明日は、どうしても避けられないイベントに出席しなければならない。遠方から参加される方も多数いらっしゃる。コロナ第3波の時期にといわれるかもしれないが、最善の感染防止・防備を参加者で行う。マスク、手洗い、ソーシャルディスタンス、三密を避けるように、お互いに注意し合うことを徹底していきたい。
近所の小学1年生が遊びに来てくれました。コロナで、行き来を控えていますが、子供にとっては、もう限界。今日は、かなり興奮して、はしゃいでいました。コロナ終わったら、色々なことをしようと約束して、本日の可愛い女の子との交流は終わりました。
かなん(厄介、困りますより奥行きがある)、おちょか(ふざけるよりも小モノ感)、身ぃがいる(筋肉痛、ぃを引っ張る)など、京都新聞の『新暮しの歳時記』が面白い京都弁・関西弁を紹介している。社会人になって、東京出身の友人たちから、葛西弁は便利だと言われ続けてきただけに、こんな言葉・表現に出くわすとなるほどと、味わい深い。益々気に入ってしまう。
、
、
昼から、急に歯痛となった。5年前に、治療したところで、右下奥歯と思っていたところ、右上奥歯と分かった。小さい時から、歯磨きや手入れに無頓着であったのが、予想通り、人生の中盤、終盤に差し掛かって、なんども悪化したが、名医を見つけ、半年間で治療したのはよかったが、また、手入れをせずに、同じ状態になりつつある。それでも自分の脳裏には、数日痛みに耐えれば、なんとか食べ暮らすことができるという変な理屈が成立する。
スマホを持ち出してから、視力がまた低下したようだ。できるだけ、パソコン、スマホ、iPadの使用時間を少なくしてみようと思っている。当方としては、それはブログを書くことを少なくすることと通じる。一方、スマホの使い方について、問い合わせがよくあるが、それほど、十分知っていないので、出版本で学んでみようかな。充電は、100よりも80%にとどめ、使い切るよりも50%になったら、充電するのが良い。20%以下にならないように。設置としては、0℃以上35℃以下、画面を下にしておくことなどなど色々ありそうだ。
今年もジョービタキが、シベリアから渡ってきました。11月初めに遠くで鳴いていましたが、やっと、2,3週間前から庭の梅の木にとまり「チッチッ、ケタケタ」と鳴き出しました。勿論、4年前に会話し、親しくなったジョー君ではないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/42e29556f252a2105f105bdc0188b229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dd/42e29556f252a2105f105bdc0188b229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/1431f3c33b254727a26075001e1c1c39.jpg)
毎日、フィッシング迷惑メールが3~40件ぐらい、電話勧誘が5件ぐらい、たまにアンケート回答するする電話がかかり、暇なときには、少し、話を聞いてみるが、よくもまあ、こんなことで、お客をだましたりするなというほどのレベルの低いことが多い。メールも日本語の文章ができておらず、打つ玉多ければ、そのうち引っかかるとでも、思っているのか。本当に世の中が乱れ、人の心がス荒んでいる。今もっとも、哀れな男が非常識人の骨頂、トランプである。米国民よ、目を覚ませと言いたい。
日常使っている『0』には、
・(ゼロ):「全くない」という意味 と
・(零) :「非常に少ないがわずかにある」という意味 がある。
降水確率は、5%未満の時に0%とするために、零パーセント。時刻、零時、気温、零度、点数、零点は、それ自体の存在があるので、零を用いるという。ゼロの意味で思い当たるのは、ゼロサムという言葉。プラスマイナスがゼロのこと。結局、ぴったり0というゼロは、数を数える時や計算に用いる時かな。
・(ゼロ):「全くない」という意味 と
・(零) :「非常に少ないがわずかにある」という意味 がある。
降水確率は、5%未満の時に0%とするために、零パーセント。時刻、零時、気温、零度、点数、零点は、それ自体の存在があるので、零を用いるという。ゼロの意味で思い当たるのは、ゼロサムという言葉。プラスマイナスがゼロのこと。結局、ぴったり0というゼロは、数を数える時や計算に用いる時かな。
2020年プロ野球、わが愛すべき阪神タイガースの試合が終了し、セリーグの第2位。打てない、失策数から見れば、不思議なことだ。結局巨人が優勝をした要因と同様、他球団の不甲斐なさに尽きる。野球は、勝負どころで本来持つ力を発揮できるかどうかだ、打撃でいうと、一打席には必ず打てる球がやってくる。その球を打てるか、打ち損じるかどうか、投手から見れば、相手が打つ意志がない時にど真ん中を投げ、打ち気にはやるときにボール球を投げられるかどうかだ。今年も、一球目のど真ん中を見逃し、次の外角のワンパウンドの球を空振り、追い込まれて、ど真ん中を見逃し三振のケースが多かった。満塁に、得点が入らないのは、精神力の弱さの問題。また、一度エラーをすれば、次ゴロを捌くときに、自信がなく、またエラーの場面が多くあった、相変わらず、左投手が打てなかった。なのに、左の外人やドラフト選手を選択する監督コーチの心を知りたい。複数年契約で高給取りになる選手が活躍せずにまたチーム結束力を低下してしまった。まさしく、優勝は不可能な球団である。最後に、コロナ禍で、タニマチのお誘いで、若手選手がまたつぶれてしまった。勿論、本人たちの問題ではあるが、球団、現場の監督コーチにも大きな責任があることを付け加えたい。
インターネット光回線、ひかり電話、スマホプランを大胆に変えたために、今月、来月の請求額がどうなるのかを確認していかねばならない。そのほとんどがWeb明細であるので、その登録、ID/パスワード設定、などなかなか面倒なことが続く。通信業者が異なると、それぞれ手続き処理が異なるので、また、手間取ってしまった。デジタル化の大変さをまた味わった。