23日㈬から、そろそろ2月議会の質問原稿を書き始めている。
今回は一般質問なので、2月14、15、18日のいずれかで登壇することになる。
今回の質問は今のところ4点考えている。いつもよりも質問数は多い。長々と質問するのは聞きづらいだろうと短く4点について質問する。
①府民が利用するスポーツ施設の整備・充実
②北部産業創造センターを活用したICT教育の充実
③シェアリングエコノミーの研究について
④災害による中小企業の大規模被害対策
これまでハード系の質問が多かったが、今期最後の質問はソフト的な質問をして締めくくろうと考えている。子ども、若者、スポーツ、未来、ICT、シェア…ということについて聞いてみたいと思っている。
まだまだ書ききっていませんので、他にもこんな質問がいいのでは?とかご意見がありましたら、ぜひお寄せ下さい。
質問でも触れる「ロボットサミット2019」は2月16日に開催されます。先着順ですので、すぐに募集は埋まってしまっているかもしれません。
24日㈭は日東薬品工業㈱の綾部工場を見学に行った。川原崎功常務と年末に薬剤師連盟の役員会でお会いし、誘っていただいて伺った。「若甦」など有名な商品がたくさんあり、本社は向日市にあるが主力の生産工場を府営綾部工業団地に立地していただいている。
綾部工場では100名以上の方が働いておられて、4年前には第三工場を建設していただいた。内部も見せていただいたが、すごいきれいな映画に出てくる未来の企業のように壁や床が真っ白で美しかった。
工業団地の企業と市民や市民団体等との接点がこれまで薄いように感じているので、これからそういった「橋渡し」にも力を入れなければならないなと感じた。
午後は相談事で市役所訪問したり、事務所に来客があったり。その合間に一般質問の原稿書き。
25日㈮は朝から来客の後、初天神にお参りした。駅前の天神さんの境内には大正二年に建てられた鳥居の記念碑も建っており、当時の寄附者の名前が刻まれていて、皆さんと話しながら当時の様子はどんなふうだったのかと思いを馳せた。
今日は午後も一般質問の原稿書き。夜は綾部商工会議所青年部(藤村浩己会長)の新年例会に出席することになっている。