宇治市の伊勢田町に「ウトロ」地区というのがあるらしい。
陸上自衛隊の基地の北側だ。ここに戦争中、飛行場を造るため
朝鮮半島から強制連行されてきた人達の住宅が建てられ、今日
まで住んでいる住民と、土地所有者の間で訴訟になっていると
いう記事を目にした。事件は韓国の支援団体の寄付もあって
5億円で買い取ることで決着しそうとか。
この「ウトロ」というカタカナ地名が気になった。朝鮮語なのだ
ろうか。ウトロといえば、北海道の知床半島が有名だ。こちらは
アイヌ語で「地の果て=岬」という意味だそうだ。
伊勢田という地名も気になる。伊勢神宮のある伊勢市の名鉄駅は
「宇治山田」。宇治と伊勢の関係が知りたい。
というのは、宇治は昔から中国、朝鮮からの渡来人が多く住む所
だったらしい。お茶の産地で有名なのも、お茶が渡来人によって
栽培されたからだ。尺八もまた中国から伝えられたという。
室町時代以前、ここに「富家の庄」があった。「フケ」は中国の
福建省につながる。虚無僧の宗派を「普化(フケ)宗」という。
関係はあるのだろうか。
宇治には、室町時代、一休と同時代に、異国の僧「朗庵」が住ん
でいた。朗庵は尺八をよくした。朗庵の墓というのもある。朗庵
は、一休の尺八の友「一路」だという説もある。
近くには黄檗山万福寺がある。江戸時代に白隠禅師によって、中国
からもたらされた禅宗で、中国風の寺院が建っている。その塔頭の
一つに「吸江庵」があった。朗庵または一路の棲家だったという
伝説もある。
宇治と伊勢は、「吸江流一路」を名乗る私にとって、深い関わりの
ある土地なのだ。
最新の画像[もっと見る]
-
あなたに「5億円差し上げます」は詐欺 2年前
-
虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
-
虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
-
虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
-
虚無僧 牧原一路 写真集 2年前
-
2月3日は「諭吉忌」 2年前
-
2月3日は「諭吉忌」 2年前
-
2月3日は「諭吉忌」 2年前
-
虚無僧 牧原一路 写真集 その4 名古屋駅前 2年前
-
虚無僧 牧原一路 写真集 その4 名古屋駅前 2年前