現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

朝型は夜型より幸せ

2012-09-27 12:43:18 | 私の尺八遍歴
「朝型人間」は「夜型」より幸せ?(R25) - goo ニュース

夜更かしですると“虚しい”倦怠感が残る。早起すると、
爽快感で“充実”したスタートが切れる。そんな調査が
ありました。

17~38歳の435人のグループと、59~79歳の297人のグループを
対象に「感情の状態」「どのくらい健康か」「1日のどの
時間帯が好きか」などについて質問したもの。

若者グループには「朝型」が約7%しかいなかったが、
逆に、年配グループには「夜型」が約7%しかいなかった。

夜型人間は「体内時計」と「社会的時計」のズレが生じ、
ストレスがたまる。不健康になる。

その結果、
(1)朝型人間のほうがポジティブな人が多い、
(2)若者には朝型が少ないこと、
(3)従って高齢者グループのほうがポジティブな人が多い

不規則な生活では元気が出ない。元気が出ないと自分を
追い詰めてしまうという負のスパイラルに陥ってしまう。
また、考えごとをするにも、夜はネガティブになりがちで、
朝の方がいいアイデアが浮かぶ。

まずは起きる時間を強く意識すること。自分をコントロール
できるようになれば、仕事もよい方向に向かいます。
朝起きられない人が多いからこそ、早起きできる人は
一歩リードできる。

意識的な時間管理が「早寝早起き朝ごはん」に繋がる。
これからの時代、タイムマネジメント能力が人生の明暗を
分けるのかもしれない。

と、吾輩も同感。朝起会」の会員にとっては心強いフォロー
ウィンド(追い風)でござる。



できる人は「早起き」

2012-09-26 03:43:02 | 私の尺八遍歴
「企業のトップは早起き」といった「早起き」を
奨励する本が多くなってきたようです。

電子書籍でも『「朝に強い人」になれる本』(鴨下一郎=著、新講社=刊)が
iPhone/iPad電子書籍アプリ紹介サイト「Appbooks」の総合ランキング1位に
なったとか。表題を見ると

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

“仕事に強い人”は朝つくられる!
デキる人に変わる55の朝習慣をモノにしよう!!
——————————————————————
こんな生活がしたい!!!
●目覚まし時計に頼らなくても起きられる。
●眼が覚めたら起き上がる。二度寝をしない。
●家を出る「2時間前」を起床時間と決めておく。
●毎晩決まった時間に寝る。12時前に必ず寝る。
●寝酒は飲まない。夜食もとらない。

◆あなたはどのタイプ?━━━━━━━━━━
(1)朝寝坊をして、時間に追われてバタバタと出勤する
(2)親に起こされないと眼を覚まさない
(3)眼を覚ましているのに、ふとんの中でぐずぐずしている

(1)のあなたは、社会人としての自覚が足りないのかもしれません。
(2)のあなたは、まだ自立ができていない人です。
(3)のあなたは、慢性ストレスを疑ってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まさに「朝起会」を推奨するような内容です。
「朝起会」でも「朝起ひとつできない人に何ができる!」と。

できる人は「早起き」 つづき

2012-09-26 03:37:22 | 虚無僧日記
『「朝に強い人」になれる本』(鴨下一郎=著)の
目次だけでも紹介しましょう。


【目次】
第1章 「やらされる」から「自分がやる」に変わる!

・「朝の力」で人生はうまくいく
・「朝に強い」が社会人の第一歩
・「朝起きられず」に、会社を辞める人の理由
・ 朝に弱い人は、「生きる意欲」が小さい
・ 時間を自由にできる人ほど要注意
・ 主体的に生きている人は、朝に強い
・「朝起きられない」自分から抜け出す
・ 楽しい朝の目覚め方、鴨下流

第2章 朝の時問こそ、「自分だけ」のもの

・朝の時間が「ワーク・ライフ・バランス」をよくする
・「趣味の報告」は、朝のホームページで
・早朝日記で「きょうの目標」を明確にする
・プログ仲間の力を借りて、早起き習慣をつくる
・「朝」は、仕事以外の人との出会いが生まれる
・「家族の団欒」は朝の時間にシフトする
・休日だから寝坊ではなく、休日だから早起きする
・夢は「朝の時間」を活かして実現する
・朝ほど「社会人の勉強」に適した時間帯はない
・「朝の勉強」の習慣で、強く生き残る

