~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

めだかの飼育方法の的確な情報を得た。早速自己点検をした。

2022-08-02 15:26:44 | めだかさん
本日のラジオ「子ども科学電話相談」でめだかの飼育について、北里大学の林先生のお話に納得性があり、改めて自己点検をした
・水温は30度以下・・・28度
・日光は必要だが、日陰をつくること・・・ホテイアオイなどの水草などで
・水替えはストレスをかけない・・・水道水を2~3日貯め置き、同温度で
・水は、うす緑かかったもの・・・はい
・砂利を引いて、ろ過バクテリアを繁殖させる・・・小石、適度な明るさ必要
・餌の食べ残しがないように・・・はい
・野生の寿命は1年、飼育は1~2年

砂利、ろ過バクテリア以外は、何とか先生おすすめの飼育方法ということで安心した。現在師匠からいただいた2年4か月が11匹、その子供が47匹、孫が51匹。新ホテイアオイには、産卵が続き、自然孵化を待っている。



twitter