我が家の家紋は「五本骨扇に月の輪」。俗に「日の丸扇」
と云われているが、正式には「月の輪」が正しい。
佐賀の武雄市にある「武雄神社」に行ってきた。
その神社の紋は「日の丸扇」だが、骨が九本、
上はギザギサになっていてリアルだ。
厳島神社の宝物館に「現存最古の扇」というのが
陳列されていた。骨は5本だった。「五本骨」が
扇の古い形式なのかもしれない。もっとも「緋扇」
となると、骨の数は多い。
「五本骨扇に月の輪」は武家の紋の最初のもの
と言い伝えられる。それまで武家には「家紋」は
無かった。源氏が「笹リンドウ」、平家は「揚羽蝶」と
されるのは室町時代以降。それまでは、源氏は
「無紋の白旗」、平家は「無紋の赤旗」だった。
源頼朝が奥州藤原氏を攻めた時、下総、常陸を
治める「佐竹」氏が、頼朝の下に馳せ参じた。
「佐竹源氏」は 八幡太郎義家の弟「新羅三郎
義光」を祖とする。甲斐の武田とも同祖。
奥州攻めの時、頼朝から「扇」を賜った。それを
旗指物につけて「佐竹源氏」の象徴としたのが、
武家の家紋の始まりとされる。
佐竹氏は、関が原の後、秋田に移封させられたので、
今は秋田の「竿灯祭り」で「五本骨扇に“日”の丸」
が見られる。
さて、当家がなぜ「佐竹源氏の五本骨扇」なのかは
不明。武家の紋は「表紋」と「裏紋」があり、
当家の「裏紋」は「揚羽蝶」。「表」が源氏、
「裏紋」が平家の紋となっている。
不思議、不思議。
と云われているが、正式には「月の輪」が正しい。
佐賀の武雄市にある「武雄神社」に行ってきた。
その神社の紋は「日の丸扇」だが、骨が九本、
上はギザギサになっていてリアルだ。
厳島神社の宝物館に「現存最古の扇」というのが
陳列されていた。骨は5本だった。「五本骨」が
扇の古い形式なのかもしれない。もっとも「緋扇」
となると、骨の数は多い。
「五本骨扇に月の輪」は武家の紋の最初のもの
と言い伝えられる。それまで武家には「家紋」は
無かった。源氏が「笹リンドウ」、平家は「揚羽蝶」と
されるのは室町時代以降。それまでは、源氏は
「無紋の白旗」、平家は「無紋の赤旗」だった。
源頼朝が奥州藤原氏を攻めた時、下総、常陸を
治める「佐竹」氏が、頼朝の下に馳せ参じた。
「佐竹源氏」は 八幡太郎義家の弟「新羅三郎
義光」を祖とする。甲斐の武田とも同祖。
奥州攻めの時、頼朝から「扇」を賜った。それを
旗指物につけて「佐竹源氏」の象徴としたのが、
武家の家紋の始まりとされる。
佐竹氏は、関が原の後、秋田に移封させられたので、
今は秋田の「竿灯祭り」で「五本骨扇に“日”の丸」
が見られる。
さて、当家がなぜ「佐竹源氏の五本骨扇」なのかは
不明。武家の紋は「表紋」と「裏紋」があり、
当家の「裏紋」は「揚羽蝶」。「表」が源氏、
「裏紋」が平家の紋となっている。
不思議、不思議。