知立神社から、
しばらく国道1号線を走って左折し、松並木を通って
かきつばたで有名な無量寿寺へ。
無量寿寺から8分の所に、
在原寺(ざいげんじ)というお寺がある。
読み方は違うが、
在原業平と同じ名前なので興味がわいて、行ってみた。
業平を弔う塔ができた時、
それを守る人の御堂として建てられたのだそうだ。
無量寿寺の鳥居から、まっすぐ歩いて最初の信号を右折。
この道を鎌倉街道というらしいが、この道沿いの左手にあった。
境内に、同じ山口県人で、
放浪の俳人と言われている
種田山頭火の句碑があったのにはビックリ
うれしい・・・・・・・
山頭火もここを訪れたことがあるらしい。
『むかし男 ありけりという 松が青く』
『はこべ花さく 旅のある日の すなほにも』
『枯れ草に かすかな風の ある旅で』
『雨ふる ふるさと はだしで歩く』
しか彼の句を覚えていませんが・・・・・
若い頃、山頭火の事を書いた本を買ったなと、
本箱を探したら出てきた。
その本をパラパラとめくると、S47.6.5天満屋にてと。
若~い 懐かし~い
岡山でまだ看護学生だった時に、
天満屋という百貨店で買ったようだ。
1972年2月 初版 これは同年の第3版
540円でした。今では、恐らくこの値段では買えないだろう。
もう一度、読んでみなくっちゃ
鎌倉街道をもう少し行くと、
歌川広重の浮世絵東海道五十三次にもでてくる根上り松がある。
帰りに、浄教寺の境内を通って近道をして、
無量寿寺の駐車場に戻る。
参道の切り株から
すご~い生命力
最後に、最近、あまり見なくなった‘二宮金次郎’さん
知立公園の片隅に、ひっそりとたたずんでいました。
最近は早く帰るようにしています。
家には寝に帰るような状態だったので、
8時、9時に帰っていたのでは何もできない
杜若(かきつばた)。
恥ずかしながら、「とじゃく」と読んでしまいました。
花菖蒲(はなしょうぶ)。
菖蒲(あやめ)。これも「あやめ」と読まず、「しょうぶ」と・・・・・・
日曜日に行った知立神社の横に
花菖蒲園(知立公園)がありました。
明治神宮からいただいたという、
明治天皇と昭憲大后遺愛の
60種類が植えられているのだそうです。
花しょうぶまつりは5月25日~6月20日ということで、
花はちらほらしか咲いていませんでしたが
稲妻
桜月夜
青柳
曙
華麗な花。
みんな一斉に咲いたら、みごとでしょう。
知立神社からさほど遠くなかったので、
かきつばたで有名な無量寿寺にも行ってきました。
在原業平が「かきつばた」の五文字を句の頭において、
『からころも きつつなれにし
つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ』
と詠んだことでも有名。
以前、出席番号38番さんもコメントで書いてくれていた。
かきつばた
凛として、清楚・・・・・・・・・どちらが好きですか。
いずれ「あやめ」か「かきつばた」と
いわれるぐらいあって優劣つけがたい。
この三つの違いは?
繁殖地 花びら/ 葉
花菖蒲: 湿地 基部に黄班
幅は中くらい・主脈が太く隆起して目立つ
菖 蒲: 乾燥地 基部に黄色と紫色の網目
幅は狭い・濃い緑色・葉脈は隆起しない
杜 若: 湿地 基部に小黄班、先がとがる
最も長く先が尖る・葉脈が隆起しない
ヒトツバタゴをインターネットで調べていたら、
‘一葉(ひとつば)のタゴ’から名付けられたと。
同じモクセイ科でトネリコという木があり、
方言でタゴというのだそうです。
タゴは羽状複葉(小葉が鳥の羽のようにつく)
ヒトツバタゴは単葉(普通の一枚の葉)
この両者は近縁で、
そこで、ひとつば(一葉)の
タゴ→ヒトツバタゴと名付けられたのだそうです。
知立市の知立神社に
トネリコの古木があるというので見に行ってきました。
古老
その姿に圧倒されました
多宝塔
拝殿
知立神社、旧称池鯉鮒大明神。
「蝮(まむし)よけ、長虫(蛇)よけ」の信仰があり、
お札を身につければ、蝮蛇に咬まれないと伝えられて、
各地に分社があるそうです。
お宮参りの人が多いなと思ったら、今日は大安でした。