goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

伊勢参りと伊賀越え

2006年05月15日 | 家族

 朝から小源太と温泉に入った。朝ご飯はビュッフェだったが、結構豪勢だった。

 9時に宿を出て、鳥羽水族館に行った。アシカが大きな声で叫んだので、小源太は恐がって怯えていた。アシカのショーもあった。ジュゴンやスナメリ、ペンギン、ラッコなどもいた。ピラルクが一番強烈な印象だった。

 昼前に伊勢市に向かって出発し、まずは伊勢神宮の外宮に行った。僕は大学時代に何度か内宮には行ったことがあるだが、外宮は初めてだった。内宮は天照大神で、外宮は豊受大神と最近聞いて、これはぜひ外宮に行かなければと思っていた。

 正宮に参拝して別宮にも参った。別宮に行く途中に亀石があるが、なぜか参拝者に踏まれてしまう場所にあり、背中がくぼむほどに踏みつけられている。可哀想だった。

 別宮は風宮、土宮、多賀宮とある。多賀宮は昨日の賀多神社と名前が似ている。

 内宮にも行った。外宮の倍くらい参道があって、小源太を連れては大変だった。おかげ横丁でお土産を買い、赤福氷も食べて、帰路に着いた。

 帰りは伊賀越えの道をとった。国道386号線は途中ですさまじい山道になり、すれ違いもできなくなるほどの難所になる。

 美杉村は市町村合併で津市に編入されたようだ。津市は奈良県とも接しており、伊勢湾から奈良までのものすごく広大な市域を持つ市になっていた。行っても行っても、津市から出れないので、これは津市長は大変だと思った。

 名張市、伊賀市(旧上野市)を通り、京都府南部から帰ってきた。途中、渋滞にも絡まれて、綾部に帰るのに6時間ほどかかった。

 3日間で600キロの行程だったが、ほとんど高速道路に乗るところがなかったので、距離以上に長かった感覚がある。でも、家族旅行は楽しかったので、また年に1回ぐらいは行けたらいいなと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーツを訪ねて(5月14日)

2006年05月15日 | 家族

 朝9時にホテルを出発した。今日から1泊2日で、家族旅行をする。夫婦では新婚旅行以来、泊まりでは初めての旅行だ。もちろん小源太は初めての「お泊り旅行」だった。

 伊勢・鳥羽・志摩方面を旅した。今日の目的は、九鬼氏ゆかりの地を訪ねること。おじいちゃんは「四方家の先祖は九鬼の殿様と一緒に綾部に移ってきた」と書き残しているので、自分のルーツを訪ねる旅でもある。

 まず、一気に南下して、志摩市の大王崎を目指した。大王崎は太平洋に飛び出した岬で灯台もあるが、ここには波切城という九鬼家の当初の城があった。熊野の九木浦から出て、ここに城を築いていたそうだ。

 大王崎灯台へは駐車場から5分ほど、坂道を歩く。急坂に沿って土産物店が並んでおり、イスラエルの嘆きの壁があるところのアラブ人街の土産物店を思い出すような雰囲気だった。大王崎は「絵描きの町」としても有名で、たくさんの方が絵を描きに来ておられた。アマチュア写真家も多く、小源太はモデルになっていた。

 灯台に登り、九鬼水軍が活躍していた時代を想像した。加奈っち、小源太を待たせておいて、一人で灯台の脇の階段を下り、次の岬まで歩いて行った。波切神社という鳥居があり、100段ほどの階段を上がると神社があった。脇に道があり、恐いようなところだったが、歩いて行くと広い公園に出た。おそらくここは物見台だったのだろう。石垣の跡らしきものもあった。

 大王崎の次は北上して、鳥羽市に入り、九鬼岩倉神社に行った。ここは田城(たしろ)城という城があったところで、波切城の次に九鬼家の居城となった場所だ。びっくりするくらい小さく、内陸部で周りは田んぼに囲まれていて、こんなところでは水軍が力が発揮できないし、大軍で攻められてはひとたまりもないだろう。

 次は鳥羽市中心街に入って、九鬼家の菩提寺である常安寺へ。残念ながら、墓所は見つけられなかった。どこかに隠してあるのだろうか。

 その後、近くの賀多神社に行った。信長や秀吉に仕えて水軍大将として活躍した九鬼嘉隆が、幾度も戦勝祈願した神社だ。東郷平八郎元帥の額も飾ってあった。大きな老杉が立っているが、これは秀吉の朝鮮出兵の際に嘉隆が「日本丸」を建造した時にここの杉を切り、その代わりに植えられたものの1本だということだった。

 鳥羽城にも行った。お家騒動によって、綾部と三田に分かれて移されるまでの九鬼家の居城だ。大きな城で、海に向かって大手門があったそうだ。天守閣のあった場所に上がると、今は小学校のグラウンドになっていた。

 締めくくりは鳥羽湾めぐりの船に乗って、海から鳥羽湾の様子を見学した。たくさんの小島があるのが分かった。

 鳥羽国際ホテルというところに泊まった。いい旅館だった。小源太は温泉に入って、「大きいバチャに入った」と喜んでいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業10周年(5月13日)

2006年05月15日 | 家族

 朝、起きて準備をしていると、小源太のミニカーを踏みつけてしまい、足の裏の皮が結構大きくめくれあがってしまった。

 9時半頃に加奈っち、小源太と一緒に綾部を出発した。FMいかる「NEXT DOOR」の相撲談義を聴きながら…。

 大学の時の友達であるシャオリンと角谷の結婚祝いの会のために三重県の津市に向かった。シャオリンと角谷は男同士なので、二人が結婚するわけではなく、二人がそれぞれ昨年と今年に結婚したのだ。パピイの結婚祝いをしたのが、3年半ほど前だから、それ以来、こういう会は開けていなかった。その間に僕も含めて3人が結婚した。

 京都から1号線を延々と進み、鈴鹿峠を超えて、関から津に入った。あいにくの雨降りだったが、昔住んでいたアパートがあったあたりや大学の付近を見に行ってみた。住んでいた建物はすでになく、舗装された駐車場になっている。

 ホテルにチェックインして、パピイに電話し、迎えに来てもらってパピイの家に行った。昨年建てたばかりの新居できれいだった。小源太はキティちゃんやプーさんの人形を見せてもらって喜んでいた。

 18時から津駅近くの居酒屋で「祝う会」をした。大人10名、子ども2名が集まった。大学を卒業してからちょうど10周年にもなる。次にこういう会をするのは、また3年後くらいかなあという話をした。

 22時頃からで一次会は終わり、川澄、小渕、パピイと二次会に焼酎・日本酒バーに行った。津にも洒落たところができていた。若い子がコンパをしていたが、僕らは「養老の滝」なんかでしていたのになあ…と思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーメラン理論(5月12日)

2006年05月13日 | 歴史の探求

 午前中、せいざんに行き、銀行に行った。本屋にも少し寄った。

 午後は会社で資料作りをした。

 夜はJC、商議所青年部、アクト、NEXTによる青年交流会がアスパであった。50名ほどが参加した。「AYA」という名称が決まって、団体として綾部の若者のネットワーク作りに取り組んでいくことになった。

 AYAというのは、耕治や浩人さんが東京で作っているグループとたまたま同じ名前なので、そちらとも連携していけたらいいなと思った。

 二次会はアクトとNEXTで千登利に行った。今日もまた「ブーメラン理論」の「布教」ができたので良かった。地道に頑張っていかないといけない。綾部のために…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾部市は恵まれているなあ

2006年05月11日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中、来客があり、せいざんに行って対応した。NPO法人を作って福祉移送サービスを実施しておられる方で、道路運送法の関係などについて話を聞きに来られた。理事長と一緒にお話をお聞きしていると、つくづく綾部市は恵まれているなあと感じた。

 綾部は福祉移送については、市も積極的に取り組んでいただいているのだが、他市ではそうはなっていないらしい。あやべ福祉フロンティアには、現在、約1400名に利用会員として登録していただいており、年間約4万回の利用がある。これは全国的に見ても、おそらくダントツの利用回数だと思う。

 午後、せいざんで行う「無料法律相談」の打ち合わせに出掛けた。法律の専門家の方にフロンティア会員となっていただくことができた。5月24日には市内在住の高齢者・障害者の方を対象に無料相談を受けていただくことになっている。5月19日付けのあやべ市民新聞に広告を掲載させていただきます。くわしくはそちらをご覧下さい。

 18時からは、オムロン労働組合の方が来られて、フロンティアに「車内用つり革」(総額12万円相当)をたくさん寄付していただいた。昨年に続いて、2年連続の支援をしていただけて、本当にありがたいことだ。

 20時からは会合があり、外出した。着実に進んでいるようだが、これからが本番で重要なところに差し掛かる。今日はそのための事前打ち合わせだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せいざんへお越し下さい。(5月10日)

2006年05月11日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中は午後の会議の資料作りをしてから、アスパに行った。せいざんのコーヒーカップのスプーンを購入した。いろいろ種類があるかと思っていたら、1種類しかなく、選ぶ余地がなかった。他の店に行くのも面倒で時間がないので、買い求めた。

 新しく買ったコーヒーカップとスプーンを持って、せいざんへ。長岡さんが来ておられたので、少し話をした。今日から老人クラブの割当が始まっており、水夢の健康教室も始まった。

 コーヒーもカップが揃って、本格的にサービスを始める。本格コーヒーが1杯200円です。(入館料が別途100円)ぜひ、グループなどでのおしゃべりタイムに利用して下さい。

 カラオケBOXも電気工事が完了すれば、サービスを始めます。DAMの通信カラオケが入っており、新曲も楽しめます。BOXなので、10人までのグループでご利用いただけます。料金は未定ですが、リーズナブルな料金設定を考えます。

 午後はユニセフの代表者会議。総会のことやら、今年度も事業計画のことについて話し合った。

 夜は会合をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り残されていく所以

2006年05月09日 | 論評・研究

 午前中、哲史さんが納品に来られた。連休に水泳大会に出場して、スイミングクラブのエースインストラクターばかりの組に配属されて惨敗したということだった。

 午後、NPO法人に関する相談に乗るため、ボラセンに行った。

 その後、夕方は来客。曽根さんと奥上林に行き、17時半から、ふきのとうの理事会に参加した。ふきのとうも今年から3年目に入るが、いろんな方々の助力によって着実に活動できていると思った。

 共産党の元ナンバー4(政策委員長)で、「セクハラ事件」で失脚した筆坂氏が書いた「日本共産党」という本を読んだ。共産党の悪口が書いてあるのではなく、淡々と現状とこれまで自分が見聞きしたことが綴ってあるという内容だった。

 「自分は元ナンバー4だったと書いたが、厳密には共産党にはナンバー1しかいない」という言葉が印象的だった。「個」が大切にされるべきこれからの時代に、共産主義が取り残されていく所以だろう。なんだかんだ言っても、党内から堂々と党首批判がなされる自民党や民主党の方が健全だと思う。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口座引き落とし

2006年05月08日 | あやべ福祉フロンティア

 朝7時半に清山荘に行った。今日から事務所体制も変わるので、早めから行った。ボランティアの方々の待合所も清山荘となる。

 清山荘の支払い事務が多い。修繕やら、光熱費やら、新聞代などなど…。不思議なことに気が付いた。市役所の支払いは口座引き落としが全くないんだろうか?口座引き落としの書類を電気会社やガス会社に求めても、「市役所はいつも請求して振込みでしたから…」と簡単には応じてもらえなかった。

 京都府の出納長が廃止され、副知事3人体制になると報道されていた。会計事務も電算化が進み、必要性が薄くなったことが理由らしい。要らない書類、要らない作業が、まだまだたくさんあるのではないだろうか?清山荘の指定管理受託を通じて、様々なことが見えてきて興味深い。

 いったん会社に戻って、ボラセン、ユニセフ事務所などに立ち寄り、13時過ぎに再び清山荘へ。午後は来客が3件。

 夜はNEXTのミーティングがあった。FMいかるでラジオ収録をした。今日は「相撲」について、みんなでテーマトークをした。「NEXT DOOR」の放送は5月13日(土)9時15分~10時です。ぜひ、お聴き下さい。リクエストやご意見もお待ちしております。

FMいかる:http://www2.ocn.ne.jp/~fmikaru/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味への信頼度

2006年05月07日 | 食・レシピ

 昼前に清水に電話した。昨日、久しぶりに電話がかかってきていたが、留守電に気が付かなかった。今日、電話をしたら、元気そうだった。四柱推命での占いのことなどを聞かせてくれた。

 午後、会社に行った。新聞を読んで、書類整理、原稿書きをした。

 夕方、間伐材研究所の面々が作業から戻ってきて、会議が和気藹藹と行われていた。

 先日、久しぶりにホテル綾部のイタリアン「ぼーの」に家族で食事に行った。料理も美味しかったのだが、若いシェフのお客さんへの対応の丁寧さに好感が持てた。

 会計をしているお客さんを整列して見守り、見送る。そういう姿が味への信頼度を増すのだろうと思った。こういう人は決して客を裏切るような料理をしないだろう。味も良かったし、値段もリーズナブルで、ちょっとしたお客さんを連れて来るのにまた使おうと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決算と予算

2006年05月06日 | あやべ福祉フロンティア

 今日は午前中ゆっくりして、午後から会社に行った。

 小源太は朝ご飯を食べると母屋とうちの間を行ったり来たりする。「ばあーちゃーん」とあっちに行って、すぐに「ママー」と帰って来る。そして、またすぐに行く。最後は行ったけど、帰ったすきに出掛けられていて、一人で泣いていた。

 会社でフロンティアの最終決算と今年度の予算作りをしていて、ようやくまとまってきた。毎年拡大路線を続けてきたフロンティアの決算も昨年度は少し一段落。若干の赤字となった。

 要因はいろいろあるが、今年度には解決できそうなこともある。しかし、ガソリン代の高騰がボランティアの方々にも負担をかけているし、フロンティアの所有車のガソリン代に影響しているので、今後どうなるのかと心配だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげに、と。(5月5日)

2006年05月06日 | 一般

 午前中から会社に行った。今日は金曜日だが市民新聞が休刊で、両丹企画も休みになっている。溜まっていた新聞や雑誌、書類を読んで、机の上の整理を少しした。小源太たちは高浜まで遊びに行った。

 昼は昨日のバーベキューの残りで焼きそばを作り、また会社に行った。

 夕方、輝くんが寄ってくれた。彼女を連れて…。

 ブログの色合いを変えてみました。夏らしく、涼しげにと…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなで草引き

2006年05月04日 | 家族

 今日は午後から、悟さん、幹田くん、匠さん一家、ユキちゃん、ヤッコちゃんに参加してもらって、わが家の庭の草引きをした。これだけ多くの人に手伝ってもらったことはないので、はかどり具合が全く違った。

 15時から会議があり、僕は中途抜けさせてもらった。

 夜はみんなでバーベキューをした。猪肉を薄く切って焼いたら、おいしかった。草引きというのは、一人でやっていたら面白くも何ともないが、みんなでやると楽しいなと感じた。自分の家をきれいにしてもらったからだろうが…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワーアップ

2006年05月03日 | あやべ福祉フロンティア

 朝9時にフロンティアの方々に集まっていただき、清山荘の事務所整理をした。ずいぶんスッキリして、いい形になった。待合室も事務所もずいぶん広く明るくなった。昔とは比べ物にならないパワーアップだ。

 14時過ぎに終わって、悟さんと清山荘で使う物品の買出しに行った。ジュースなどを結構いい金額で仕入れることができた。

 夜も喫茶コーナーを始めるためのコーヒーカップをネットでいろいろ探した。なかなか安いものを探すのには苦労した。決断にも勇気がいるが、決めなくては前へ進めないので、購入することにした。

 5月中旬には清山荘でコーヒーをお出しすることができるようになると思う。利用者からの要望もずいぶんいただいていたので、早く実現したい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリヤード台をなめてはいけない。

2006年05月02日 | あやべ福祉フロンティア

 昨日の夜は花粉アレルギー最高潮で、夜中もうなされるように熱が出て、厳しかった。朝起きたら少しはマシになっていた。

 9時過ぎに清山荘に漫画本を持って行った。昨日、やっと整理できたので、図書室に持って行った。

【お願い】不要な漫画本で、比較的きれいなもので全巻そろっていて、それを譲ってもいいと思われる方は、ぜひご連絡下さい。綾部市老人福祉センター清山荘に漫画コーナーを作りつつあります。ご協力いただければありがたいです。

 清山荘にビリヤード台の寄贈をしていただいたので、10時からそれを運びに行った。大掛かりな作業だった。ビリヤード台をなめてはいけない。あれの面は大理石で出来ていて、総重量は400キロくらいあるようだ。クレーンまで出してもらった。

 13時頃までかかって、やっと運び込むことができ、昼は清山荘のビリヤードクラブの方々と一緒に食事をした。

 午後は、職安に行ったり、水夢に打ち合わせに行ったり。夕方からは清山荘への電話移設のことなど。

 18時過ぎに会社に戻って、少し仕事をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個展のお知らせ(5月1日)

2006年05月02日 | アート・文化

 昨日の草刈りで草の花粉にやられた。朝から、風邪をひいたような症状に襲われる。だるく、身体の節々が痛く、熱っぽく、せきが出る。

 午前中は、まりこさんの事務所に行って、イラストレーターを触った。

 午後は来客が何件か。しかし、身体がダルイ。えらい。

 夜は丹州社の幹事会だった。

【お知らせ】

僕の義妹(弟・耕治の妻)が、明日から東京で個展をします。現代風な絵画の展示会です。
東京方面に在住の方、また、5月中に東京へ行かれる方があれば、ぜひ、お立ち寄りいただければ、ありがたいです。

Mia O(本名:四方ミア)
ソウル生まれ。1996年、韓国・弘益大学卒、絵画専攻。その後、米国ニューヨーク市のPartt Art Instituteに留学、Master of FineArt(MFA)を取得。2001年にニューヨーク、2002年に韓国全州にて個展を開催。また、2000年から2006年にかけて、ニューヨーク、ロサンゼルス、ニュージャージー、フィラデルフィア、全州、及び東京にて開催されたグループ展にそれぞ れ参加。また、2003年には兵庫県の津名町にておこなわれた「Artist-in-Residence」プログラムに参加、2ヶ月間にわたり各国から集まった6人のアーティストと共同生活をしながら木版画作品の制作をおこなう。

‘contained’Mia O 展
開催日:5月2日(火)~31日(水)9時~18時 ※日・月休館
場所:RBR(港区元麻布1-5-15 韓国大使館前 03-5475-6171)

RBRギャラリー:http://www.rbr-art.com/jRBRGallery
RBR概要:www.rbr-art.com

◆オープニングパーティ◆5月2日(火)18時~20時

お問い合わせは、四方耕治shikatk@kyj.biglobe.ne.jpまで。

※転送、掲載など、大歓迎です。よろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする