goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の田舎暮らし

 定年後、神奈川県から北海道のニセコへ移住し、田舎暮らしを始めました。

安政柑の皮の砂糖煮

2025-04-06 06:49:23 | 料理関連

 先日届いた安政柑はとても大きくて実が食べ応えがあります。更に外皮も厚いので、たくさんのピールが出来そうです。ユーチューブで検索すると、「砂糖漬け」というのがありましたので、トライしてみました。

 

 とても厚い内綿は切り抜いてたっぷりの水につけ、4,5分茹でて水につけ、半量の砂糖と水少量で煮込みました。

 

 ほぼ完全に乾燥させて、オーブン皿の上にグラニュー糖をまぶしながら並べて乾燥させます。苦みが全くない柔らかな砂糖漬けの出来上がりです。

 

 

 薄い外皮は文旦の時と同じように3回ほどに茹でこぼして、一夜水につけて灰汁を取り、同量の砂糖を1/3ずつ加えながら煮込みます。

 オーブン皿にグラニュー糖を付け乍ら広げて乾燥させます。我が家は薪ストーブがあるので、乾燥させるのは早いのです。

 砂糖漬けはあまり夫には食べさせることが出来ませんが、少しずつ、またピールの方はパンを焼く時に強力粉に加えて美味しいパンを作りたいと思っています。

  友人が「時間がかかるのに良くやるわね」と言いますが、私は「ながら作業」をするのが得意なのです。「アクリルタワシ」を編むのもTV観戦をしながら編みます。今回の砂糖漬けはTVで大谷のドジャースを応援しながら作りました。TVを見ながら本は読むことが出来ませんが、音響システムで楽しい音楽を聴きながら、本や新しいカメラのマニュアルなどを読みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な魚

2025-04-05 08:49:21 | 料理関連

 昨日八雲町の友人から「古平港」で獲れたという魚がたくさん届きました。

 

 大きなアカガレイ1匹と少し小さいアカガレイが8匹ほど、

 

 大きなアカガレイもさばくのが大変でした。送ってくださった奥様が、「二人分だったらお刺身にもできますよ。」と言われたので、何とか厚い方をお刺身に造ってみました。身は柔らかいのですが、脂が少ないので味が物足りませんでした。そこで今朝は海鮮サラダにして美味しくいただきました。

 小さめのアカガレイは友人達にお裾分けしました。主に煮つけにしますが、一枚だけストーブの傍で乾燥させましたので、焼いてみようと思っています。

 

  

 さらに大きな「真鱈」が入っており、長さ50㎝もありました。包丁を入れるのが大変でしたが、何とか切り離した頭部は、上あごが突き出し、目がギョロリとしていました。体の表面がまだらになっているのでこの名前が付いたそうです。

 3枚におろして「ムニエル」「南蛮漬け」「カリッと揚げておろしポン酢漬け」が美味しそうです。頭やあらは「三平汁」が美味しいと、おっしゃっていました。

 しばらくはお魚料理が続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ニンニク作り

2025-03-28 06:46:24 | 料理関連

私が黒ニンニクを作り始めて1年近くになります。

 

 今回も青森からニンニクを取り寄せて、電気釜の保温で20日間ほどかけて燻製状に出来上がったものです。

 黒ニンニクのs-アリルシステインは抗酸化作用、疲労軽減作用、抗ガン作用があり、シクロアリインは血液サラサラ効果、コレステロールや中性脂肪を低下させ、アルギニンは筋肉増強、免疫力アップ、血流改善作用、ΓΓ―アミノ酪酸(GABA)は睡眠の質を高め、ストレス軽減、血圧低下など、さらにポリフェノールにより抗酸化作用などが期待されていますので、毎日2個食べることにしています。

 最近血圧は上がったり下がったりしていますが、体調はまあまあなので、少しは効果が出ているのではないか?と、信じています。少し大きめのニンニクを使って、電気釜で保温するだけですので、簡単にできますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べんりな調味料など

2025-03-14 06:45:09 | 料理関連

最近はコープでもいろいろな便利な調味料が売られています。

   

 先日名古屋の友人から2本の調味料が届きました。1本は「べんりで酢」で、もう一本は「なんでもごたれ」というもの。「べんりで酢」は、「かんたん酢」と、ほぼ同じようなもので、お寿司や甘酢和えなどに重宝して私も昨年から使っています。レシピを調べると、「白菜の甘酢漬け」や「トマトと水晶鶏の甘酢漬け」「手羽元のべんりで酢煮」など、いろいろと参考になりそうなものがありました。

 もう1本の「なんでもごたれ」は初めてでしたが、これも同じメーカーの「トキソさん家のキッチン」というホームページに載っています。

 甘辛醤油味で、「すき焼きのたれ」に似ている感じですが、それよりもう少しコクがあるようです。すき焼きや肉じゃが、魚の煮つけなどに使えるのは勿論ですが、「鶏の照り焼き」「小松菜と豚肉の甘辛炒め」「魚の照り焼き」「イワシの生姜煮」「ぶり大根」など簡単に作れて便利そうです。

 

 夕食で「牛丼」を作ってみましたが、とても美味しくできました。牛肉はオーストラリア産ですが、牛肉と舞茸、酒を混ぜて2時間ほど冷蔵庫で保存した後に、料理に使うと、牛肉がとても柔らかくなります。

 

  

 尾道に住んでいる義妹から今年も「デコポン」と「八朔」が届きました。どちらも甘くてジューシーです。先に「文旦」が届いたので「マーマレードを作っていましたが、今度は文旦とこれらの柑橘類を混ぜて「マーマレード作り」をします。文旦だけでは色が薄いので、混ぜると濃い黄色になり美味しく見えます。

     

 これは和歌山県の北山村にだけ採れる「ジャバラ」という柑橘類の100%ジュースです。たまたまTVで「ジャバラ」が花粉症などのアレルギーによく効いて、北山村ではアレルギーの人が一人もいないと、言っていました。

 私は神奈川県に住んでいる時は花粉症やハウスダストのアレルギー症状がひどくて困っていましたが、北海道に移住してアレルギー症状が消えました。が、温度差を感じやすくてすぐに鼻やくしゃみが出てしまいます。また、横浜に住んでいる孫が年中アレルギー症状が出ているので、購入して送ってあげることにしました。

 炭酸で割ってはちみつを入れると美味しく飲めるし、ミカンジュースやリンゴジュースと混ぜると酸味が薄くなります。キュウリの甘酢和えや、焼き魚やお刺身などレモン汁の代わりに使うことが出来ます。毎日飲むと効果がありそうですが、少し高価なのが難点です。

   

 最後に「鰊の切り込み」。冷凍保存食品です。先日初めて食べてみて、美味しいので妹や友人に送ってあげました。少し癖があり塩分がありますが、お酒のおつまみにはとても良さそうです。レシピを調べてみると、
 *ニシンの切り込みと長芋の和え物
 *切り込みのおろし和え
 *パスタ
 *ちくわ巻き
 *クリームチーズに載せてワインやお酒のおつまみに良く合います。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐の文旦

2025-03-06 12:59:34 | 料理関連

 数日前、高知のスキー友から土佐文旦が届きました。毎年いただいており、マーマレード作りを行っています。

 

 今年も大きな土佐文旦で、果肉はプリッとした食感で、爽やかな甘みと酸っぱさがあり、さっぱりとた優しい甘さがあります。

 

 一緒に「土佐けんぴ」が入っていました。けんぴは北海道産のもありますが、やはり土佐のけんぴは柔らかくて美味です。

 

 送ってくださったYさんは「鍛冶屋」さんで、クジラ型のナイフも同梱されていました。切れ味が良くてさらに手に持つ感触が良くて、鉛筆削りにも、ペーパー削りなどにも重宝しています。瓶の蓋を取るのも良さそうです。外国にも輸出していると聞いています。

 

 薪ストーブを使っている間に、「マーマレード作り」をしなければなりません。中味を食べた後、厚い外皮についている白いワタを包丁で剥がして、苦みを取ります。

 

 鍋に外皮と水を入れ、3回ゆでこぼして、最後に一夜水につけておきます。翌朝細く切って、半量の砂糖(グラニュー糖)と一緒に煮詰めて、瓶に詰めて保存します。はちみつとレモン汁を加えると一層美味しくなります。

 出来上がったマーマレードは、パンにつけたり、ヨーグルトに入れたり、鶏肉のソテーにも使用します。大きな文旦5個からこれだけしか作れません。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛まつり

2025-03-03 06:39:24 | 料理関連

 農家の友人から「ネギをもらったので取りに来れますか?」という電話があり、買い物がてら出かけました。

      

 部屋に入るとお雛様が飾ってありました。娘さんが生まれた時にお爺さん,おばあさんに買ってもらったそうで、もう40年以上になるようですが、毎年飾っていらっしゃるのは感心します。

 我が家でも娘が生まれた時にお雛様の段飾りを買いましたが、家を建て替える時に娘が手放してしまったようです。

 

  

 太ネギと、大根をいただきました。最近は野菜が高くなっているので、助かります。

  

 ニシンのぬか漬けもいただきました。早速夕食でいただきましたが,塩辛さが無くて甘みがあり美味でした。留萌市の鈴木水産というところで作られた「糠ニシン」で、「やん衆造り」と書かれてありました。北海道では保存食になっているようです。

 

 夕方、名古屋の友人からうどんと出し、味噌のセットが届きました。

 

 大きな鍋にかつお出しとあじ味噌を入れ、こしのあるうどんにネギ、うす揚げ、鶏肉を加えて「みそ煮込みうどん風」に作り、卵を添えていただきました。さすがに名古屋の味噌うどんは、みそ味が美味でした。

 

 翌朝は噌味を少し薄めて、ご飯を入れて卵とじで「雑炊」にしていただきました。

       

 雑炊に入れた野菜は豆苗です。野菜が高騰しているため、コープで買ってみました。鍋物や味噌汁などに入れると良さそうです。水栽培をしてどのくらい育つか楽しみです。

    

   

 名古屋の友人から「クロワッサン」などのパンも届きました。TAKASIMAYAから購入されたようです。

 早速ランチでいただきました。今までクロワッサンは中が空洞になっているものだとばかり思っていましたが、中までしっかり生地が詰まっていて美味しいクロワッサンでした(^_-)-☆。

 尋ねてみると、パリマドレーヌ広場にあるHAUCHONの出店で買われたものでした。もう7年前になりますが、フランススキーに行ったときに買い求めたクロワッサンを思い出しました。

 

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文旦マーマレード作り

2025-02-17 09:58:27 | 料理関連

 先日我が家を訪れた高知県のスキー友Mさんが、自宅で採れたという柑橘類をたくさん送って下さいました。

 その中に文旦がありましたので、今年最初のマーマレード作りをしました。3回ほどゆでこぼした後に一夜水につけ、細かく切って砂糖と一緒に煮て、最後にハチミツと柑橘類のしぼり汁を加えました。

 

 美味しいマーマレードが出来上がりました。トーストに載せていただきます。

  

 数日前に買い物に行くと新しいニシンが半額で出ていました。ニシンは小骨がたくさんあるので、あまり料理はしませんが、美味しそうでしたので煮つけと塩焼きでいただきました。今年はたくさん採れているようです。

 

 昔 札幌育ちの息子のお嫁さんが、甘納豆のお赤飯を作ってくれた時、初めて甘いお赤飯があることを知りました。北海道へ来てから時々作るようになりましたが、なかなか美味です。

 

 薪ストーブの上で乾燥させているのは「カボチャの種」です。ベランダに訪れる小鳥達に「ヒマワリ」の種をあげていますが、年々値段が上がっています。そこでカボチャを食べる時はできるだけ種を採りだして洗い、乾燥させることにしています。小鳥達は脂肪分が多いヒマワリの種の方が好きなようですが、餌が無くなってくるとヒマワリの種も食べてくれます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい頂き物

2025-02-01 12:06:47 | 料理関連

このところ来客が続いて、お土産などもたくさんいただきました。その中で、

 クリスマスの代表的なケーキと言われる「シュトーレン」は、東京の友人からのお土産で、ヨーロッパなどではクリスマスに作って食べているよう。

以前にもいただいたが、ドライフツールと木の実などがたくさん入れ込んであるケーキで、ラム酒も入ってしっとりとしています。

 愛媛県から送られてきた果物「せとか」。上品な甘さがあって、ジューシー。

 

 休暇が取れて孫達も試験休みに入っているとかで、娘一家がスキーにやってきます。お土産に「アジの開き」と「アコウダイの開き」などが届きました。こちらでは新鮮なアジの開きは、滅多に売られていないし、「アコウダイ」は高くて買えない値段です。しばらくはおかず作りに悩まなくて良さそう・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も黒ニンニクで頑張ろう!

2025-01-18 14:06:11 | 料理関連

 昨年「黒ニンニク作り」を教えてもらってから、5回目の黒ニンニクを作りました。その間、地元で栽培されたニンニクを使ったりしてきましたが、あまり大粒のものが少なくて、出来上がった香りやうまみもかなり違っていることに気が付きました。やはり青森産のニンニクでないと、フルーティのようなうまみが出ません。

 

 今回作ったのLLサイズでしたので、栗のような大きさで真っ黒になり、フレーティさがあります。今年も「黒ニンニク」の力を借りて、元気に過ごしたいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの「明日が変わるトリセツショー」

2024-12-24 08:08:28 | 料理関連

 NHKの「明日が変わるトリセツショウ―」は、ためになることが多くて、毎週ほとんど見ています。

 生活科学情報エンターテインメント番組!で、食・健康・生活、あらゆるテーマを、最新科学と大実験・大調査をもとに解き明かすお役立ち情報 なのです。

 数日前は「じゃがいも」がテーマでした。

 ジャガイモのカロリーは、ご飯やパンなどと比べて控えめで、腹持ちがいいため、間食が減り自然と食べ過ぎを防ぐことができる・・便秘にもいい。と、言っていました。

 夫は時々血糖値が高くなりがちで、食事と運動に気を付けていますので、これまでできるだけ炭水化物を減らしたいと思い、俱知安町の特産物である「ジャガイモ」も控えめに料理を作っていました。

 早速、この日に紹介されたメニューをトライしてみました。

 一つは「とろみグラタン」で、すりおろしたジャガイモを使用するため、手間がかかる「ホワイトソース」を作らなくてもいいので、比較的簡単。オーブントースターであっという間に出来上がりました。

 夫の評価はまずまずでしたが、塩味が少し足りなくて、牛乳をかなり加えたため、全体がトロットしているものの、固まるほどにはなりませんでした。

 もう一つは「ジャガイモのとろろ豚汁」で、通常の豚汁のレシピにすりおろしたジャガイモを加えました。食べやすくて美味しくいただきました。

 他のレシピもトライしてみようと思っています。満腹感が得られると、間食を減らすことができます。

 「トリセツショー」では、他にも「ニンニク」や「酢」も取り上げたことがあり、とても参考になりました。

 お正月が近づくとあちこちからいろいろな美味しいものが届きます。今年も広島から生牡蠣が送られてきました。むき身もありましたので、牡蠣フライにして冷凍保存します。

 

 冷凍の大きな「エビ」も嬉しい頂き物です。エビフライ、鍋物、エビ天丼等々にしてみます。

 

  

 千葉県産のピーナッツは食べだすと止まらなくなります。

   

   大きな「洋梨」。美味しそうです。

     

 友人から秋に大きなクルミの実を拾って乾燥させて潰した実を、分けていただきました。まだ生乾きだというので薪ストーブの上で乾燥させました。パンやケーキ作りに重宝します(^_-)-☆。

 美味しいものばかりで、きっとお正月過ぎると体重が増えていることでしょう( 一一)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする