岩内から寿都へ向かって国道229号線を車で走ると、長ーい雷電トンネルがあります。2002年に開通した海沿いのトンネルで、全長3570mもあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/95fc7ec390df1f3769d6d90cf4a34ef7.jpg)
トンネルを過ぎるとキャンプ場があり、海の傍にハマナスの花が可憐に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/621daafd599f85c48dcafd4391b9a3fb.jpg)
トンネルの上部の熊野山(750m)という緑の山が海岸に向かって伸びて景観を作っていました。写真では小さくて見えませんが、すじのような細い滝が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/f04bc9ede0dcdbd658f06b2f97295f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/2a87b17bfccca1da3dbb7236dfbe0e57.jpg)
海岸に降りると、波が岩にぶつかって飛び散っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/9fae0f7364912a84122751d21306d2cb.jpg)
沈みかけた太陽の光を受けて、海がきらきらと光り、煌めいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/05e0013d63cca3483bbcbf1aadfbdfcc.jpg)
さらに朝日温泉の方へ近づくと、右端に尖った岩が見えてきました。これが「弁慶の刀掛け岩」だそうです。
「義経がこの地で休息を取ろうとした時、弁慶の大きな刀を掛けておける適当な岩がなかったので、義経が岩を砕いて作ったもの」と、言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/48/95fc7ec390df1f3769d6d90cf4a34ef7.jpg)
トンネルを過ぎるとキャンプ場があり、海の傍にハマナスの花が可憐に咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/86/621daafd599f85c48dcafd4391b9a3fb.jpg)
トンネルの上部の熊野山(750m)という緑の山が海岸に向かって伸びて景観を作っていました。写真では小さくて見えませんが、すじのような細い滝が流れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/dd/f04bc9ede0dcdbd658f06b2f97295f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e7/2a87b17bfccca1da3dbb7236dfbe0e57.jpg)
海岸に降りると、波が岩にぶつかって飛び散っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/9fae0f7364912a84122751d21306d2cb.jpg)
沈みかけた太陽の光を受けて、海がきらきらと光り、煌めいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/94/05e0013d63cca3483bbcbf1aadfbdfcc.jpg)
さらに朝日温泉の方へ近づくと、右端に尖った岩が見えてきました。これが「弁慶の刀掛け岩」だそうです。
「義経がこの地で休息を取ろうとした時、弁慶の大きな刀を掛けておける適当な岩がなかったので、義経が岩を砕いて作ったもの」と、言われています。