現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

「一休老いらくの恋」の真実

2017-09-19 21:17:07 | 一休と虚無僧

一休 77歳の時、堺の住吉神社で「森女(しんにょ)」という
盲目の女性に会い、心魅かれて薪村の酬恩庵に連れ帰り、
88歳で亡くなるまで、森女と共に暮らしたとされる。

これは、一休の書とされる『狂雲集』にのみあって、
一休の弟子たちによって書かれた『一休和尚年譜』には
全く触れられていない。

「森女の陰門は水仙の香りがする」などと どきつい表現から、
一休は水上勉によって「エロ坊主」のレッテルを貼られて
しまった。水上勉ほどの作家をしても、一休の心根を理解
するのは難しいといえる。

「水上・一休」がベースになって、森女について 後の作家が
いろいろ作り上げている。「放浪の旅芸人で 琵琶を弾いて
いた」とか「三味線を弾くゴゼだった」など。とんでもない、
女の琵琶法師はおろか、三味線など この時代には存在して
いないのだ。

『狂雲集』は詩集である。しかも仏法を詩に仮託した法語で
ある。渡辺淳一が『失楽園』で書いた事を 事実と誤認して、
相手の女性は誰かと邪推するのと同じ、浅ましきことだ。

「水上・一休」を真っ向から否定したのが「柳田聖山」氏。

『狂雲集』は、一休が大徳寺の住持になるまでの壮大な叙事詩
だという。応仁の乱の戦火を逃れ、一休は、数年間、堺の住吉に
逗留していた。その時、一休は「森女」を知る。

森女は住吉大社の宮司津守氏の親族だった。住吉大社は、
南朝の後村上天皇の行在所だった。南朝の公家の娘を母に
生まれた一休にとって深いつながりがあったのだ。そして、
住吉神宮と大徳寺も深いつながりがあった。

当時は神仏習合の時代。住吉大社には「慈恩寺」という寺が
あった。その寺の開山は、住吉の宮司津守氏の「卓然宗立」で、
なんと大徳寺の第8世住持になっていたのだ。

当時、大徳寺は一休のライバル「養叟(ようそう)」一派に
牛耳られていた。一休は兄弟子「養叟」を「禅を金で売る者」と
激しく攻撃していた。その後を受けて、一休は大徳寺の住持と
なるのである。

毛嫌いしていた大徳寺の住持となる、その真意がわからない。                                   一休は、「生涯蓑笠の身、それを今さら」と恥じている。                                      それなのになぜ?である。誰も解けなかったその謎が遂に解けた。