7/7から「毎日虚無僧」をスタートして、一週間。
あまり明かしたくない話ですが、“他人の財布の
中身”が気になる方のために、喜捨いただいた額。
一日三人で16円(1円、5円、10円玉)だけ
という日もあり、お一人様100円だけの日も。
不思議と ゼロという日は ない。
それは、一人でも喜捨してくださるまで立ち続ける
からか。「井戸堀り名人がいて、彼は必ず、水を
掘り当てる。その秘訣は、水が出るまで掘る」なんて
話と同じ。
1000円札を入れていただいた方が2人も。そんな
奇特な方は 10万人に一人。
平均すると一日 4時間立って400円。時間給100円。
「最低賃金法」にはほど遠い。
今日も立っていました。「内定ください」のプラカードを
掲げた若者。「一日 立っているくらいなら、虚無僧を
やったら」とは、とても言えませんな。
過去、1万円札をくださった方がお一人。5千円札は
2人。「宝くじ」に当たる確率よりは高いかな。
そういう方に出会えるのが、虚無僧の楽しみでござる。
あまり明かしたくない話ですが、“他人の財布の
中身”が気になる方のために、喜捨いただいた額。
一日三人で16円(1円、5円、10円玉)だけ
という日もあり、お一人様100円だけの日も。
不思議と ゼロという日は ない。
それは、一人でも喜捨してくださるまで立ち続ける
からか。「井戸堀り名人がいて、彼は必ず、水を
掘り当てる。その秘訣は、水が出るまで掘る」なんて
話と同じ。
1000円札を入れていただいた方が2人も。そんな
奇特な方は 10万人に一人。
平均すると一日 4時間立って400円。時間給100円。
「最低賃金法」にはほど遠い。
今日も立っていました。「内定ください」のプラカードを
掲げた若者。「一日 立っているくらいなら、虚無僧を
やったら」とは、とても言えませんな。
過去、1万円札をくださった方がお一人。5千円札は
2人。「宝くじ」に当たる確率よりは高いかな。
そういう方に出会えるのが、虚無僧の楽しみでござる。