沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

北条峠の蕎麦屋(佐久間民族文化伝承館)

2011-02-28 | 浜松のくらし

浜松市街から北へ1時間30分、佐久間の北条峠(ほうじとうげ)に江戸時代の農家を移築した蕎麦屋があります。


軒下には、大八車や農具が置かれています。白いのは根雪です。


こちらは、北の水窪(みさくぼ)方面を望んだところ。


この土地に、この風景に、数々の民話が伝承されているようです。



お蕎麦がおいしいというので、楽しみです。


江戸時代から続いてきた地ソバを味わえるというのです。



ざるそばセットです。美味しかったです!


御膳に、左上から、とじくり(米、大豆等で作った和菓子)、柚子味噌こんにゃく、山菜の炊き込みご飯、漬物、地ソバ。



土雛(つちびな)が、飾ってありました。


この地方では、土で作ったひな人形を、ひな祭りに飾るそうです。


とても土で作ったとは思えないほど、美しく着色されています。



ほかの地方にも、土雛はあるのかな。


美しい山並みなのに、亀裂が…

2011-02-28 | 浜松のくらし

浜松北部のつづら折りの山道を、左右に揺られながら車で登っていくと、美しい風景に出会った。

山並みが幾重にも重なり、絵画的だなあと思ったら…。

中央構造線の活動によって作られた、断層谷(だんそうだに)なのだそうです。

諏訪湖から流れる天竜川は、中央構造線沿いの谷あいを流る際に、崩れた土砂を運ぶことによって、長い年月をかけて、海に面する浜松の河口部に大きな砂丘を作った。

旧道 さくま 徒歩60分。

簡単に書いてあるけど、徒歩60分で出るのが佐久間、ということは、ずいぶんと奥山ですね。

杉の木は、花粉をたくさん用意していました。

間もなく花粉の季節ですね。

 今日は、目がかゆくなってきました。