第3章 朝一番のメントレが「10倍いい印象」をつくる

・朝の「おはよう上手」で好感度をアップする
・朝のメイクは、心を鍛えるメンタルトレーニング
・スーツ姿で、朝の気分がかわる
・朝の基本は、「プラス思考」「リラックス」「いい緊張感」
・朝の「笑顔のウォーミングアップ」に効果あり
・モーニング・バスで、出勤前に優雅な気分を
・「早起き」は、もっとも優れたメンタルトレーニング
・朝型人間の上手な「夜のつきあい方」とは?
・「夜のつきあい」より、翌日朝一番でフォローの電話

第4章 早起きする人が、いつも「機嫌がいい」理由

・「朝に弱い」人ほど便秘に悩んでいる
・「朝に弱い」人に太っている人が多いわけ
・朝の自転車通勤で、こんなに健康になれた
・低血圧症の対処策は「日頃の生活管理」にあり
・性格的に「朝に弱いタイプ」はあるのか
・朝に強くなるヒケツは「夜に弱くなる」にあり
・「眠くなくても、ふとんに入る」ことの大切さ
・朝起きたら脳に適度な興奮を与える

第5章 「仕事ができる人」は、朝つくられる

・仕事ができる人は「朝を制する」ことができる人
・仕事を始める前にもウォーミングアップが必要だ
・「朝の声出し」で「午前中のボーッ」がなくなる
・「朝のシミュレーション」で仕事のドタバタ癖が直る
・朝の電車では「眠る」のではなく「書類の整理」
・「残業は二時間以上しない」から、集中力が出る
・仕事のできる人は、朝の新聞をこう読む
・人物紹介と経済記事は、こう読む
・地域面とテレビ欄は、こう読む
・早朝出勤でマンネリを打破する

第6章 朝を制する人が「いい人生」を歩む

・朝の食事も、楽しいイベント
・音と光によって、気持ちよく目覚めよう
・「早朝公園デビュー」をしてみませんか
・朝の時間に生き物の世話をする
・熟睡できる枕と寝具で「いい朝」を迎える
・「早起きコミュニケーション」で、早起き仲間をつくる
・「夜の楽しみ」は、やがて虚しくなっていく
・帰宅した自分へのもてなし、工夫していますか
・朝に強い人には「いい緊張」がある


小泉八雲 『雪女』の原文

2012-09-24 21:39:29 | テレビ・映画・芸能人
先日『雪女』を演らせてもらったが、「原文の朗読ですか?」との
お問いかけがあった。原文は英語で書かれており、翻訳されたものだ。
日本語訳もひどい。たとえば、雪女が巳之吉に語ることば。

『私は今ひとりの人のように、あなたをしようかと思った。しかし、
あなたを気の毒だと思わずにはいられない。あなたは若いのだから。
あなたは美少年ね、巳之吉さん、もう私はあなたを害しはしません。
しかし、もしあなたが今夜見た事を誰かに―あなたの母さんにでも
云ったら、私に分ります、そして私、あなたを殺します。覚えて
いらっしゃい、私の云う事を』

最後は

お雪は縫物を投げ捨てて立ち上って巳之吉の坐っている処で、
彼の上に屈んで、彼の顔に向って叫んだ。
『それは私、私、私でした。それは雪でした。そしてその時
あなたが、その事を一言でも云ったら、私はあなたを殺すと
云いました。そこに眠っている子供等がいなかったら、今すぐ
あなたを殺すのでした。でも今あなたは子供等を大事に大事に
なさる方がいい、もし子供等があなたに不平を云うべき理由でも
あったら、私はそれ相当にあなたを扱うつもりだから』……


翻訳は「田部隆次」。明治の翻訳ってこんなものだったのか?
まるでフィリピン女性の会話だ。これでは日本の文学作品とは
言えない。

ラフカディオ・ハーンの妻「節子」の日本語って“変”

2012-09-24 21:06:50 | テレビ・映画・芸能人
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は日本語が上手ではなかった。
彼の残した『怪談』は、日本語としてはとても変だ。妻の節子
が話すことを英語にして出版されたもので、我々が目にする
のは、後に翻訳されたものとのこと。

たとえば、『耳なし芳一』の一節。 

『芳一さん! 芳一さん! すぐ私達と一緒に家にお帰んなさい!』
叱るように芳一は男達に向って云った。
『この高貴の方方の前で、そんな風に私の邪魔をするとは 容赦はならんぞ』
事柄の無気味なに拘らず、これには下男達も笑わずにはいられなかった。
芳一が何かに魅ばかされていたのは確かなので、一同は芳一を捕つかまえ、
その身体からだをもち上げて起たせ、力まかせに急いで寺へつれ帰った。
そこで住職の命令で、芳一は濡れた著物を脱ぎ、新しい著物を著せられ、
食べものや、飲みものを与えられた。その上で住職は芳一のこの驚くべき
行為をぜひ十分に説き明かす事を迫った。

