goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

温泉とマッサージ

2018-03-10 07:42:34 | Weblog

    

           

  3月8,9日と雪交じりの雨が降り、これまでどうしても落ちなかった屋根の雪もほとんどの家で落雪してしまっています。国道はすっかり雪が解けてしまい、道路脇の雪の壁が黒く汚くなってしまいました。

   この時期は車がすぐに汚れてしまい、洗車しなくてはならないと思いつつ、すぐに汚れてしまうので、汚れたまま走っています。

  スキーをすることが出来ないと、本を読んだり編み物をしたりして過ごしていますが、昨日午後から温泉に行ってみることにしました。ニセコ駅前の「綺羅の湯」は、ずっと前から入浴料が500円と安く、丁度割引券を持っていましたので、400円で入浴できました。

  温泉に入った後に、予約をしていたマッサージをやっていただくことに・・・・夫は30分、私はまだ痛みが残る肩から腕周辺を20分程マッサージをしてもらいました。「両肩ともにかなり凝っていますね。」と、言われましたが、だいぶ軽くなったような気がしました。夫も気持ちよさそうで、また、やってもらおうと、言っていました。

  今日も曇りの予報で、日曜日に雪が降りそうで期待しています。丸を待ちつつ、雪を望んでいるこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜のオリンピック

2018-02-25 09:26:56 | Weblog

 冬季オリンピックゲームも終盤になって、今日は日会式です。毎日テレビ観戦して応援していますが、日本選手の活躍に感動しています。

   

      

   女子カーリングは負けが続いていましたが、運よくアメリカが敗戦となり、銅メダルを掛けてイギリスと対戦しました。最後まで息をのむような戦いが続き、勝利を諦めていた最後の瞬間に、何と、黄色のストーンが中央に!

   熱戦を制して大喜びで抱き合っている5人の姿が、印象的でした。

   

      

    引き続いて今年からとりいれられたスピードスケート マススタートで、小柄な高木菜那が見事一位となり、5つ目の金メダルを獲りました。

      

         

    高木姉妹はお互いに金、銀、銅メダルを獲って、素晴らしい戦いでした。にこにこ顔の高木選手の横で、にこりともしない韓国の選手の表情が、対照的でした。

    日本13個のメダル獲得でした(#^.^#)。写真は観戦したTVから、撮影させていただきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本メダル11個

2018-02-22 08:28:35 | Weblog

 冬季オリンピックで、日本はついに11個のメダルを獲得しました。

  

       

 まず、小平奈緒選手のスピードスケート500mは、1位の快挙でした。オリンピック2つ目の金メダルが取れ、日の丸が中央でたなびいていました。オランダまで行って修業して腕を磨いた小平選手の努力のたまものですが、すべての費用を負担した職場の病院の応援があったことを聞いて、感激しました。

   

         

   そして、昨夜のスピードスケート女子パシューとは、素晴らしい成績で見ごたえがありました。スピードの成績ではオランダに負けていましたが、見事なチームワークで勝利を導きました。

    

      

         

   大人と子供くらいの体格の差があったのに、良く金メダルが獲れたものだと、応援しながら感動しました。3個目の金メダルでした(#^.^#)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感銘を受けた2冊の本

2017-08-05 06:10:55 | Weblog

 今年の春以降読んだ本の中で、感銘を受けた2冊の本をご紹介します。

             

   1冊目は現神奈川県知事の黒岩祐治氏が書かれた「末期ガンと漢方ー父に起きた奇跡ー」です。漢方専門の薬局を経営されている私の友人Yさんから「是非、読んでみて下さい」と、送られてきた本です。

  黒岩氏は早稲田大学政経学部を卒業後、フジテレビに入社し、キャスター生活21年を経て、2011年に神奈川県知事に就任されています。お父様が肝がんとなり、冠動脈塞栓療法を2回受け、その後肺がんを併発しされました。

  これまで受けた西洋医学の治療法(外科手術、放射線治療、抗がん剤)を受けるも、再発して余命2カ月と宣告されました。

  この時、中国伝統医学の劉影先生と出会い、免疫力を高める山芋などの食べ物や、様々な漢方の投与を受け、2年間、積極的な生き方を貫かれたという内容を詳細に書かれています。

  黒岩氏は、末期がんに対して西洋医学は無力であり、漢方をとりいれた「命に向きあう医療」「東西医療の融合性」の必要を説かれて、日本の医療のあり方を見直すことが必要と述べていらっしゃいます。

  がんと向き合っていらっしゃる友人2名にも本を差し上げましたが、「早速山芋を買ってきました。」「希望が持てた。」と喜んでいただけました。がんで死亡する率は年々高まっていますので、読んでおきたい本と思われます。

              

    もう1冊は木下諄一氏の「アリガト 謝謝(シェシェ)」です。

    私はこの本を読むまで、2011年3月11日に発生した東日本大震災に対して、台湾全土で支援の運動が広がり、200億円もの義援金をわが国に届けて下さったことを詳しくは知りませんでした。小学生たちの募金活動がすぐに始まり、台湾のほとんどの方々が被災者を助けるために大変な苦労をして集めて、直接に日本に届けて下さったのです。3億円の義援金を送って下さった中国にも感謝をしていますが、その70倍近くの金額なのです。

    熱狂的な支援の輪がどのように広がり、どの様にして集めたかが詳しく書かれていました。逆の立場でしたら、日本の私達にどれだけのことが出来たでしょうか?

    しかも、日本政府は1ヶ月後、6カ国の主要紙7紙に対して、世界各国から受けた支援への感謝のメッセージを伝える広告を掲載したのですが、そこに台湾が含まれていなかったのです。中国への配慮があったとも言われていますが・・・

    日本から台湾へのお礼の感謝広告をしなければ・・・と、立ち上がった人々の努力と活動内容にも感動しました。

    台湾で一時仕事をしたことがある夫が「台湾の人々の日本に対する感情は、ほとんどの人々に共通していて、とても親しみが感じられる。」と、昔から言っていました。

    私も心から「ありがとう!台湾!」と言いたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花7)

2017-06-24 06:23:39 | Weblog

 今年は「クレマチス」が野ネズミにやられてしまい、がっかりしていましたが、何とか生き延びて少しだけ咲き始めました。

    

         

    ピンクの方はまだ花をつけていませんが、白い花だけ咲いています。

     

        

           

              

    黄金色に光ってい小さな花は、「キンポウゲ」で、次は「アサツキ」です。「アサツキ」は春と秋に細い葱が出てきますので、料理にとても重宝しています。

    黄色の大きめの花は「エゾキスゲ」は、そろそろ花の時期はお終いです。花の奥にいつも蟻さんが潜んでいます。

   

         

   今年はいろいろな色の「ペチュニア」の苗を購入して、ベランダに掛けています。通りがかりの人に「綺麗ですね!」と言われると、嬉しい限りです。

    

       

          

    「マーガレット」は今でもあちこちに咲き乱れていますが、少し浮き上がるように撮影してみました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花2)

2017-06-21 07:36:59 | Weblog

 裏庭にもいろいろな花が咲き始めました。

    

       

          

   黄色い小さな花は「ミヤコグサ」で、矢車草を大きくした花は「ヤグルマギクの仲間の「モンタナ」です。

   

        

   「ルピナス」が咲くと、夏の訪れを感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えぞふじ合唱団の忘年会

2016-12-13 08:41:22 | Weblog

 昨日はえぞふじ合唱団の1年間の行事も終了して、第一会館にて「忘年会」が行われました。

     

         

           

            

    和気あいあいと話をしたり、ゲームをしたり、にごり酒を飲んだり・・・・・1年間の締めくくりでこれから1月2月は雪が多いためにお休みとなり、新年度のオーラスの練習は3月からになります。

    年々年をとってきていますが、健康のためにも練習を頑張っています・

   今朝は朝から猛吹雪状態で、雪はそれほど積もっていませんが、スキーに行く気になりません。おまけに昨日から風邪をひいてしまいました(ーー;)・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows 10のセットアップ

2016-09-11 06:24:19 | Weblog

 夫のPCは2009年にWindows Vistaを購入して3年ほど前にWindows 7にアップグレードして使ってきました。しかし、1か月ほど前から急に画面が消えてしまったり、うまく起動しなかったりすることが多くなり、いよいよ本体にガタが来てしまい、寿命が来てしまったような感じになりました。

 突然起動できなくなってしまうと、保存していたデータ(特に写真など)が消えてしまってはいけないと、できるだけバックアップしてきましたが、ついに新しいパソコン「Windows 10」を購入することになりました。

             

 どのようなタイプのものがよいか?できるだけ安い方法はないものか?など、数人の友人に教えていただいたりして、この際、アップルにするかマイクロソフトにするか迷ったりした結果、「Windouws 10」のall in oneタイプを、NEC Directから購入することにしました。在庫整理中で、売り出しをしていたため、38%引きで買うことができ、4年間の保証も付けました。

 1昨日の夕方、新しいPCが届きましたが、さて、初期設定とセットアップを私一人でできるかどうか?とても心配でした。実はパソコン設定などに詳しい方が近所にいらしたのですが、引っ越しをされてしまったために、自信がありません・・・・NECではサポート体制が整っており、電話対応で指導してもらえると聞き、電源を入れるところから関わってもらいました。

 ところが何とか初期設定を終了して、Officeのソフトをセットアップするために、アカウントとパスワードを作成して入力しても、「パスワードが違っています。」と、受け付けてくれません。ちゃんとメモをしていた通りに入力しているのに・・と不思議でしたが、パスワードを再設定したりしても、やはり受け付けてくれないのです。

 サポートの方から、それでは初期設定を元に戻して、もう一度セットアップをやり直しましょうと言われ、元に戻すのに1時間半ほどかかり、午後から続きを行いアカウントとパスワードをもう一度再設定しました。が、やはり同じ個所でパスワードを受け付けてくれません。

 そこで、マイクロソフト社のサポートを受けることになりました。同じく電話対応をしながら、更にリモートコントロールで私の画面を見ながら、対応して下さり、結局Officeのインストールが不完全な所があるため、パスワードを認識してくれないことが判明しました。そこでOfficeのソフトの修復をしたにもかかわらず、うまく作動せず、もう一度再インストールしてやっとOfficeのセットアップが可能になりました。午前中から取りかかって終わったのが17時過ぎで、その後にOutlookのメールソフトのセットアップに取りかかり、これも遠隔操作で対応して下さり、メールやアドレス帳も復元されて、メールができるようになりました。

  NECもマイクロソフト社のサポートもとても親切に対応して下さり、助かりました。まだ、これからウイルスソフトをインストールし、カメラ関連のソフトのインストールや音楽関連の無線LANの接続、バックアップデーターの取り込み、プリンターとの接続などたくさんしなければならないことがあり、大変ですが、何とかなるでしょう・・・・

   最初に開いたデスクトップ画面はとても綺麗で,画面も23.8型で大きく見やすくなっています。 疲れました(ーー;)。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のニセコ

2015-02-02 15:41:56 | Weblog

 

   1月3日の北海道新聞の一面トップに「世界のNISEKO」というタイトルで、デカデカと5年後トップリゾート地にと書かれていました。この2,3年間にニセコのスキーエリアーは様変わりしてきました。北海道新聞にはシリーズでニセコエリアのあれこれを宣伝しており、今や「ニセコ」から「NISEKO]になっているのです。

  今年は、外国からのスキー客が既に40万人に達すると報じられているほどで、さながら外国のスキー場と勘違いするほどです。
 現に、スキー場近辺のコンドミニアムが密集する付近は、ロスアンゼルスにあるリトルトウキョウに倣って、リトルシドニーと云われているほどオーストラリア人が大勢います。

 外国人では、やはりオーストラリア人が一番多く、約16.4万人、アジア諸国から、16.9万人、北米から1.4万人、更に欧州からも1.1万人がニセ地域だけに集まってきます。アジア地域の中では、香港、シンガポール 、台湾、更に中国からもが訪れています。

  
 
 これもニセコには、世界でも指折りのパウダースノーがあると云うことが最大の人気になっており、リフトで隣に座った外国人に,「ニセコの雪はどうですか?」と尋ねると、皆、「素晴らしい!」と言ってくれます。

  HANAZONOリゾート近くに3月開業予定の高級和風旅館「坐忘林」は、周囲を林に囲まれた立地で、15室の客室にはそれぞれ温泉があるそうな・・・東急リゾート(株)ではヒラフ地区に300室のコンドミニアムを7月着工予定だとかで、そのほか多くの高級コンドミニアムが増えています。

 倶知安は北海道の中でもずば抜けて多い積雪量で、年間降雪量は10.62mに達する一方、苫小牧市は1.38mです。倶知安は道内屈指の豪雪地であるだけに、町民一人当たりの除排雪費は  、35,200円に対し、苫小牧市は1,400円と25倍もの差があります。

 これらのリゾートが冬だけでなく夏期シーズンも多くの観光客を引き寄せるようになるのが、これからの課題になるでしょう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「海賊とよばれた男」を読んで

2014-09-25 06:38:19 | Weblog

 久しぶりに上下巻の長編小説を読みました。ゴルフや写真、旅行などの趣味に関する本や雑誌はよく読んでいるのですが・・・

 

 最近「海賊とよばれた男」(百田尚樹著)を読みだして、一気に読んでしまいました。今年の「本屋大賞受賞」の話題作です。

 主人公の国岡鉄造(実在だった出光佐三氏)が田岡商店(出光興産)を立ち上げ、石油産業の大手企業だけでなく、世界の国際石油カルテルとも闘って築き上げた壮大な人間ドラマと「正義」の葛藤が描かれた本です。

 田岡の凄さは自分の家族と同じように社員たちを愛して教育し、敗戦となった終戦後も一人として解雇することなく会社を再建し、日本の石油産業のために、がむしゃらに生きてきた自伝的小説として描かれています。

 今や従業員8749人の巨大企業になっており、素晴らしい働きをしてきた実在の従業員の行動にも感心させられました。

 戦前、戦後の日本の歴史だけでなく、石油産業を通してみた日本と外国との関係やつながり、歴史の動きを知ることができました。96歳で亡くなられたようですが、凄い人物です。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする