goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

招かざる客

2025-04-14 06:38:49 | 別荘周辺

 少し暖かくなって俱知安町周辺でも春熊の足跡があちこちに残っていたりしています。動物たちも動きやすくなってきたのでしょう。

 我が家のベランダで何やら動き回っている動物がいるのを発見!急いでカメラを持ってきて構えていると、大きめの「キタキツネ」が台所側の出入り口から入ってきていました。前日に、冷蔵庫(冷凍庫)代わりの大きめのボックスの中に入れていたウインナソーセージの袋が消えて、蓋が開いているのを見つけたばかりでした。(しっかり蓋を閉じていませんでした( 一一))

 キタキツネは重ねていた段ボールを動かして、食べ物を探していたようです。 

 私と目が合い、ドアを開けて追い払いました。逃げ場を失ったキツネは玄関の方へ逃げましたが、出口がありません…すると、棚の上に乗って上から玄関側に飛び降りてしまいました。

 

 こそこそと階段を下りていきました。それ以来、再来してはいません。

 以前はアライグマが生ごみのポットを開けて食べ物をあさっていたことがありましたが、ここ数年は現れていません。毛がふさふさとして目が可愛らしい「イタチ」も2,3年前から来なくなりました。アカゲラ、ヒヨドリ、エゾリスなどの歓迎すべき動物たちも、ほとんど来なくなりました。山が切り開かれ開拓され、ホテルやコンドミニアム、一戸建ての家が増設され、我が家周辺の環境も少しずつ変わってきたからと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り?

2025-03-31 18:26:08 | 別荘周辺

数日前から気温が下がり、雪が降り始めました。

 この日はうっすらと屋根に雪が積もっていましたが、今朝はもっと積もり、わが家の階段には10cm以上の積雪でした。

 ベランダを訪れる小鳥達もさもそうで、時折ひっきりなしに雪が・・・

 野菜畑にはまだ3m近くの雪が積もっています。ブルに除雪してもらうといいのですが、燃料費を考えると雪解けまで待つしかないのかも・・・明日から4月になりますが、まだまだ春は遠いという実感です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しい春2)雪割り作業進む

2025-03-20 06:50:08 | 別荘周辺

 18日から除雪作業が始まったご近所の工事現場では、引き続き19日もブルドーザーが朝から稼働して雪割り作業をしていました。小さな除雪機は姿が見えません。

 午後ふと見てみますと、何と雪の下にもう土が見えていました!

 まだまだ時間がかかりそうと思っていましたが、巨大ブルドーザーの作業能力はすごいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しい春1)除雪作業

2025-03-18 15:00:13 | 別荘周辺

 もうすぐお彼岸が近づいてきましたが、時々雪が降る中、少しずつ春の訪れを感じるようになりました。まだ数日は雪が降るようですが、今日は穏やかなお天気です。

 ご近所では新築工事が始まるようで、同ら脇の雪の壁が5mほどになっているところを除雪車で雪を吹き飛ばす作業が始まっています。今年の11月までに完成するとかで、雪解けを待ちきれないという感じです。

 あとからブルドーザーが来て、雪割り作業も始まりました。全部除雪するには、かなりの時間がかかりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の雪

2025-03-15 14:47:29 | 別荘周辺

 このところ雪が降らずに屋根の雪も道路の雪も解けてしまっていましたが、夜中から降ったようで、今朝は久しぶりに「雪投げ」をしました。

      

 あっという間に冬景色に様変わりしました。道路の雪が吹き飛ばされているとはいえ、わが家の庭には3mほどの積雪になっています。

 

 除雪車も久しぶりに忙しく動いていました。

 電線では2羽の小鳥が止まっていました。おそらく「ゴジュウカラ」だと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の朝2)薪置き場の雪

2025-02-14 09:25:14 | 別荘周辺

 階段の雪投げ作業をやっと終了後、夫はブルを動かして除雪作業を始めました。

       

 洗面所の窓が屋根からの落雪で、2/3くらい塞がって、外の景色が見えなくなってしまったのです。2日前に除雪したばかりでしたが・・・

 

 家の裏側の薪置き場の写真です。高く積み上げた薪の上にどっさりと雪が乗っており、薪を少しずつ家の中へ運び込まなければならないのにそのままにしておくわけにはいきません。

 そこで、私が薪置き場の上に乗って雪投げ作業をすることにしました。割りに軽い雪ですが量が多いのでかなり力が要ります。

 なんとか薪を覆っていたビニールが見えるまでに除雪できました。 

      

 上を見ると屋根の端に大きな雪の塊が残っていて、いつ落ちるのか?気になります( 一一)。

      

 見えなくなっていた灯油のタンクも、やっと姿を表わしました。今年は薪が豊富なので、灯油の暖房は使用していませんが・・・これからどうなることか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雪の朝1)階段付近の雪

2025-02-13 15:16:52 | 別荘周辺

 今朝玄関から見た外の景色は、凄いことになっていました。音もなく雪が降っていたらしく、大雪に驚いてしまいました。

 玄関前の階段の段差は見えなくなり、どっかりと雪が・・・

 雪が手摺の板の上に模様を作っていました。

 表札の上に乗っているワンちゃんが驚いているよう・・・

 数日前にどかしたばかりの薔薇のアーチの上にもどっさりと雪が・・・

       

 手摺の上の雪の高さだけでも25㎝以上ありました。街灯も背高帽子をかぶって・・・風も無かったようです。

                 

 階段の雪投げを二人でやり終えた頃、やっと除雪車が来てくれました。これで車庫前の除雪は完璧です。思わず拍手を送りたくなります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルの災難

2025-02-12 09:28:09 | 別荘周辺

昨日またまた「ブルの災難」が生じました( 一一)。

 我が家の東側の空き地はかなり広いため、夫は一部を残してブルで除雪作業をしていました。

 いつものように除雪作業を行い方向転換をしようとしてバックをしていたところ、深雪にはまり込み丁度段差が出来ている場所に落ちてしまったのです。

 実はお隣の家には大きな犬がいて、「ドッグラン」をさせるために我が家の後ろを通って一周するコースを作っていたのですが、道路近くのその掘り下げた道まで落ち込んでしまったのです。しばらく二人でブルの前後の雪投げ作業をして動かそうとしていましたが、雪が深く手作業ではどうにもなりません( 一一)。

 そこへ通りかかった除雪作業車が、見かねて助けに来てくれました。一人が運転し、ひとりが別の除雪車で後ろ側から雪を飛ばしてくれました。

 少しずつブルを回転させて、くれました。

飛ばした雪の量もかなり多くて、おかげで「いい写真」が撮れました(^_-)-☆。

 

 30分以上かかってやっと自力で運転できるように・・・

 脱出完了です。今回で3回目の出動をしていただきました。ありがとうございます!

 ブルの運転は少しずつ少しずつ移動しなければいけないな・・・と、夫が言っていました。雪解けが待ち遠しいこの頃です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたブルが深雪にはまって・・・

2025-01-25 08:16:57 | 別荘周辺

 このところ雪が降らない日が続いています。雪だけでなくて気温も高くなり、北海道でもスキーや室外のスケート場では困っているところが多いようです。

 1週間ほど前(1月19日)、屋根から落雪した雪を除雪するために夫はブルを動かし始めました。窓の外側に雪の高い層が出来て、スキー場が見えなくなってしまっていました。ところが、ブルの方向転換をしている時に、今まであまり雪を固めていなかった隣の敷地近くに落ち込み、後ろ側が相当下がってしまい身動きが取れなくなったのです。動かそうとするとどんどん掘り下げてしまって動けなくなりました( 一一)。

 仕方なく前回にもお願いした別荘地の除雪担当者に来てもらうことに・・・

 まず、ブルの前面に深く盛り上がっている雪を取り除いてくれました。

 雪の排雪作業も・・・

 次にブルにワイヤーを掛けて除雪車で引っ張っていました。やっとブルが動き始め、

 無事に脱出しました(^_-)-☆。今季3回目のトラブルでした。

 夫の言い訳によると、今までは隣との敷地の境目が林だったので、そこまでしっかりと除雪をしていた。が、隣に家が建ってしまったので、ぎりぎりまで除雪すると雪を隣の敷地に持ち込んでしまうため、境界線の少し手前で終わる様に心がけていたようで、そこにはまり込んでしまったとか・・・

 また、1時間近くの除雪作業料金を支払わなければならなくなりました   ( 一一)。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪の後

2025-01-10 06:43:41 | 別荘周辺

 年末までは大雪が続きましたが、このところ雪は降り続いているものの、積雪量は少なくなっています。それでも、俱知安町の総降雪量は460㎝、最大積雪深度は166㎝ほどで、豪雪地帯には変わりはありません。しかし、岩見沢などのようにTVのニュースになることはあまりありません。

 俱知安町の雪対策は大雪になれているため、計画的に除雪作業がおこなわれており、町の雪対策費もそれなりに大きくなっているからと思われます。

雪が一時止んだ頃、御近所の屋根の状態を見てみました。

 気温が上がったので突然屋根からの落雪により、雪に囲まれてしまった家です。

 三角の屋根は一見落雪しやすそうですが、なかなか落雪しません・・・

 冬の間に住んでいると、屋根の落雪は何とかありますが、どうしても屋根のてっぺん付近には雪が残りがちです。

  片屋根の場合はなかなか落雪しません。

 煙突の上に積もった雪。

 駐車場の上の雪も落雪しません・・・だんだん心配になってきました。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする