喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

早くサクラしい

2010-01-27 | 桜日記
昨日の新聞に、
民間の桜の開花予想が載っていた。



先日、インターネットに、もう予想が出ていたって書いたら
まだ、1月なのに新聞にも載った。

民間気象会社「ウエザーマップ」によるもの。

二月から三月にかけて気温が平年よりも高くなって、
早く咲くところが多くなりそう。

十二月後半から今月半ばにかけて冷え込んだため、
桜の花芽が一定期間、低温にさらされ、
休眠状態から覚める「休眠打破」が順調に進んだためらしい。

早く花見の計画立てなきゃ、逃しちゃいそうですね。
皆さんの、一推しの場所、教えて下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東儀秀樹 新春コンサート

2010-01-25 | 映画・コンサート・ミュージカル・演劇等

 

友達に誘われて、
名古屋栄のルイビトンの店の前で16時に待ち合わせ。
インターネットで調べて、地図を見ても、
錦三丁目と住所がわかっても、
ここどこ?って言うほど栄には疎い。
大概、何番出口と書いてあることが多いのだけど、
書いてなかったので益々わからない。

待ち合わせ前に、丸善に寄って、
そこから2回も人に尋ねて、店にたどり着いた。

東儀さんのコンサート3回目だけど、
古典雅楽は初めて。東儀さんの舞もありました。
東儀家は奈良時代から1300年も
雅楽を世襲してきたのだそうです。

平安時代にタイムスリップしたような、
何とも幻想的な舞台でした。

二部はBAOの二胡奏者、趙磊(ツァオ・レイー)さんも
特別ゲストで出演しました。
彼ほど二胡を自由自在に、
ダイナミックに繊細に操る人はいないと思う。

東儀さんも趙磊さんも、
雅楽器や二胡で奏でられる限界を追求されているように思う。
飛鳥時代や平安時代の人々が聴いたらビックリするだろう。

新春コンサート、名古屋で最後だったんだけど、
演奏会の終わりには、
観客もほとんどの人が立って声援を送り、
東儀さんもサービス精神旺盛で、
30分近くも、延長し、アンコールに答えてくれました。

2月に、八ヶ岳高原音楽堂でリサイタルがあります。
この音楽堂はあの有名な武満徹さんなどのアドバイスを得て、
設計されたのだそうです。
八ヶ岳高原ロッジに宿泊のセットプランがあるんですが・・・・・・

行きたいな~!
勤務表を見たら待機なしで
20日(土)・21日(日)と休みだった

誰か一緒に行きませんか・・・・・




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルツハイマー病

2010-01-24 | 健康

最近、理事長のメールに、
アルツハイマー病に関する記事が2件。

アルツハイマー病は
異常な蛋白質が脳に蓄積し、
そのために脳の神経細胞が侵され、
脳の萎縮が進み、認知症になる病気。

1件は
嗅覚の低下はアルツハイマーの早期徴候。
嗅覚検査は安価で、
アルツハイマー病早期診断の代替法となる可能性をもつ。

もう1件は
ホモシステイン酸というアミノ酸代謝物を減らすワクチンができた。
このワクチンをアルツハイマー病のマウスに投与したら症状が軽減。

においをあまり感じなくなったら要注意!
早くワクチンが実用化されるといいね。

そこで、なりにくくするには

・話し相手を持つ。会話をすることで脳が活性化される。
・生活習慣病(高血圧・高コレステロール・肥満)にならないような
 食生活、有酸素運動をする。

 高血圧                 危険度1.97倍
 高コレステロール          危険度1.89倍
 肥満                 危険度2.09倍 
 3つすべてに当てはまる場合  危険度6.21倍  
これはちょっと、いや、ちょっとどころじゃない


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾鷲から桜の便り

2010-01-24 | 桜日記

4~5日前の新聞に、



早咲きの「カンザクラ」が2本、満開だそう。

気象庁は今年から開花予想を止めるらしい・・・・・・寂しいね!

しかし、こちら

http://www.sakurazensen.com

早くも2010年の桜開花予想

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンペイユ

2010-01-24 | 食べ物・飲み物
漢字でこう書きます。

『晩白柚』

京都へ初詣に行って、
食事した「浮橋」のカウンターに飾ってありました。

2週間ぐらい前に、野菜がきれて、
近くの農協へ買いに行ったら・・・・・・・・・売ってたんです。


胴回り57cm


右下は金柑


皮は分厚い、香がいい


果肉がでかい

説明には
「ザボン」と「グレープフルーツ」の交配と書いてあった。

2月が食べごろと書いてあったけど、
今朝、持ってみたら軽くなっていたので、
食べることにした。

包丁で切れ目を入れて・・・・・・・それでも、皮をむくのが一苦労。
保存性が高くて、食べごろになるまで部屋で
1ヶ月間ほど置いておけるらしいけど・・・・・・・・・
樹からもいで、何週間も置くと、
水分減るよね。
案の定、少しパサパサだった。

主人と2人で食べたんだけど、食べ切れなかった!

最近では味が濃くなる熟期前に収穫し、
日に焼いて、外観のみを整える農家が増え、
本来の味が損なわれていると。
名物にうまいもの無しと言うが、
元々は名物になるほど美味しいものだそう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする