喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

獺祭

2020-03-20 | お酒





二割三分の精米歩合は
米の磨き歩合としては日本最高峰なのだそう。

お酒の味がわからない私には
もったいないかも・・・・・

で、調べてみた。
日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)の提唱するのが
「薫酒(主に大吟醸酒・吟醸酒系)」
「爽酒(主に普通酒・本醸造酒・生酒系)」
「熟酒(主に長期熟成酒・古酒系)」
「醇酒(純米酒・生酛・山廃系)」の4タイプ。

日本酒を注文する際はこの4タイプ、
「フルーティな香りの薫酒」「清涼感あるすっきりした味わいの爽酒」
「熟成感のある熟酒」「米のうまみやコクがある醇酒」などと
伝えるとよいのだそう。



獺祭、大吟醸なので薫酒かな。

薫酒は香り高い日本酒で、
果実や花のようなフルーティで
甘い香りが特徴で、味わいは比較的軽快。
色調は透明感あるものが多いそう。

明日はガラスのカップで、
香りをしっかりかいでみよう。


※過去の獺祭の記事
 獺祭
 獺祭島耕作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七十三番 我拝師山 出釋迦寺

2020-03-20 | 四国八十八カ所お遍路







かってはこの奥の院が札所だったようで、
300年前に麓の現在の本堂奥に


https://4travel.jp/travelogue/10937291(【四国八十八カ所巡り】73番 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)、絶壁 ...)より拝借

拝所
が作られている。

山  号:我拝師山
院  号:求聞持院
宗  派:真言宗善通寺派
本  尊:釈迦如来
真  言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
創建年:奈良後期〜平安時代前期
開  基:空海
所在地:香川県善通寺吉原町







駐車場までの参道に、
ミカンの無人販売があって、
買っていただいた・・・・・・・甘くて、美味しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第七十四番 医王山 甲山寺

2020-03-20 | 四国八十八カ所お遍路





甲山寺から南東15㎞のところにある
日本最大のため池、満濃池(場所は上の地図参照)を
幼少の頃、寺のある甲山の麓で
よく遊んでいたという弘法大師が
唐で学んだ土木技術を生かし、わずか数か月で修築。
完成後、朝廷から賜った報償金で建てたのが甲山寺だそう。

山  号:医王山
院  号:多宝院
宗  派:真言宗善通寺派
本  尊:薬師如来
真  言:おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
創建年:弘仁
12年(821年)
開  基:空海
所在地:香川県善通寺弘田町






満濃池はこちらの方のブログ参照
弘法大師 空海の遺産「満濃池」【香川県仲多度郡まんのう町】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする