しばらく顔を見せていなかった雀達がやってきました。どうやら寒くなると里の方へ下りているようです。
エサ台を一番占領しているのがあどけない顔をしている「雀達」です。ゴジュウカラさえも遠慮しています。
2羽のハシブトカラ
「飛んだ!」
しばらく顔を見せていなかった雀達がやってきました。どうやら寒くなると里の方へ下りているようです。
エサ台を一番占領しているのがあどけない顔をしている「雀達」です。ゴジュウカラさえも遠慮しています。
2羽のハシブトカラ
「飛んだ!」
近年数が減ってきた「シジュウカラ」が珍しく1羽だけやってきました。おしゃれで黒いネクタイをつけています。
シジュウカラはヒマワリの種よりも肉片が好きなようで、固くなった肉片を一生懸命つついていました。
餌を食べながらエサ台に止まっている小鳥達は、何とか撮影できますが、飛んでいる姿は連写撮影してもほとんど間に合っていません( 一一)。ピンボケで申し訳ありませんが・・・
羽を広げた姿はとても美しいのですが・・・もう少し練習してみます。
ゴジュウカラの次に多いのは「ハシブトカラ」です。が、私は「コガラ」と「ハシブトカラ」の区別が出来ません。従って、全部「ハシブトカラ」にしています。
頻繁にやってきますが、じっと食べていることが少ない「ハシブトカラ」は、なかなか上手く撮影できません。小さくて丸く、とてもかわいい小鳥です。なるべく目にピントを合わせるようにしていますが、頭が黒いので目がどこについているか分かりにくいのです( 一一)。
バックシャンは素敵です。
今年も我が家のベランダには、毎朝小鳥たちがやってきてエサを催促します。しかし、昔ほどいろいろな種類の小鳥が来なくなっています。シジュウカラやアカゲラ、ヒヨドリは時々見かける程度で、カケス、ヤマガラはこの数年間見かけていません・・・・
一番多いのは「ゴジュウカラ」です。エサ台の上に止まってじっくりと食べているので、撮影もしやすい小鳥です。
雀の次に多いのはハシブトカラです。
ハシブトカラは小さいので、いつも遠慮しがちに止まっています。
最後はハシブトカラと雀。
3羽撮れたのに残念・・・
相変わらず雀達は、中央のエサ台を陣取っています。
天候があまり良くなく、買い物も行かない日は、ちょっと時間を作って小鳥達の様子を見て愉しんでいます。また小鳥か・・・と言われそうですが、たくさん写真を撮りましたので、見てください。
ゴジュウカラはじっと餌台の上で食べているため、一番撮影しやすい鳥です。体が一番大きいので威張っているよう・・・
連写して撮っていますが、なかなかピンが合いません( 一一)。
小鳥達の中で一番敏感なのは「スズメ」で、窓に少し近づいただけでもサッと集団で逃げてしまいます。従って窓のカーテンを半分下したり、布を窓に掛けたり、カメラの穴を開けたりして工夫しながら撮影しています。
シジュウカラは最近2羽やってきます。
やはり可愛いのは「ハシブトカラ」で、たくさん写真を撮ってしまいました。
「ゴジュウカラ」は、小さな小鳥達を追い払いながら餌を食べています。雪が降ると餌が埋まってしまい、食べにくそうです。
雪が降ると餌を探せなくなってしまうのか?小鳥達がたくさん集まってきます。我が家のベランダは屋根付きなので、周辺のツルウメモドキの枝などに留まって、様子を見ています。
横一列に並んで餌を待っています。
愛くるしい雀達です。
小鳥達は気温が上がってきたことをよく知っている様子です。吹雪の時には藪の中にでも隠れているのでしょうか?晴れ間が出るとすぐにやってきます。いつも多いのは「ハシブトカラ(コガラ?)」と「ゴジュウカラ」ですが、ハシブトカラの仕草を見ていると可愛らしくて、見飽きません。
丸くなったわ!
逆立ちもできるよ!
バックシャン・・・頭が黒いので目が良く見えません・・・いまだに「ハシブトカラ」なのか「コガラ」なのか見分けることが出来ません( 一一)。混じっているのかも?