goo blog サービス終了のお知らせ 

現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

処女作 『虚無僧踊り』 完成

2012-09-20 13:14:35 | 虚無僧日記
懸賞小説「ショートストーリーなごや」の原稿が完成
しました。私の処女作です。いままで、このブログで
蓄積してきたからでしょうか。すんなりと書けました。

虚無僧がモデルですが、書き始めたら、不思議なもので、
どこからこんな力が湧いてくるのか、次つぎと思いついて、
「起承転結」きっちり、意外な展開と結末になりました。

絶対「大賞」間違いなし。賞金50万で、自費出版をも
考えています。これ「獲らぬ狸の皮算用」。

かつて「NHKのビデオコンテスト」で大賞(賞金30万円)を
とった時も、こんな手ごたえがありましたっけ。

来年1月の発表が待ち遠しいですな。次の作品に今から
とりかかります。

瀬戸にて

2012-09-19 21:01:05 | 虚無僧日記
瀬戸物で知られた瀬戸は、名古屋から瀬戸線で1時間。
尾張平野の北東、もう山にぶち当たる所です。「瀬戸物市」
の日は大勢の買い物客で賑わいますが、平素は静かな町です。

その瀬戸駅前にできたプラザの1階ロビーで、毎週金曜日に
お琴の演奏をされている方がおられるとのこと。瀬戸の安達
さんの話で、加藤さん、石原さんとともに行ってきました。

ロビーに2畳ほどの小さなステージが用意されていて、
バンダナつけたご婦人が、お琴を弾いていました。
加藤さんは事前に連絡していたとみえて、即席で尺八と
箏の合奏。

私も虚無僧の格好でしたので、飛び入りで本曲を一曲。
そこへ瀬戸の市長さんが通りかかり、ご喜捨いただき
ました。

名古屋では、駅ビルの中で 虚無僧が営業? することは、
できません。まして 市長さんにお目にかかり、
喜捨いただくなんてことも有り得ないでしょう。

今まで、名古屋では、松原前市長、河村現市長には
ニ三度、お目にかかりましたが、私の目の前を通り
過ぎていかれ、無視されましたですね。

瀬戸の市長さんからいただいた千円は「東日本大震災の
復興費用」にと義援金箱が置かれていましたので、
喜捨させていただきました。



虚無僧さんどこで見れますか

2012-09-19 20:31:50 | 虚無僧日記
先日久々に虚無僧姿で 栄 に行きました。地下から階段を上って
外に出ようとしたら、バケツをひっくりかえしたような大雨。
「天蓋は笠、雨降らば降れ」なんて言ってみても、とても出られず、
丸栄ビルの入り口庇の下で皆と一緒に雨宿りをしておりました。
すると、40歳前後の男性が、スッと私の偈箱に500円入れてくだ
さいました。雨やどりしていてもご喜捨いただける。ありがたい
ことです。虚無僧の装束に感謝。

まもなく小ぶりになりかけたら、「場外馬券売り場はこちら」の
案内板を持った男性が、まだ降り止まない雨の中、出ていって、
私がいつも立つ場所に立つではありませんか。雨にも負けず、
プラカードを持って立ち尽くす仕事魂に脱帽。私は立つ場なく、
すごすごまた地下に降りて帰ろうとした時、60歳前後の男性から
呼び止められました。「いつどこに行けば、虚無僧に会えるん
ですか」と。「ここ(地下街)ではダメですので、なんなら今、
上で吹きましょう」と、すぐ近くの階段を上がったら、ルイ・
ヴィトンの前。雨も上がっていて、ピヒャーと一曲。

かの男性が申すには「先日、中日新聞に『昔よく虚無僧が来た』と
いう投稿がありましたね」と。「はいはい、私もその記事見ました」
「そうですか、あれを見て、自分もそうだった、また虚無僧に
会えないかと思っていたら、今日会えてビックリした」とのこと。

「そうです、私もあの記事見て、虚無僧はまだ居ることを示す
ために、今日、久しぶりに出てきたのです」。「そうですか、
じゃ、昨日ここに来ても会えなかったのですね」「ホントに
ご縁ですね」との会話で、ご喜捨いただきました。

偶然の出会いも、二人の思いが通じて、二人を引き寄せたことに
不思議な縁を感じます。

敬老の日 『敬老会』

2012-09-19 15:03:38 | 虚無僧日記
9月17日(月)は「敬老の日」。毎年、中川区野田学区の
『敬老会』に呼ばれており、今年も行って参りやした。
招待者は77歳以上のお年寄りとのこと。野田学区では
77歳以上が792人も居るということにまず驚き、
そのうち172人の方が出席された。その大半が男性で
あることにも驚きましたでござる。

はて、欠席された620人の方はどうしているのでしょう?
寝たきり? 体が不調で外出できない? いや、ご婦人方は、
各種サークルや買い物に出かけていって、行くところの
ないご主人様方が、老人会のおつき合いで参加されたの
かしらん、などと思いをめぐらしてました。

とにかくお集まりいただいたこの年齢層の方は、いたって
生真面目。「ボケない秘訣は、多いに笑うことです」と
言って、さかんにギャグを飛ばして笑わせようとするも
ダメ。結局『荒城の月』『花嫁人形』『五木の子守唄』
などをシンミリと聞きたいようでした。後半からは一緒に
歌ってくれる声も聞こえてきました。

祝福される方も、お祝いの企画、会場の準備をする方も
共に高齢者。私もあと半年で65歳になれば「市バスの
敬老パス」がいただけるはずですが、財政難で廃止に
なりそうな気配。老人会、敬老会の対象年齢もどんどん
高くなって、まだまだ先のようでござります。




9孔=急孔?尺八

2012-09-19 15:02:32 | 私の尺八遍歴
ネプチューン海山氏はジョークがうまい。だってニュー
ジョーク人だもん。
彼に初めて会って、食事をした時、「ご飯食べれますか?」と
聞いたら、「ハイ、ベイコクジン(米国人)ですから」とやられた。

ネプチューン海山氏にレッスンを受けた時。「私の尺八は
9孔です」と言ったら、すかさず「Oh! キュウコウ?早くて
いいね」。一瞬ポカ~ンとしている私を見て「エクスプレス
(急行)ね」とニコッ。その笑顔がまた人なつこい。

「9孔=急行」にひっかけて、「細かいフレーズも早く
吹けていいね」と言う意味だった。彼はドレミファの
8孔尺八も、フルートに尺八の歌口を付けた「フル八」も
吹く。私の9孔尺八もカンタンに吹きこなした。

「オォ、ベンリ デスネェ」と言いながら、私が求めた
サインには「Five is enagh!」(5孔で十分) だった。

彼の作曲した『東京ペース』は、「東京の人の歩きは速い、
東京は なにもかもがスピードィ」の意味を込めたもので、
ものすごく早い指使いが要求される。彼と一緒に吹いたが、
9孔(急行)では追いつけなかった。ロツレチハの5音階で
メリカリが無いのだから、9孔の小穴はかえって邪魔に
なったという次第。

9月9日の能楽堂公演では、9孔尺八でなければ吹けない
ような難曲を2曲吹いた。中島ハル作曲の『飛燕草に寄せて』と
私の作曲した?『月奏』(もうメチャクチャな曲)。
フルートのようなテクニックが要求されるから、5孔では
吹けない。それでは結局 広まることはない。それも淋しい。

打ち上げで、来賓の安達さんが「吸江(9孔)流と言ったって、
宗家以外は誰も9孔を使ってないじゃんか」と突っ込まれた。
そういえば、堀井小二朗師の門下でも9孔を吹くのは私一人。
他は5孔や せいぜい7孔。なんでだろ~なんでだろう。

芸名を「劇団ひとり」に真似て「九孔一人」にするべい。

懸賞小説に応募

2012-09-18 14:36:41 | 虚無僧日記
能楽堂の公演を終えて、ホッとひと息つく間もなく、
老人ホームや「敬老会」に引っ張り凧で、連日
大忙しでした。

そして実は、名古屋市文化振興事業団が募集
している「短編小説」の締め切りが30日に迫り、
その原稿書きで、ブログがそっちのけでした。

「名古屋を舞台にしたショートストリー」で
大賞は賞金50万円。名古屋の町をアッピール
するものという条件ですが、私としては「名古屋と
虚無僧」のPRです。これが入選すれば、小冊子に
なり配布されますので、私にとっては大いに、
良い宣伝材料となります。虚無僧をアッピール
するためにも、また今後自費出版する費用を
稼ぐためにも、なにがなんでも入賞しなければ
との思いを熱くしています。

他にも書きたいテーマはいくつかありますので、
これが小説家デビューの口火になればと願って
います。目指すは「直木賞」!!


久々にアップしました。

2012-09-18 14:22:21 | 虚無僧日記
9月2日から2週間も止まってしまって、おそるおそる
開きました。更新していないにもかかわらず、毎日
400人もの方がアクセスしていただいており、もう
ビックリです。ご心配おかけしましたことにお侘び
申し上げます。

とにかく、9日(日)の能楽堂公演までは、てんやわんや。
なにしろ、前日まで最後の曲ができていなかったのですから。
舞台裏を明かせば そんな状態だったのですが、終わって
みれば好評で、打ち上げの宴会は、ほんとに旨い酒でした。
もっとも、私はノンアルコール・ビールで“ほろ酔い”でなく
“ほど良い”興奮で、気分最高でした。

「芸流」では吹き終えて どよめきが起こり「圧巻!」の
声もいただきました。「これが最期の能楽堂」との覚悟で
取り組んだのでしたが、会員の皆様からは「もう一度」の
声も出ているようです。

出演いただいた方々、裏方の方々、受付の方々、ご来場
いただいた方々に、感謝申し上げます。ありがとうござい
ました。

尺八吹く時の目のやり場

2012-09-02 20:09:51 | 虚無僧日記
暗譜した場合、管楽器奏者が他の演奏者と違う点。
それは 目のやり場に困るということ。ピアノは
鍵盤を、バイオリンやギターも 指を押さえる
ポジションを見ている。

尺八の場合、口をゆがめたり、首を振るなど
結構アクションがはいるので、目の位置が
定まらない。今まで何枚も写真を撮ってもらったが、
気にいった写真は少ない。

以前「○○新聞」が取材にきて、写真が大きく
載ったが、目を剥いた“昇天顔”で がっかり
した。ことほどさように、尺八を吹いている顔は
様(サマ)にならない。尺八が嫌われる理由の
ひとつかも。

得てして、素人さんの顔はおかしい。
自分の指を見つめているような寄り目の人。
目を剥いて“空”を見つめる人。
目をつぶって苦しそうな顔をする人。

藤原道山などは、尺八を吹いている時の顔も
ステキだ。舞台に立つには「顔」だけでも
惚れられるような顔にならなければ・・・。
顔は変えられぬか。


暗譜するには

2012-09-02 17:15:40 | 虚無僧日記
9月9日の公演まで一週間を切った。昨日リハーサル。
私が吹奏する曲は4曲。内1曲はまだ完成していない。

全曲 暗譜で吹くはずでしたが、暗譜の苦手な私。
暗譜するにはどうしたらよいか、ネットで検索したら
結構 載っていました。

ピアノや弦楽器に比べて管楽器の人は暗譜が苦手」と
いう記事にニヤリ。その理由は、管楽器は指の位置が見えない、
管楽器を鳴らすには 結構 口を動かさなければならない。
「アイウエオ カキクケコ・・・・・」と口を動かしながら文章を
読むと、意外にも何が書いてあるか よく頭に入らない」
という例を挙げて、「口を動かすと楽譜が記憶しずらい」とも。
フムフムなるほどその通り。

「暗譜の能力は、できる人とできない人で 100倍、1000倍もの
差がある」とも。「ピアノの発表会などで、途中で手が
止まって、以来トラウマになる人も」と。実は私もそう
なのです。

まずは「暗譜は苦手、できない」という硬直した捉われの
心をほぐす。やみくもに最初から最後まで通して吹いて
覚えるのに時間もかかるし、途中で分らなくなると、
また最初からやならければ弾けない危険性がある。

暗譜の方法としては、①楽譜を写真や絵のように全体で
捕らえる。②理論的に構成を頭に入れる。③部分部分を
区切って記憶していく。

などなど、いろいろアドバイスがありましたが、「王道は
無し」。ひたすら時間との勝負。できる人も それなりに
時間をかけて努力しているのです。できない人はその
100倍、1000倍の努力するしかない。

あと一週間「全力投球」。寝ても覚めても暗譜暗譜ですね。