英語の直訳のような文章が時々出てくる。ハワイ大学で学生たちが
「耳なし芳一」を演ずるのを見たが、日本人の感覚では、おどろ
おどろしく怖い場面で、寺男たちが芳一を嘲笑するのだ。
「ワッハハハ」と笑うのには、さすがハワイと思ったが、原作には
たしかに「笑わずにはいられなかった」とある。


中日新聞に、梯(かけはし) 久美子の「続・百年の手紙」で
小泉八雲の妻「節子」の手紙というのが掲載されていた。
焼津で静養中のハーンに東京の自宅からセツが送った手紙の一部、

「シンセツノパパサマ、セカイ、イチバンノ、パパサマ、
アナタノカラダ、ダイジョウブ、デスカ、スコシ、モ、ビョウキ、
アリマセヌカ……、イマ、アサガオ、キレイノ、ハナ、タクサン、
アリマス……」

セツ(節子)は松江藩の士族の娘だったが、明治維新で没落し、
生活は窮状していて、小学校にも通えなかったとか。ハーン
には身の回りの世話をする下女として雇われたとも。

来日した中国人やフィリピン人が話す片言の日本語のようだ。
これではラフカディオ・ハーンの日本語も上達はできなかったか。





「失笑」「にやける」の意味

2012-09-24 20:52:43 | 私の尺八遍歴
「国語に関する世論調査」で「失笑する」「にやける」の
意味を間違えている人が半数以上との結果。

「失笑する」の正解は「こらえきれず吹きだしてしまう」。
正当率28%。「笑いも出ないくらいあきれる」が60%

というのだが、「はて?」である。
「失笑を買う」という場合、「おバカな言動をして笑われる」
という状況を意味しており、「失笑」は「嘲笑」や「冷笑」と
いった意味合いが強い。「こらえきれず吹きだす」では、
「笑ったら負けよ、あっぷっぷー」のゲームで、相手の変顔を
見て吹きだす場合を想定させるが、この場合は「失笑」とは
言わないはずだ。

一方誤答とされた「笑いも出ないくらいあきれる」が60%
というのには驚いた。「笑いを失う」と解釈し、「(ウケを
狙っても)笑いがとれない」、「座が冷める、呆れて水を
打ったように静かになる」など、"笑いが出ない状況"を
指すこととして使われているとは知らなかった。


次に「にやける」は、正解は「なよなよしている」で15%。
「薄笑いを浮かべる」は誤答で77%。

これは私も「なよなよしている」とは知らなかった。
「薄笑い」もちょっと違って、「ニヤニヤしていること」
だと思っていたが 誤答とは意外。

新入社員の時、務めて笑顔を作っていたら、係長から
「なんだそのニヤけた顔は!」言われ、それ以来、
つとめて笑いをこらえ、仏頂面で仕事をするように
なった。会社ではニコニコ顔は“真剣味が無い”と
される。「なよなよ」していたとは思えぬのですがね。

「天地明察」も熱田神宮祈願

2012-09-23 20:31:45 | テレビ・映画・芸能人
日本初の暦作りに挑んだ江戸時代の天文学者、
安井算哲を描いた映画「天地明察」の滝田洋二郎
監督や主演の岡田准一、中井貴一らが、熱田神宮を
訪れ、映画の成功祈願と宣伝のキャンペーンを
行ったとのことです。

沖方丁(うぶかたとう)の小説の映画化で、算哲が
暦を作るために全国各地で北極星の位置を測る旅に
出た。その一つが熱田神宮とのこと。

中井貴一は、なんと祖母が名古屋の出身とか。

中日新聞夕刊では、九鬼守隆を主人公にした加藤廣の
『水軍遥かなり』が連載されています。戦国時代まで、
日本の暦が各地でまちまちだったのを、信長の意思で
統一しようとする動きがあり、九鬼守隆は伊勢神宮
とその裏山の金剛鉦寺の力を借ります。

この時の暦づくりと、江戸時代になっての「天地明察」
つながりはないのでしょうか。楽しみです。


なお、「天地明察」には会津藩祖「保科正之」が
名君として登場します。また「水軍遥かなり」に
出てくる金剛鉦寺は、京都明暗寺の開祖「虚竹」が
参籠したと伝えられる朝熊山山頂にある寺です。


「のぼうの城」いよいよ公開

2012-09-23 03:42:32 | テレビ・映画・芸能人
「忍城」の城代「成田長親」を描いた映画『のぼうの城』が
11月2日 ようやく公開されることとなりました。
『踊る大捜査線』の前に予告編が流れましたでござる。

昨年春公開予定だったのが、東日本大震災が起こり、
石田三成による水攻めのシーンが津波による被災者の
心情を刺激するとのことで公開延期となっていたものです。

「忍城」は、埼玉県(現)行田市にあった城で、天正18年
(1590年)豊臣秀吉の小田原北条攻めの際、石田三成率いる
2万の大軍に攻められます。その時、城主 成田氏長は
小田原に参陣していて留守。従兄弟の“でくのぼう”と
呼ばれていた「長親」が城代として、「降服か徹底抗戦か」を
迫られます。

その長親役を「野村万斉」。石田三成役をなんと「上地雄輔」。
ま、面白そうな作品ですが、私にとっては、この忍城で
討ち死にした秋山某の子供が虚無僧となって、青梅鈴法寺の
開山となるのですから、大いに関心あります。

また、長親はその後、会津の蒲生氏郷のもとに一時身を
寄せたのち、出家して自永斎と称し、最後は尾張名古屋に
移り住み、慶長17年12月4日(1613年)64歳で死去した。

ということで、なんと菩提寺は名古屋市中区の大光院。
先日、この映画の監督「犬童一心」と「樋口真嗣」の
お二人が参られ、映画のヒットを祈願されたとのこと。

ますます、観にいかなくては。

「踊る大捜査線」見てきました。

2012-09-22 18:57:56 | テレビ・映画・芸能人
『踊る大捜査線』観てきました。

織田裕二主演のTVドラマ「踊る大捜査線」の劇場版
第4弾。ファイナル? 織田裕ニ演じる青島刑事が挑む
最後の難事件?というので、 もっと大事件かと思ったら
「子供の誘拐事件」でした。。「事件には大きいも
小さいも無い」との言葉にフムフム。犯人は現役の警察と
いうことで、上層部は隠匿しようとする。フムフム、
よくある話だ。警察官の不祥事はたいてい揉み消されて
いますからね。

そうした体質を、警察内部の者が暴こうとして起こした
事件。「何が正しいかなんか言えない」という青島刑事
のセリフにも納得。

ま、「大捜査線」という割りにはスケールは小さかった
ですが、最後はやってくれました。深津絵里がバスを
ジャックして、バスで倉庫に突っ込む。何もあそこまで
やらんとも。だが、あれがなければ映画として面白くない。

定期バスを運転するなんて「無免許」。そして器物破損
でしょうが。何がいいか悪いかなんて・・・・てな映画でした。

それにしても、警察、警視庁はよく協力しますね。
「隠蔽体質」を突かれて苦笑いでしょうか。そんなこと無い
との自信のほどでしょうか。
尚、映画の警視庁や検察の部署や役職名は 現実とは違う
架空のものだそうです。

タイタニック症候群とタイタニック現実主義

2012-09-21 03:42:19 | 社会問題
タイタニックの沈没は 1912年、あれから100年。
今、「タイタニック症候群」「タイタニック現実主義」という
二つの造語が、現代の危うい社会を象徴する言葉として
使われているとのことです。

「タイタニックは絶対に沈まない」という安全神話を信じ、
「大西洋横断の最速記録を作りたい」という船主と船長の
我意が、氷山が近づいているという警告を無視し、最悪の
結果を招いたことから、『危険に対する感受性が喪失する
こと』を「タイタニック症候群」と言うそうです。

そして「タイタニック現実主義」とは、氷山が近づいて
いることを察知していながらも、船を停めることができず、
前に突き進むことだそうだ。

引用は、E.F. シューマッハー『スモール・イズ・ビューティフル』(講談社学術文庫)、
ダグラス・ラミス『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』(平凡社)

ラミスは「引き算の進歩」を提唱する。我々は機械技術に
依存し、従属するようになって、その分人間の能力を萎縮させ、
人間同士の関係や自然との関わりを狭く浅く窮屈なものに
している。

そこで物を少しずつ減らして、物がなくても平気な人間に
なったらどうだろう。機械を減らして、人間の能力を伸ばす
ような道具を増やす。テレビをつけて「文化」を見るのではなく、
自分の家で文化を創る。本来の意味における文化、自前で
生きていることを楽しむ能力を、とり戻す。

それは人間にとって本来の快楽や豊かさをめざす、積極的で
前向きな考え方である。スロー・イズ・ビューティフルと。


なんだ、そんなことなら私はすでに実践している。テレビは
すでに無い。スローライフは 虚無僧の生き方でござる。
ウォッホン。