年金暮し団塊世代のブログ

男寡になった団塊世代の年金の現実と暮らし向きをブログで。 今や仕事になった鳥撮り(野鳥撮影)の成果もアップします。

確定申告 ~ 生命保険料控除 (2)  (2013年1月)

2013年01月31日 | 定年・再雇用・年金

過日 確定申告関連の 生命保険料控除 で、県民共済保険の例を見て頂きました。(→ こちら

生命保険料控除の対象が昨年(H24年1月)から変更されて、身体の傷害のみに起因して保険金が支払われるような 単なる傷害保険の保険料は、昨年までとは違って、保険料控除の対象外になってしまいました。

県民共済保険は、新旧の両制度で保険料控除の対象になっていましたが、今日見て頂くガン保険の例では、保険料の一部分が旧制度のみの保険料控除の対象になっております。(↓)


このガン保険料は、来年度からは保険料控除の対象外になってしまうのだろうと思われます(が、勉強不足で確たることが言えませんが、案外そうでもなく、新制度での控除対象額が幾分少なくなるというだけやも知れません。 ←甘い見方の可能性が大ですが…)。

(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ヒクイナ

2013年01月30日 | 写真~野鳥

ヒクイナ (緋秧鶏) は、緋色のクイナという名前の通りの姿をしております(↓)。 
一応 夏鳥と言われておりますが、私めの住む西日本では少数が越冬するようで、私めも先日(1月下旬 = 真冬)に出会いましたです。

(↓)は全くのピンボケ写真(→ 手前の草にピントが合っている ← 一番手前のものにピントを合わせようとするオートフォーカスの性質)で、真にお恥ずかしい限りですが、珍しい鳥で 県の絶滅危急種になっており、次に会えるのが何時になるのか 全く不明なので、出会った記録・証拠写真という意味で載せておくことにしました。 ご了承ください。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

確定申告 ~ 公的年金の源泉徴収票 (2013年1月)

2013年01月29日 | 定年・再雇用・年金

過日 日本年金機構から、確定申告書に貼付しなければならない「公的年金の源泉徴収票」(葉書)が届きました。 私め宛とおっ家内宛の2通来ましたが、おっ家内は確定申告不要ですので、私め宛のものだけを見て頂きます。

老齢厚生年金の税込み額が2,611,081円で、源泉徴収(=所得税)額が39,411円ですよ という内容です。(↓)


私めのもう一つの収入源である「企業年金の源泉徴収票」が未だ届いておりません(→ 何かがあったらしく、今年は1月末~2月上旬に発送予定との連絡がありました)ので、国税庁の確定申告書作成コーナー(→ こちら)を使っての確定申告作業に取り掛かることができませんです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

コガラ

2013年01月28日 | 写真~野鳥

コガラ (小雀) は、標高800m以上の山地に住むので なかなか観察できない(=珍しい)シジュウカラの仲間(=カラ類)の留鳥です。 ヒガラ(→ こちら)より高い山に住み、冬でもあまり低地には下りてこないようです。

コガラは、頭上の黒色部は光沢がなくて少し褐色を帯び、ベレー帽をかぶっているように見えます。 喉に少し黒い斑があり、体下面は白色で、脇はやや褐色がかっています。

シジュウカラから体下面中央の黒い帯(俗称「ネクタイ」)を無くし、黒い大きな蝶ネクタイだけにしたのがヒガラで、コガラは黒い蝶ネクタイを更に小さくした姿だと言えば判り易いでしょうか。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

このブログの訪問者数 (2013年1月)

2013年01月26日 | 日々雑感

気付くのが遅れたのですが、このブログの累計訪問者数が 50万人(!) を超えました。


左側の「アクセス状況」欄の「トータル」数がそれで、今日(1/26)現在、(累計)閲覧数が1,946,204PV、(累計)訪問者数が501,986人になっております。 ログイン後の編集画面の「アクセス・ランキング」に表示されている毎日の訪問者数から逆算すると、累計訪問者数が50万人に到達したのは、
1月20日のようです。

このブログを2007年6月17日に開設してから2,044日目、5年7ヶ月余、平均して 244.6人/日の訪問者があった計算になります。 


読者の皆さん、このブログを読んで頂きありがとうございます。
私めも頑張って書いていきますので、今後も よろしくお願いします。


次の切り番は、(累計)閲覧数が200万PVになる時でしょうか。
分かり易く 1,000PV/日とすると、54日後、 3月21日になる計算です。


(今日はダブル投稿でした)



コメント

企業年金現況届 (2013年1月)

2013年01月26日 | 定年・再雇用・年金

公的年金と同様 企業年金でも、「私は生きていますよ」という確認の為に 毎年誕生月に現況届 を出さないといけません。 私めは1月生まれですので、毎年 年末か年賀状と一緒に送られてきます。

現況届は、字の色が違うだけで毎年同じですので、2010年1月に来たものを掲載して以降は、同じだとして2010年を参照するようにしておりました。 しかし、今年はあらためて掲載しておきます。

(↓)が提出案内部分です。

(↑の大きい画像はありません)

(↓)が記入要領(上半分)と記入部分(下半分)です。 住所、氏名、生年月日を自署するだけの簡単なものです。


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ヒガラ

2013年01月25日 | 写真~野鳥

ヒガラ(日雀) は、標高500m以上の山に住むので、ちょっと観察できにくい(=珍しい)シジュウカラの仲間(=カラ類)で一番小さな留鳥です。 冬にはもっと低い場所まで下りてくるようです。

過眼線から頭上と喉は光沢のある黒色で、時々逆立てる短い冠羽があります。 首の後ろと頬が白いのですが、黒の中に白い大きな紋があるとも言えます。 上面は灰青色で、下面は白っぽく脇は灰色味があります。
シジュウカラから体下面中央の黒い帯(俗称「ネクタイ」)を無くしたような姿と言えば判り易いでしょうか。

(↓)は遠くて不鮮明で、証拠写真レベルのものですが、樹冠部で採餌していることが多い上に、とてもすばしっこいので、なかなか観察&撮影できない為、とりあえず載せておきます。


(↑の大きい画像はありません)


コメント

年金請求書 (2013年1月)

2013年01月24日 | 定年・再雇用・年金

過日 日本年金機構から私め宛に 年金請求書 が届きました。 

既に年金をもらっているのに、また請求書を出せと言うのは どういうことかいな? と思いました。
が、その理由は(↓)の通りです。


年金請求書と言っても、既に年金をもらっているので、住所、氏名だけ書いて出せばいい、簡単な確認だけです。(↓)


年金請求書には、年金の繰り下げ支給の希望を確認する欄があります。 私めは繰り下げ支給は希望しませんが、その概要と記入方法を書いた案内書を、参考に載せておきます。(↓)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

ヤマセミ (11)

2013年01月23日 | 写真~野鳥

ヤマセミ の特徴はトサカ風の冠羽です。 横から見ると立派なトサカが綺麗に見えます。(↓)


ヤマセミは横顔美人とも言われています。
その理由は、正面顔は横顔や体の大きさからは思いもよらない 薄っぺらな顔(頭)だからです。(↓)


(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

陶器コレクション(#77) :  水差しポット (2)

2013年01月22日 | 陶器コレクション

ドイツ、フランクフルトの北 約90キロにあるマールブルグ(Marburg)という町のシュナイダー(Schneider) 陶器工房製水差しポット です。 高さ15センチ、最大径12センチで、容量は九分目までで500ccですから、そんなに大きいものではありません。

前回(→ こちら)は茶色ベースのものを見て頂きましたが、今日は紺色ベースの模様違いの水差しポットを見て頂きます。

(↑の大きい画像はありません)


(↑の大きい画像はありません)


(↑の大きい画像はありません)

マールブルグ(Marburg)は、メルヘン街道 (Maerchen Strasse) 沿いの小さな町で、グリム童話を書いたグリム兄弟が法学部の学生として大学生活を送った、中世の面影を残す田舎町です。 街の中心部は小高い丘の上にあります。


コメント

ヨシガモ

2013年01月21日 | 写真~野鳥

ヨシガモ は、頭部がナポレオンの帽子のように派手で華やかな色彩をしているのが特徴の冬鳥です。 主に西日本に飛来しますので、東日本在住の方には珍しい鳥かも知れません…。

(↓)は、遠くて小さくしか撮れませんでしたが、光沢のある緑色の頭部が見てとれます。

(↑の大きい画像はありません)

(↓)も同様ですが、喉(のど)が白くてその下に黒色の線があるのがお判りでしょうか?
(↑)の方が 良くわかるかも…。

(↑の大きい画像はありません)

頭中央部が 赤味のある茶褐色なのもヨシガモの特徴です。

(↑の大きい画像はありません)

(↑)の画像は いずれも遠くて小さい証拠写真レベルで申し訳ありませんが、どうも今冬季は冬鳥のカモ類が少なめのようですので、載せておきます。 いい写真が撮れたら また載せますです。


コメント

確定申告 ~ 給料の源泉徴収票  (2013年1月)

2013年01月19日 | 定年・再雇用・年金

私め、昨年2月までの給料と夏のボーナスをもらっており、その源泉徴収票 が先日 元の勤務先から送られてきました。(↓)
昨年2012年は、給料収入と年金収入がありましたので確定申告が必要で、確定申告書に給料の源泉徴収票を貼付しなければなりません。


(↑の大きい画像はありません)

サラリーマンには年末調整でお馴染みのものですから説明は不要でしょうが、所得税だけでなく、給料から天引きされていた社会保険料(=雇用保険料)の金額も記載されております。


コメント

タシギ

2013年01月18日 | 写真~野鳥

タシギ (田鷸) 冬鳥(または旅鳥)で、(↓)のように、真っ直ぐな長い嘴(くちばし)が特徴です。
当地では珍しい部類のシギの仲間です。 水田や湿地で、長い嘴を差し込んでミミズなどを探ります。
ピントが合ってなくてすみませんです(泣;)。


背中はクリーム色、黒褐色、黄褐色の縞模様で、芦や草の茂みと保護色になって、なかなか見つけられません。 (↓)のように、腹は白っぽく、胸から脇腹にはたくさんのまだら模様があります。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント (2)

狸豆

2013年01月17日 | 写真~花・植物

タヌキマメ (狸豆) です。 
(↓)は花後の果実で、タヌキを連想させる褐色の果実の色と毛から名付けられたそうです。 
花は薄い青色で、中心部は濃い青色の蝶形だそうです。



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント

カワセミ (12)

2013年01月16日 | 写真~野鳥

カワセミ は何時見ても背中のコバルトブルーと胸腹のオレンジの 鮮やかな色使いが綺麗で印象に残ります。


カワセミは うなじの白もよく目立ちます。(↓)


カワセミは うなじに負けないくらいに 喉の白さも綺麗です。(↓)



(画像をクリックすれば大きくなりますので、お試し下さい)


コメント