![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/56/979f8b1d1e52f37c0d4db1ee39814ff9.jpg)
台北の永楽市場に行って来ました。
大きなビルが市場になっており、二階より上が布専門で有名ですが、今回は1階を探検。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/f398a6869090c3b9354b2bf381e12b33.jpg)
入口に出来ていた行列を突き止めると、高く積み上げられた赤い箱と立ち昇る湯気。
台湾の人に人気のものは、これでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0b/65b6f636a39220c0251117ae4c4f171a.jpg)
台湾油飯(もち米のおこわ)、鳥のモモ肉、味付けゆで卵、タロイモ餅の詰合せ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/38e58004f1449a6b21bb3cf28a847db6.jpg)
こちらのおじさんは、牛のアキレス腱 、ナマコ、サメのヒレなどを売っています。どれも食べたことないけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6a/13b29b437995fe54a6c701decdf7d09a.jpg)
こちらのおばさまはスゴイ技。道具を使わずに鉄板の上でクレープを次々と作ります。
熱いハズなのに、手際よく素手で焼いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fb/d9e0ca16d8134610a08c38121c4c6239.jpg)
こちらのおじさまは、疲れちゃったのか、悩み事が重すぎるのか、うつ伏せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5f/f0618d8113ecdeac4c26aa6d5bddf758.jpg)
こちらは野菜屋さん。日本語でキャベツの表示。台湾では高麗菜とあります。苦瓜はニガウリ、bitter gourd. ゴーヤですが、どう見てもブロッコリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/98bd8c642dcbcd3c208eda12068b69c1.jpg)
こちらの野菜屋さんには、日本語でキコーノ。小葉瓜は中国語でキューリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/696127f8f8b7de7e9a17b6994e30204e.jpg)
市場の野菜に一部日本語表記がある意味は、日本人観光客向けではないように思う。
戦前は台湾で日本語教育が行われており、高齢の方は日本語を話せるし、読み書き出来る。市場に来る高齢の方に向けた表記なのだろう。
キコーノを見て、そう思った。