現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

母方「山室」家のルーツ①

2021-02-11 23:08:24 | わが家のこと

私の父方も母方も、先祖は会津藩士でした。父方の「牧原」は、家光の弟の「保科正之」が、信州高遠から山形を経て、会津藩主となって以降、紀州徳川家の支藩「新宮」から、会津藩に召抱えられ、「側用人 500石」 まで 出世しました。

一方、母方の「山室」は、「信州高遠以来の家臣」でありながら、なぜか「外様」扱いで、住居は郭外(外堀の外)、100石止まりでした。

 

ずっと不思議に思っていたのですが、偶然にも、その謎が解けたのです。

 

父の墓は、千葉県の房総半島の真ん中「長南町」の町営墓地笠森霊園にありました。(今は墓じまいをして、成田の方に移しました)

近くにある「笠森観音堂」は 高い櫓(やぐら)を組んだ独特の建物で、江戸時代の浮世絵にも描かれており 有名です。


棟木の墨書銘により、「文禄年間(1592年-1595年)の再建。天正18年(1590)に 山室氏が滅び、慶長5年(1600)まで 保科氏が領有していた時代に建てられたもの」と、知ってびっくりしました。

江戸時代の浮世絵に描かれた「笠森観音」


山室」姓。そしてなぜ、ここに「保科氏」が?
このことから、調べていくうちに、母方の「山室」氏は、千葉県の豪族で、徳川家康の関東入封の時、信州高遠の「保科氏」によって攻められ、降伏した後、保科家に召抱えられ、高遠に移ったということが判ったのです。

「長南町」の墓地は、母がテレビ広告を見て「45万円で 安かったから」と決めたのですが、東京から片道3時間半もかかります。

父の墓参りに行くたび、「なんで こんな所に」と思っていたのですが、近くに、「山室城」があると知って、墓参りの後、立ち寄ってみました。

山室氏の居城跡というのは、二つありました。

千葉県の成田空港の南西、松尾町に「山室城址」があります。

 

また、山武郡芝山町飯櫃(いびつ)にある飯櫃城も 山室氏の居城でした。双方とも小さな丘で、碑が立っていました。



飯櫃(いびつ)城」は、天文元年(1532)山室氏が 山室城から移り、天正18年(1590)保科正光によって攻め落されるまで3代にわたる居城でした。

「飯櫃(いびつ)城」のある芝山町の役場に行きますと、親切にも『総州山室譜伝記』を 貸してくださいました。

 


江戸時代の宝暦年間(1751年~1763年)に書かれたものですが、 80ページにも及ぶ相当な内容です。


天正18年とうのは、秀吉が小田原の北条氏を滅ぼした年です。
映画『のぼうの城』もそうですが、関東一円は「北条方」で、前田利家や徳川家康によって、次々と攻められ 降伏します。

ここ「山室城」も、家康配下の高遠の保科氏に攻められ、その後10年間、保科氏が支配していました。

『総州山室譜伝記』によれば

飯櫃城籠城時の山室一族として、当主の山室常陸守光勝はじめ、長男 山室宮内卿光慶、二男右馬頭光重、三男大内蔵丞重昌、一門の山室弾正左衛門、同太郎通勝、教勝、忠勝、山室伊勢守忠隆、山室肥前守長隆、と10人も列記されています。

そして、合戦の様子を こと細かに記した後、当主の光勝自害したが、一族は逃げ延びたこと。長男 光慶と 妻お藤の方、その子梅千代丸勝延、落城後に生まれた清兵衛蔵人、光勝の二男光重、三男重昌は 民家に下り(武士を捨て)、菱田村殿部田に居を構えて住んだとありました。


私の母方の過去帳に、初代は「山室筑後守」とあります。『総州山室譜伝記』には「筑後守」の名はありませんでしたが、「常陸守、伊勢守、肥前守」と国名を冠している人が多いこと、「重」の字を代々通字として使用していることからも、「山室筑後守」は、このうちの一人ではなかったかと思われます。

飯櫃城の山室一族は滅びても、「山室」という地名や 城跡が残っていることには 感動でした。




「お富-於大-多劫」 母娘三代

2021-02-11 11:24:57 | 会津藩のこと

【華陽院・お富・お満とも】

竹千代(後の徳川家康)が、今川への人質として 駿府にあった頃、陰日向(かげひなた)になって面倒をみてくれた人がいた。家康の母「於大」の生母「華陽院・お富。つまり家康の祖母。

この「華陽院・お富」の生涯も、戦国の倣いとはいえ波乱万丈。

はじめ、刈谷城主「水野忠政」に嫁いで「水野忠重」や「於大」ら3男1女を生む。ところが、「松平清康」(家康の祖父)が横恋慕して、奪い取る。講和の条件として譲り受けたとも。

その「清康」が24歳で家臣に殺されると、その後は、星野秋国、菅沼定望、川口盛祐といった諸豪族に次々に嫁ぐが、いずれも夫に先立たれている。その後、駿河の「今川義元」を頼って駿府に入り、尼となって、孫の「竹千代」の世話をする。


【於大の方】

 「松平広忠」との間の子が「徳川家康」
 「久松俊勝」との間に三男三女
   1松平康元
   2松平康俊
   3松平定勝
   4【多劫姫】「松平忠正」に嫁ぎ、後に弟の「松平忠吉」「保科正直」に再々嫁
   5 松姫  「松平康長」夫人
   6 天桂院 「松平家清」夫人


多劫姫

1553年の生まれ。初め「松平忠正」に嫁ぎ、「家広」を産んだ。
天正5年(1577年)に夫が死去したため、その弟「忠吉」に再嫁した。
この時、24歳。「忠吉」との間に2子(松平信吉、松平忠頼)を産む

その「忠吉」も天正10年(1582年)に死去し、天正12年(1584年)
保科正直に再々嫁する。この年31歳。そして2男4女を産む。

 
「松平忠正」との間に「松平家広」
「松平忠吉」との間に「松平信吉・松平忠頼」
「保科正直」との間に 2男4女

 1 保科正貞
 2 北条氏重
 3 大涼院(黒田長政継室)
 4 清元院(安部信盛室)
 5 貞松院(小出吉英室)
 6 高運院(加藤明成室)の

元和年(1618年)65歳で亡くなった。


保科栄姫と多劫姫

2021-02-11 11:18:27 | 会津藩のこと

保科栄姫(えいひめ1585年~1635年)は保科正直の娘。母は徳川家康の11歳したの妹多劫姫

多劫姫(たけ)の母は、徳川家康の母於大の方。要するに、栄姫は徳川家康の姪にあたる。また、栄姫は名奉行・大岡越前の大叔母にもなる。

関ヶ原の直前、保科栄姫(16歳)は、中津12万石の黒田官兵衛の子黒田長政(33歳)に嫁ぐこととなった。

 

豊臣秀吉が亡くなった後、黒田家との絆を強くしたいと言う徳川家康の意向で、栄姫は化粧料として豊後国玖珠郡内に1,000石を賜っている。


黒田長政(33歳)は、栄姫を正室に迎える前に、蜂須賀正勝の娘を正室としていた。15年つれ添っていたが男子無く、糸を離縁して、継室に栄姫(16歳)を迎えた。

黒田家としても、徳川の世に生き延びる手段であった。また会津保科家とも絆を強くした。

関ヶ原の戦いでは、大坂天満の黒田屋敷に滞在していたが、石田三成による妻女人質計画があった際、栗山善助・母里太兵衛が大坂から脱出させ、中津まで逃れる事に成功している。この脱出で、栄姫は初めて中津城に赴いた。

なお、この脱出劇には、いくつかの逸話が残されている。

夫人を1人ずつ俵に詰めて、商人に化けた母里太兵衛がその俵を天秤棒で担いで屋敷を出たとする話。母里太兵衛は民謡「黒田節(武士)」のモデルとなった男。

母里太兵衛が病人のふりをして乗物に乗って、番所で迫真の演技をしてみせ、それを何日も繰り返すと、番人が気の毒がって乗物の中を確認しようとしなくなったところを、毎晩一人ずつ夫人を外に連れ出したとも。

二人の奥方を連れ出した後、屋敷には身代わりを置いて、石田勢の目をごまかしたと言う話もある。


屋敷からの脱出はうまく行っても、目指すは九州・中津。

木津川の舟番所をどうやってやり過ごすか、栗山善助らが考えているところに、玉造の方から火の手が上がった。細川忠興の妻・細川ガラシャ(明智玉)が自害の上、屋敷に火を放ったのだ。

大坂城内は大騒ぎになり、舟番所の警備が手薄になった隙に、母里太兵衛は奥方たちを船底に隠して川を下り、別の大きな船に乗り換えて、海路で中津に向かう事ができた。

栄姫と黒田長政との間には黒田忠之(福岡藩2代藩主)、

黒田長興(秋月藩藩祖)、黒田高政、黒田徳(榊原忠次室)、

黒田亀子(池田輝興室)の三男二女を設けている。

黒田忠之が、古くからの重臣よりも、自分が寵愛した人物を要職に取り立てた事に反発した栗山大膳(栗山善助の子)が起こした「黒田騒動」の際には、弟の保科正貞を通じて幕府に働きかけもした。