間ありがとうございました」と張り紙が出ており驚きました。

この歯科医院の先生は多分今年86歳で、昨年秋に腰を痛めたとかで暫く休院していましたが、遂に廃院を決断したようです。
 この先生が、「今の世の中 コンビニより美容院の方が多く、その美容院より歯医者の方が多い」ので、歯科医院は競争が激しく、昔のように儲からないどころか、ワーキングプアに成りかねない、と言っていたのを覚えております。

私め個人としては、同じ団地内にあって便利な掛かりつけの歯科医院だったんですが、廃院となると別の歯科医院を探さねばならず、不便になることは間違いないので ちょっと困っておりますです、はい。


コメント (2)

将棋名人戦 (2014年5月)

2014年05月20日 | 将棋

今日(2014年5月20日)と明日(21日)の2日間、第72期 将棋名人戦 七番勝負の第4局 が、千葉県成田市の成田山新勝寺で行われます。

森内俊之名人・竜王に羽生善治三冠(王位・王座・棋聖)が挑戦する4年連続の同一カードで、森内名人が3連覇中です。

しかし今期は、羽生善治三冠が第1局から3連勝して名人復帰に王手をかけています。 今日からの第4局は、将棋の内容もさることながら、羽生善治三冠の名人復帰がなるか、森内名人が踏みとどまるか、その1点に関心が集中しております。

趣味の一つが将棋の私めも「名人戦棋譜速報」と「日本将棋連盟モバイル」のネット中継で、棋譜と中継ブログの両方を観ながら楽しもうと思っておりますです。 今日明日は天気も良くないようなので、2日間は将棋三昧ですな。


コメント

ヒガンマムシグサ

2014年05月19日 | 写真~花・植物

ヒガンマムシグサ (彼岸蝮草) はとても奇妙な形の植物で、花に見えるのは仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分で、その中心に肉穂(にくすい)状の花序があります。

マムシグサ類の中では開花が一番早く、名前のとおり春の彼岸(春分の日)頃から咲き始めます。 普通のマムシグサは先端の仏炎苞が葉より後に開きますが、ヒガンマムシグサは葉より先に開きます。 茎の模様がマムシを想像させることから名付けられたそうです。


(↑の大きい画像はありません)



コメント

スズメ(4) ~ 子育ての姿

2014年05月16日 | 写真~野鳥

スズメ (雀) は人間の最も身近にいる鳥ですが、最も人間に慣れない鳥でもあります。

昨春にスズメの交尾する姿を見て頂きました(→ こちら)ので、今春は その後の子育ての様子を見て頂きましょう。(笑)

電柱の、側面に丸穴や長穴がある(→ 雨が降り込むこともある)鉄製の横桟の一番奥に巣を作ったスズメのカップルです。 番(つがい)の一方が横桟の巣から雛の糞を銜えて飛び出て行きました。 横桟の出入り口上面には、番(つがい)のもう一方が餌を銜えて運んで来て待っています。(↓)


以下、餌を銜えたスズメが横桟の中に入る様子です。 解説は不要でしょうから、続いて見てください。












最近は、スズメが巣を作れないように、端面を鉄板で覆っている横桟が多いのですが、鉄板ではなく樹脂や発砲スチロールの場合は風雨で脆くなって穴が開き、(↑)のようにスズメが巣作りをすることもあります。


尚、過去にもスズメの普通の姿(→ こちら)、庭に来た姿(→ こちら)、交尾する姿(→ こちら)を見て頂いております。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

国民健康保険料の計算方法の変更 (2014年5月)

2014年05月15日 | 定年・再雇用・年金

国民健康保険料(国保料)の計算方法が今年度(平成26年度)から変わります という案内パンフが5月連休中に市役所から届いておりました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

今年度から変更する国保料計算方法の内の「所得割」の計算方法の変更内容の概要が(↑)で判ります。 詳細内容はパンプの2ページ目以降に説明されていますが、ここでは省略します。

ただ、なぜ国保料計算方法を変更するのか? という説明がパンフには無く、市役所のHPで検索すると、(↓)のような簡単な説明が掲載されておりました。

『 国民健康保険料(所得割)の算定方式は、これまで複数の方式から保険者(市町村)が選択することができましたが、税制改正の影響を受けにくくするため、国民健康保険法施行令が改正され、算定方式が「所得方式」に全国的に統一されることになったことにより、本市の保険料の算定方式も今迄の「市民税方式」から「所得方式」に変更することになりました。
 尚、このたび統一される算定方式(=「所得方式」)は、既に全国の保険者(市町村)の99%以上が採用しています。』

つまり、私めの住む市は、全国で1%未満の特異な算定方式を使っていた市町村だったのか! その理由は?  実は市役所の年金保険課に理由を質問し、何回かメールと電話でやり取りをした結果として、極めて簡単にまとめると以下のようになります。

市は、東京都23区が2年後に「所得方式」に変更すると決めた7~9年前に自主的に検討した結果、保険料が激増する人が多いという理由で、あえて変更しないことに決めた(→ 決めた当時は東京都23区を含め全国で38の市町村が「市民税方式」だった)のですが、今回は正式に国保施行令が改正されたので変更せざるを得なくなった訳です。

今回の変更で、扶養家族が多い人や医療費控除などの所得控除を多く受けていた人、また市民税が非課税だったが所得が33万円を超える人は保険料が増加します。 全世帯の35%超で保険料が増加し、約25%の世帯で保険料が減少する そうです。

 また、市は、保険料が激増する人に4年間の緩和措置を行います。 逆に言えば、緩和措置が必要な位に保険料が激増する人が多いということです。 現在 本市では国保の滞納者が約19%もある現状から更に保険料が増加すればどうなるかは火を見るより明らかですから、市の一般会計から国保に金を注ぎ込んで緩和措置を実施することにしたそうです。


6月初旬に来る国保納入通知書が怖いですね、どれだけ保険料が上がるのか。


コメント

5月連休 ~ 阿倍野ハルカス (2014年5月)

2014年05月14日 | 日々雑感

関西方面にいた5月連休前半のある日、大阪の新名所「阿倍野ハルカス」内にあるマリオット都ホテル(38~55階=地上258m)の室内から西北西方向を見た夕景です。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

右端のタワーが大阪では有名な通天閣(=地上100m)です。 その手前の暗い所が天王寺公園(動物園や美術館)です。

USJ ( The United States of Japan ~ 日本合衆国 と言ってた人もいましたが…)やその他での写真は非公開です。(笑)


コメント (2)

Google ロゴデザインの変更 (2014年4月分)

2014年05月13日 | 日々雑感

何かの記念日にはGoogle ロゴデザインが変わる のですが、先月4月 で私めが気付いた Google のロゴデザインが変わった日の画像を掲載します。 1件だけでしたが…。
 尚、どれも大きい画像はありません。

(1) 4月22日、アースデイ
   アースデイ(Earth Day)は、地球の環境を守るために一人ひとりが行動を起こす日です。 この日のGoogle ロゴデザインは、6種類の生物のアニメでした。(↓)
 左上が「アカフトオハチドリ」(北米に住み夜間に活動するハチドリの一種)、左中が「ミズクラゲ」(日本近海で一般的に見られる普通のクラゲ)、左下が「スカラベ」(いわゆる「フンコロガシ」の一種)、右上が「ニホンザル」、右中が「エボシカメレオン」(サウジアラビア付近に住み、興奮すると鮮やかな黄色、黒色、青色に発色することで有名なカメレオン)、右下が「フグ」です。




コメント

母の日のプレゼント (2014年5月)

2014年05月12日 | 日々雑感

昨日 5月11日(第2日曜日)は 母の日 でした。

愚息からは例年通り、日比谷花壇のプリザーブド・フラワーが届きました。(↓)

(↑の大きい画像はありません)

現在妊娠7ヶ月目に入った愚息の嫁さんからは、黒毛和牛のローストビーフ(200グラム)と たたき風ステーキ(200グラム)のセットが届きました。
 しかし、夫婦共に食い気に走って食前に写真を撮るのを忘れてしまい、食後になって気が付いた始末で、仕方がないので同封されていたカタログを載せておきますです。(↓)

(画像をクリックすれば大きな画像になりますので、お試し下さい)


尚、参考までに、昨年2013年の母の日のプレゼントは(→ こちら)です。


コメント (2)