四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

会社で

2008年09月15日 | 一般

 朝から会社に行き、一日、仕事。

 両丹企画は祝日も営業日なのだが、来客も電話もほとんどなかった。

 夜もご飯を食べた後、会社に行って、23時頃まで仕事をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参り

2008年09月14日 | 家族

 朝からテレビでは、総裁選と総選挙の話題でもちきりだ。

 民主党の鳩山幹事長が「小沢代表は(地元である)岩手県からは出馬しない」と明言し、「(個人的には)公明党の太田代表のところから出るのが良いのではないかと思っている」と言っていた。
 こういうことは慎重に発言されるのだろうから、ほぼそういう方向で話が進みつつあるのだろう。「刺客」ではなく、自ら「入玉」するという戦法で、意気込みをアピールしようとするのだろうか。
 鳩山幹事長は「公明党とわが党との距離感次第」と述べたが、そういう脅しをかけ、党内を封じ込め、離党者を引き戻し、選挙に勝とうというのは、どう考えても、あの結党当時の民主党の爽やかさとかけ離れたものを感じる。

 今日は涼子のお宮参りをした。朝から、ピンクの服を着せられ、髪飾りをつけられていた。
Img_5938  11時に、氏神様である熊野新宮神社に行く。
Img_5950  祝詞を上げていただき、玉串を供えた。小源太も一丁前にできていた。
 祖父・源太郎は熊野新宮神社のことを大切にしていたので、「パパのおじいちゃんが喜んどってやわ」と母が小源太に言っていた。
Img_5961_2 Img_5962_2 Img_5963  最後に神前をバックに、みんなで記念撮影。
Img_5973
 吉美地区の敬老会に出席していた父も合流し、昼に「ふしみや」で食事をした。

 夜はラーメンを食べに行った。うちのような子ども連れの親子がほぼ9割だった。

 家に帰って、小源太と風呂に入り、小源太とゴロゴロしているとすぐに眠くなって寝てしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷垣大臣と

2008年09月13日 | 政治活動

 朝8時前に会社に行き、資料を整えてガソリンを入れ、村上さんと待ち合わせて、京都縦貫自動車道の綾部安国寺IC~京丹波わちICの開通式に出席した。谷垣国交大臣の随行で行かせていただいた。

 念願の開通であるが、やはり綾部市民としては、6年後の丹波ICまで完成しないことには満足ができない。
Img_5790 Img_5816 Img_5861  式典の後は、車列に加わり、パレード走行させていただいた。
Img_5864
 続いて、福知山ロイヤルヒルホテルに向かう。
 知事と北部の首長さん方が大臣や道路局長、近畿整備局長らに道路要望を行う会が開催された。
Img_5890
 終了後、引き続いて、北部五市の議長会による大臣への要望が行われた。
 綾部からは、森永功議長が出席され、国道27号線改修促進、府道1号線の国道昇格などの課題について、要望された。
 大臣からは27号線の改修に関して、味方町平林~戸奈瀬町の区間についても歩道整備の設計を進めていくことなどが説明された。
Img_5895 Img_5899  慌しく、大臣は福知山を発たれたので、お見送りして今日の仕事が終了した。
 今回はお話をさせていただく時間も取っていただいたので、懸案事項についての報告やお願いをさせていただくことができた。

 綾部に戻り、散髪に行った。その後、会社で打ち合わせをして、仕事をした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流した汗はウソをつかない

2008年09月12日 | 政治活動

 午前中、連絡ごとを片付けた後、げんたろう新聞の配布お願いに回る。

 午後も来客が続いて、夕方から新聞を持って回った。

 小畑に行ったら、高倉市議がほ場整備の予定地の草刈りをしておられた。少しでも工事費用が少なく済むようにと、一人で草刈機を振るっておられた。

 草刈りしておられた脇の府道の道路整備もこういう努力に応えるものであってほしい。

 大学の時に友達が、ワープロでTシャツに「流した汗はウソをつかない」とプリントして、それを着て、ダブルスクールの名古屋の専門学校に通っていたことを思い出した。

 夜は、農業友の会の例会に最初だけ顔を出し、用事ができたため、そのまま福知山に行った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座椅子を寄贈いただく

2008年09月11日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中、谷垣事務所に行った。近々、総選挙が行われる可能性が高まっており、準備を進めていかなければならない。

 12時半に古典文学講座の会場設営のため、中央公民館に行った。その後、地球交響曲・第六番上映の件で打ち合わせ。

 9月23日(火・祝)①10時半~②13時半~、中丹文化会館にて、前売券1000円です。チケットを持っていますので、ぜひ声をかけて下さい。

 「げんたろう新聞」の配布お願いをしながら、家に上げてもらったりして、あれこれ話す。総裁選のことはよく話題になる。

 昼ごはんを食べた後、サポステに寄った。

 15時半に、会場撤収に行き、その後、10月19日に予定しているフリマの会場にて、設営方法についての打ち合わせ。

 会社に戻ったら、続々と集まってきていただき、昨日打ち合わせた事業に関しての準備をどんどん進めていただいた。

 18時過ぎに、オムロン労働組合綾部支部の役員さんが「せいざん」に来られて、座椅子を32脚フロンティアに寄贈していただいた。

Img_5769 オムロン労組さんには、4年ほど連続して、寄贈していただいている。昨年は車椅子をいただいた。
 最近は畳の上には座れない高齢者の方が増えてきて、座椅子の需要は高まっている。価値のある寄贈をしていただいた。

 夜は政経懇話会の支部長会に参加した。

 その後は、0時過ぎまで、情報交換と意見交換。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次に向けて

2008年09月10日 | NPO

 バタバタしていて、日記を書くのがずいぶんと遅れてしまいました。すみません。

 昼に家に帰ったら、総裁選挙の投票用紙が届いていた。今回の総裁選は、8月末までに籍がある党員には投票権があることになっている。

 午後、ユニセフの代表者会議。10月19日の「ユニセフ祭」の件を早急に詰めていかなければならない。
 この2ヶ月ほど、地区懇談会にかかりきりで、様々なことの準備が進んでいない。

 夕方、来客と相談。

 その後、外出してまた相談。難しい。

 夜は、「ちびっこ祭」の反省会だった。また次に向けて、素晴らしい計画が立ち上がった。

 楽しく笑いながら、ずいぶん遅くまでの反省会になった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹がすく

2008年09月09日 | 家族

 朝から電話であれこれ調整。もう少し早めに関わっておけば良かったと反省している。

 午後は、「げんたろう新聞」の折り作業に来ていただいた。

 涼子も来て、おとなしく寝たり笑ったりしていた。小源太は音楽院から帰ってきて、ちょっとハイテンションで騒いでいた。

 夜はフロンティアの会議だった。最近のこと、これからのこと、いろいろ溜まっていたことについて、相談させていただいた。

 いろいろ考え、話をしたら、お腹がすく。お腹がグーグー鳴っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議

2008年09月08日 | 政治活動

 今日は朝から会議。フロンティアの件で協議する。

 午後はお願いと情報調査のため、府庁に行く。先週末に電話でアポをとらせていただいたが、丁寧にご対応いただき、ありがたかった。

 夜は自民党綾部支部の会議。地域懇談会の総括、東京研修の説明、選挙に向けてのことなどを相談した。

 21時過ぎに家に帰って、ご飯を食べた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日

2008年09月07日 | 家族

 朝は市のクリーン作戦。7時半過ぎに行ったら、すでに終わっていた。

 午前中は会社へ行く。「げんたろう新聞」の〆切が明日に迫っているため、なんとか目途をつける。昼前にすごい「ゲリラ豪雨」があった。

 午後は、聖イエス会綾部教会で讃美歌コンサートがあったので、小源太と二人で行った。
 西宮市からアンネのバラ教会の方々が来られて、讃美歌を聴かせていただいた。

 30分ほどで次の予定があったため、失礼した。

 福知山の厚生会館でナショナル住宅設備の展示会があった。昨日、北原さんに誘われたので、小源太と一緒に行った。
 「風船がもらえるんやないか」と小源太に言ったら、「行く!」と言い出したのだが、風船ではなくて、ジュースとドロップがもらえた。

 18時からは西村工務店の会長さんのお通夜に参列。たくさんの方がお別れに来ておられた。

 家に帰ってご飯を食べ、会社に行った。

 「げんたろう新聞」を完成させて、その他にも溜まっていた仕事を片付けた。しかし、やってもやっても終わらない。

 この蟻地獄で一生、もがき続けていくのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切磋琢磨

2008年09月06日 | NPO

 朝7時にハートセンターに集合し、ユニセフの皆さんと京都に向かった。僕が一台と森本会長の息子さんが一台、車を出していただいた。

 8時半過ぎに、府庁の近くの平安女学院高校に着いた。

 副校長の今井先生が担当されている「ソーシャルスタディ」という授業で、ユニセフのことを取り上げていただいた。「生命」をテーマに今年は授業をしておられるそうだ。

 ユニセフ学習の対象は1年生の約90名で、3クラスに分かれているため、45分ずつ、トリプルヘッダーをさせていただいた。
Img_5709 45分でビデオも観てもらったので、時間が足りず、3回とも試行錯誤の連続となった。

 無事、終えて、今井先生にはなんとか喜んでいただけて良かった。

 先生のご好意で、旧有栖川宮邸を見学させていただいた。最近まで裁判所の官舎として利用されていたそうだが、平安女学院が買い取られたそうだ。まだ、一般公開などもされておらず、特別に見学させていただけた。
Img_5720  邸内には、能舞台もあった。(板張りの部分)
Img_5723  能舞台の奥には応接間があり、一段高い座るようなところもあった。
Img_5725Img_5733  有栖川宮邸の向かいには、平安女学院の教会がある。聖アグネス教会といって、日本聖公会の教会だった。こちらも中を見学させていただいた。
Img_5729_2  昼食を食べ、綾部に戻って、会社で少し仕事をした。

 夜は、井倉町公会堂での地区懇談会に参加した。
 都市計画道路のことや都市計画の問題、農業後継者のこと、国政がチグハグしていること、地域コミニュティの問題などが出された。
Img_5740  これで今回の地区懇談会は終了した。全17会場を回らせていただき、貴重なご意見ご提案をたくさん聞かせていただいた。
 これを実現に向けて、少しでも前進させられるよう、来週、とりまとめ会議を行って関係各所への要望もしていく予定にしている。

 この地区懇談会の開催については、内部の会議でも時間をかけて様々な議論をした。

 最終的には「我々は地域の要望実現を目指してスクラムを組むべきだ。地域や組織の枠を超えることで、それぞれの選挙には良い影響を与えないかもしれない。だが、そういう個人利害を乗り越えて共闘し、要望実現を目指さなければ、綾部市に明るい希望が生まれてこないのではないか」という結論で、四者開催することになった。

 こういうことは初めてのことだったので、当惑された方もあったと思う。

 ある方には、「もっと、源ちゃんの後援会の集まりみたいなものかと思って来たのに…」と言われることもあった。

 またある方には、「面白かった。こういう機会を年に一度と言わず、年に何度もやってほしい」と言われることもあった。

 「地域要望や政治のことを中心に話ができるこんな場は今までになかった」と言われ、これこそが「みんなが参加する、参加できる政治」の始まりなんだなあと実感した。

 佐々木府議が自ら、ホームページの掲示板で私たちの地区懇談会の開催について批判しておられたが、お互いの批判よりも、それぞれができることをできる場所で思い切りやることが今は大事なのではないかと思う。

 党首選を無投票にした民主党の幹部がテレビで、自民党総裁選に水を差そうとしていることに似ている。
 将来に向けた布石で今回勝つもりがあろうがなかろうが、若い人がどんどん手を挙げられるようになった今回の総裁選のあり方は、良いことだと思う。

 「大連立」するのではなく、自民党と民主党がそれぞれ立場と政策と実績を明確にして、切磋琢磨しなければならない時代になっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々、どんどん

2008年09月05日 | 一般

 今日は一日、作業ができると思っていた日だったが、次々予定が入って、忙しい日になった。

 結局、仕事ができず、夜に会社で仕事をした。

 総裁選がこれだけ賑やかになると、選挙も早まりそうで、来週からどんどん忙しくなっていくだろう。

 今後の予定がこなせるのだろうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井倉地区懇談会へご参加下さい!

2008年09月04日 | 政治活動

 午後、谷垣事務所に行った。総裁選、その後の衆院選も早まる可能性が高くなったので、忙しくなってきそうだ。

 夕方、井倉町での地区懇談会の案内を持って、井倉町を回った。

 今回、最後の懇談会で、9月6日(土)19時30分~、井倉町公会堂で行います。他の会場にご参加いただけなかった方も、ぜひ、井倉町公会堂へお越し下さい。

 夜は正暦寺で、住職の出身地である長崎県平戸市への旅のスタッフ打ち合わせ会議があった。

 平戸はザビエルが来たり、空海や栄西が中国へ渡ったり、古代から大陸からの玄関口として栄えたそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨模様

2008年09月03日 | あやべ福祉フロンティア

 午前中は来客が何件か。

 午後、サポステのスタッフ会議に参加する。京都からオレンジの会の山田さんにもお越しいただき、家族教室も開催した。

 夜は気のおけない方々との懇談会。年に数回、ご一緒させていただく。近況を報告し合ったり、綾部の様々なことについて意見を交換する。

 自民党総裁選には、どんどん名乗りが挙がってくるが、誰しも20人の推薦人が集まるかが最初のハードルになる。

 勝ち馬に乗ろうとせずに、たくさんの候補が出て、賑やかな総裁選挙になることが、衆院選の前哨戦として良いのではないかと思う。

 小泉元首相が後ろのほうで、ジーッと様子を眺めているようにも思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞め方

2008年09月02日 | 論評・研究

 昨夜、突然飛び込んできた福田総理の辞任発表。複雑な気分だ。

 辞め方は「最高」のタイミングだったと思う。

 野党議員が全て「福島瑞穂」に見える。

 「無責任」「政権放り投げ」などと言うが、「総理としての資質なし」と辞任要求してきたのは野党ではないか。政権を放り投げたわけではなく、自民党はこれから総裁選を行い、最善の総裁を選出するつもりだ。

 朝のテレビで民主党議員が「私たちは小沢党首に結集していますから」と言っていたが、民主党が結党した時、最大の敵は「金権腐敗政治」ではなかったのか。それを受け継いでいた小沢さんは倒すべき相手ではなかったのか。

 小沢党首を掲げて、今の民主党は何がしたいのか?

 政権を獲りたいのだろうが、参議院運営などを考えると野党連立政権を組むことになるのだろう。共産党まで入れるのだろうか。

 しかし、野党の求める解散は近づいただろう。秋の行事のことを考えると、ちょっと忙しくなりそうで、複雑な気分だ。

 今日は午後、ユニセフフェスタのことで、府の職員の方との打ち合わせをした。

 夜は日本会議の国民運動キャラバンに参加した。

 東京から、日本会議の事務局の方と靖国神社の神官の若者が来られた。

 天皇陛下ご在位20周年奉祝式典のことや歴史教科書問題等について、主張を述べられた。

 僕も最後に自己紹介と挨拶をさせていただき、先日、靖国神社の遊就館の展示内容が充実していて、800円の入館料が安く感じたという話をした。

Img_5683  大志万昌次支部長のご挨拶。司会は哲史さん。

Img_5687  日本会議のキャラバン隊の皆さん。

Img_5706  林秀俊副幹事長の閉会挨拶。

 終了後、日本会議の役員の方々と一緒に打ち上げに参加させていただいた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5連発!

2008年09月01日 | 家族

 午前中は、あやべ青少年センターへの塾移転のお手伝い。

 先生は来年2月までで塾はやめられるが、その後は不登校児やひきこもりの若者への学習支援等に力を貸していただくことになっている。
 机やホワイトボード、教材等は青少年センターに寄付していただけるそうだ。

 午後は会社に戻って、書類作成や来客など。

 この数ヶ月、消防の訓練があったり、涼子が生まれたり、地区懇談会があったり、ずっと忙しく、夜に家族でご飯を食べることがなかったので、今日は久しぶりに予定を入れない日にした。

 小源太は大根サラダを喜んで食べていた。
 小源太はモヤシやキュウリや大根など、シャキシャキしたものが大好物なのだが、僕は子どもの頃、大根サラダが嫌いでよく鼻をつまんで飲み込んでいた。
 小源太の嫌いなものはシイタケらしい。弁当に入っていてもそれだけは、おばちゃん先生にあげるそうだ。「シイタケは味がしみてへん」と口をとがらせていた。

 ヤッターマンを観て、たたかいゴッコをして、一緒に風呂に入った。「小源太は海のことを調べて、宝物を探しに行くんや」と言っていた。
Img_5668 Img_5669 Img_5670 Img_5674 Img_5678


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする