沖縄での一人暮らし

延べ8年間、沖縄で一人暮らしをしました。歴史・自然・文化を伝えます。

雲は高度約670〜950m、厚さ約280m

2019-10-14 | 石垣・西表・小浜・鳩間島
先月、沖縄の雲が低い理由を記事にしたところですが、実際に雲の高度と厚さを測ってみたいと思い、やってみました。

まずは、石垣空港に着陸する飛行機の映像を撮って見ました。このビデオで、飛行機が降下する1分くらいの間で、雲の層を通過することが分かりました。(一番下に)

次に、フライトレーダー24を使って、窓の外を見ながら、機体の高度を測定します。




高度1497メートル。もうちょっとですね。




17:16に、高度951メートル。
雲に突入です。ガタンと機体が揺れました。




17:18、高度671メートル。
雲の下に抜けました!

以上のことから、
「沖縄の雲の高さは、約670メートルから約950メートル。
雲の厚さは、約280メートル。」
という結果が得られました。

雲の層を抜けるのに約2分かかったのは、那覇空港混雑で飛行速度がゆっくりだったのが影響していると思います。

下の動画は、那覇空港発 石垣空港行き。
今、世界自然遺産登録に向けてIUCNの現地調査が行われています。
この機体は、西表島の小学生が描いた絵をラッピングしたものです。ラッキーでした。





小浜島サイクリング

2019-10-14 | 石垣・西表・小浜・鳩間島
飛行機まで4時間ちょっとあったので、小浜島へ行ってみました。
18年前のNHK朝ドラ「ちゅらさん」の舞台です。
石垣港から約30分で小浜島。
レンタサイクルは電動アシスト付き。1100円で2時間お借りしました。

サトウキビの収穫を若い人がやってます。


目指すはシュガーロード。
このリュウキュウマツの向こうに続くサトウキビ畑の中の一本道。
今は牛さんの牧草も増えています。

約250年前、高さ60メートルという明和の大津波が八重山諸島を襲い、1万人の死者行方不明者が出ました。
小浜島も竹富島も集落は島の中央部の高台にあります。

お墓も高台にあります。
振り返ると、サトウキビ畑、綺麗な海、石垣島が見えるいいところですね。

こはぐら(古波蔵)荘です。
さんご石灰岩の石積み、ひんぷん(屏風)、赤瓦の低い屋根、屋根の上のシーサー、屋敷林。
風に強くて暑さをしのげる作り方。目隠しと魔物避けのひんぷんとシーサー。沖縄のおうちです。

こちらのおうちでは、あまはじ雨端が見えます。突き出した庇を何本もの柱が支えています。玄関が無く、この雨避け日除けの空間が沖縄独特です。

西に向かいます。
のどかな空間が楽しめます。
きれいな海と強い陽射し。右に見えるのは世界自然遺産候補の西表島です。