心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

川端康成

2021年07月10日 | 人物

 

ノーベル賞受賞作家の川端康成氏は、

23歳の時に16歳の少女『伊藤初代』と

婚約をしたのですが、

その関係は、プラトニックなまま

1ヵ月後には破談となりました。

 

 

二人の関係は、

婚約1ヵ月後に『初代』からの手紙で

別れを告げられ突然に終わります。

 

あまりにも不可解で

唐突な別れを告げられた川端康成は、

初代への想いを断ち切れず様々な努力をしましたが、

二人の関係は元に戻ることはありませんでした。

 

 

婚約後に撮影 康成と初代

 

川端康成は、初代から突然の別れを告げられたことの

衝撃の真相をある人から3年後に知ることになります。

 

そして、その後の様々なことから初代は、

川端康成のことを嫌いになった訳ではなく

むしろ好きだったことが伺えるように思います。

 

純粋ゆえなのか、想いが強すぎた故なのか、

もう少し自分に優しくあれば、

もう少し甘えることが出来たなら、

二人の運命は、

全く違ったものになっていたと思われるので

凄く残念に思うのです。

 

二人の気持ちは同じであったけれども

二人の歩む道は、

別々の道を歩んでいくことになるのですが

川端康成は、初代のことを長く想い続けていたようです。

 

二人の道が交わることはありませんでしたが、

遠く分かれたはずの二人の道が死後に交わります。

 

1948年に初代は、脳溢血で倒れ、

その3年後の1951年に44歳の若さで亡くなり、

遺骨は、文京区の十方寺に納骨されたのですが、

三男が1972年に鎌倉市の鎌倉霊園に墓地を購入して

母、初代の遺骨を十方寺から鎌倉霊園に移しました。

 

その年の4月16日に亡くなった川端康成の遺骨も

奇しくも鎌倉霊園に埋葬され、

二人の納骨日も同じ6月3日だったそうです。

 

互いに好き合っていながら

別れることになるようなことが有るかも知れませんが、

もう少し自分に優しくあれても、

もう少し甘えることが出来たとしても

幸せな未来が確約されている訳ではありませんが、

上の二人の様な別れは悲しすぎるように思います。

 

川端康成は、悲恋を経験することによって

作品に命が宿り素晴らしい作品を

生み出すことにもなるのですが、

『身体が重いと足跡も深くなる。恋心も強いと傷が深くなる。』

 

しかも一つの恋をしっかりと終わらすことが出来ずに

想いを持ったまま別々の道を歩んだ場合には、

その道の先にある幸せにも

良いとは言えない影響を与えるように思うのです。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


コナン・ドイル

2021年06月24日 | 人物

 

イギリスの作家コナン・ドイルは、

推理小説、歴史小説、SF小説等多数の作品を発表しましたが、

その中でも『シャーロック・ホームズ』シリーズの

著者として知られています。

 

短編小説『白銀号事件』は、

馬の額から鼻先にかけて流れ星のような白い斑が

特徴の馬『白銀号』の窃盗事件に絡んだ調教師の殺人事件で

名探偵『シャーロック・ホームズ』が活躍する話なのですが、

 

この作品を執筆したコナン・ドイルは、競馬に詳しくなく

競馬についての調べも甘かったのか、

競馬に関して非現実的な誤りが発見されたので

かなり批判を受けたようです。

 

 

小説も映画もそうですが、観る人をスクリーンの中の世界に

物語の最後までどれだけ引き込めたかどうかで

その作品の良さが決まります。

 

なので作品の構成の良さはもちろんですが、

作品内に「ん?」とか「あれ?」とか思わすような

違和感のある描写があると一瞬にして観客や読者は

現実の世界へと戻されてしまうので

作者は、十分に注意が必要となります。

 

これって恋愛も同じで、

恋心を覚ますような出来事が積み重なったり、

時に一撃で相手は恋愛の世界から離脱して

その恋愛は終了となります。

 

催眠誘導も同じです。

どんなに良く催眠に誘導された被験者でも

誘導者からの「ん?」や「あれ?」、

被験者の安全や安心を脅かす誘導があると

一瞬で催眠状態から覚醒状態へと戻ることになります。

 

なので被験者が深い催眠状態であろうとも

心の改善をもたらすためには、いくら正しい方向であろうと、

いくら被験者が求める方向であろうとも、

強引で無理な誘導をすると被験者の「ん?」や「あれ?」によって

心の背中を押すことが出来なくなりますし、

これらのことは催眠に限らず心理療法においても同じです。

 

ちなみに皆さんもご存知かと思いますが、

漫画やアニメでお馴染みの名探偵コナンは、

名探偵シャーロック・ホームズの名前と

作者の名前を入れ替えたものなんですよね。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


フォスター

2021年04月15日 | 人物

 

 

アメリカの作曲家フォスターの作品には

妻ジェーンをモチーフにした

『金髪のジェニー』と言う曲があります。

 

妻ジェーンの髪は金髪ではなくて薄茶色で、

この曲の原題も「薄茶色の髪のジェニー」。

 

日本では「薄茶色の髪のジェニー」の題名が

「金髪のジェニー」となっているのですが、

フォスターの訳詞を多く手掛けている津川氏が

「金髪のジェニー」としたためだそうです。

 

 

フォスターの曲で私が思い出すのが

「主人は冷たい土の中に」と「おおスザンナ」。

 

フォスターの曲は、

小学校だったか中学校だったか

音楽の授業で使用されていたので

私達の世代には馴染み深い名前ですが、

今はどうなんでしょうか。

 

邦題になって題名が変わったと言うより

最初の原題が間違ってつけられた有名な曲は、

ベートーヴェンの『エリーゼのために』

 

本来の曲名は「テレーゼのために」だったけれども

ベートーヴェンの字が汚くて解読不能だったために

テレーゼがエリーゼとなったと言われています。

 

映画の場合、原題と邦題が違うのは

当たり前かのように良くありますよね。

 

映画の場合は、

作品のイメージが伝わりにくいとして

原題の意味とは大きく違う邦題に

されることは良くあります。

 

カールじいさんの空飛ぶ家の原題は、「Up」

アナと雪の女王の原題は、「Frozen」

 

日本では邦題の方がヒットに繋がりやすくても

アメリカでは原題の方が

ヒットに繋がりやすいのかも知れません。

 

書籍の題名とか商品名になると

売上に大きな影響を及ぼすようで

 

紳士用の抗菌防臭靴下の商品名「フレッシュライフ」で

発売した年の売り上げが3億円。

1987年に商品名を「通勤快足」に変更したら

年間の売り上げが45億円の大ヒット。

 

世界初の缶入り緑茶を

商品名「缶煎茶」で売り出してぱっとせず、

商品名を「お~い、お茶」に変更したら

20年間もシュア1位となる大ヒット。

 

命名で最も身近なものと言えば

自分の名前なんですが

題名や商品名やお店の看板等、

命名一つで売り上げが

大きく変化することを考えると

子供の命名は重要なことになります。

 

物心ついてから数えきれないほど書くし、

数えきれない位に人から呼ばれることになります。

 

私は、姓名判断のように文字の画数どうこうで

自分の運命に違いが出るとは思ってはいませんが、

 

文字の持つイメージや響きが

繰り返し繰り返し自分に向けられることは

暗示を繰り返し繰り返し入れることと

似ているような気もするので

個人の性質や性格に何らかの影響が

少なからずあっても不思議ではないと思うのです。

 

また自分の名前の字面から影響を受けなくても

自分の名前には養育者の願望や期待、性格が

表れていると考えられるので

その養育者の影響を幼い自分が

受けてもおかしくありません。

 

自分の本名を勝手に変更することは出来ませんが、

芸名やペンネームのように仕事上の名前を使用したり、

心の中で名前の前に「決断力がある」とか

「微笑みの」とかを付けるのも有かなと。

 

自分の名前は勝手に変更できませんが

これから生まれてくる我が子の命名は

我が子に魂を入れるに等しいと考えても

間違いではないように思うのです。

 

そういった意味で、普通に読めないような

キラキラネームは悪目立ちはするけれども

何らかの良くない影響があるのではと

気になる所です。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


常陸山

2021年03月27日 | 人物

 

明治に角聖と言われた横綱・常陸山は、

酒豪のうえに女性関係も派手だったようで

女性から「あなたの子よ。」と言われれば

直ぐに受け入れて認知したので

その子供の人数は55人にのぼりました。

 

 

時代と言えば時代なんでしょうが、

今の時代、こんなに派手なことをやると

数多くの週刊誌、メディアが

待ってましたとばかりに寄ってたかって

ボロクソに攻撃されるでしょうね。

 

またまた登場させて申し訳ないのですが

タイガーウッズの問題なんて

横綱・常陸山と比べると

スケールが小さく感じます。

 

今の時代ほど女性関係については

厳しく無かった時代は、

女性関係が派手な男性のことを

色豪、性豪、絶倫、好色漢

なんて呼んでいましたが、

今ならセックス依存症と認定されるかもね。

 

横綱・常陸山が

「あなたはセックス依存症だ。」

と言われたとしても

一笑に付すような気がするんですよね。

 

そして、

「モテない奴の世界観で俺の世界観を語るな!」

と言うかもしれません。

 

一般的でない何かの行動や反応に症を付けると

心に問題が起きている状態とすることが出来ます。

 

何かにを付けることで自分の問題は、

生まれ持った性格や人間性によるものではなく

心に問題が起きている状態とされることで

気持ちが楽になれる人もいます。

 

逆に、特に問題だとの意識がなく

生活をしていた人が、

精神的な病の状態にいるとされることで

自分への疑いや不安から

苦しみが始まることがあります。

 

個人の価値観や常識や思想から外れた人を

自分達の価値観や常識や思考に

合させようとしたり、

異端の人を攻撃する武器とするために

症を利用する人もいたりします。

 

自分自身が今の状態や行動を変えたい、

変える必要があると感じていないものに

誰かや何かの集団の価値観を

押し付けようとする試みを

馬鹿馬鹿しいと一笑することが出来るなら

 

愛すべき個性の光を放つかもと

思ったりもします。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ヴィクトル・ユーゴー

2021年03月14日 | 人物

 

「レ・ミゼラブル」の作者で

フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーは、

幼馴染のアデールと大恋愛の末に

彼女が17歳の時に婚約しました。

 

以後、ヴィクトル・ユーゴーは

結婚するまでの半年間は、

ひたすら「恋愛詩」だけを

書きまくったそうです。

 

 

母親は、幼馴染のアデールとの結婚に

猛反対していた母親のソフィーが他界し、

ユーゴー家には二度と娘を合わせないと

誓っていたアデールの両親も

ユーゴーの情熱に折れて二人の結婚を了承。

 

こうして二人の大恋愛が

成就されることになるのですが、

やがて妻アデールが不倫に走ります。

 

ユーゴー本人も女優と不倫状態となり、

何かが弾けたように

複数の女性と関係をもったようです。

 

ヴィクトル・ユーゴーが

そうだとは言いませんが、

仕事で重要なポストについているとか、

芸能、小説家、スポーツ選手等の有名な人ほど

周囲からの大きな期待や重責を背負い、

 

それに応えようとするあまりに

仕事にのめり込むことで

大切なパートナーとの関わりが疎かになり

不倫への危険性が高まるような

気がするんですよね。

 

 

結婚は、永遠に仲良く出来る保証書ではなくて

永遠の愛を誓うことなので

愛の大部分が他のことに注がれると

宜しくない何かが起きても不思議ではありません。

 

何かの頂きに到達するには

第一歩を起こすことが大切だと言いますが、

継続し成熟させていくことはさらに大切ですね。

 

 

人間不器用な人の方が多いと思われますが、

その不器用さに免罪符を与えようとして

自分の成功は愛する妻のため、

家族の為とする大義名分で、

自分を少し救うことが出来るかもしれません。

 

それが誤魔化しでしかないにしても

大切な人への間接的な愛情であったとしても

大切な人との関係が薄れていっては

力を注ぐその何かに

一体どれほどの意味があるのだろうか。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


トルストイ夫人

2021年03月10日 | 人物

 

「戦争と平和」の作者、

ロシアの文豪トルストイの夫人は、

トルストイを慕い集まってくる人々を

夫は留守である。」「病気だ。」と伝えて

訪問者を追っ払っていたのだそうです。

 

トルストイ夫人にとって訪問者は、

害虫に等しい排除すべき存在だったようです。

 

 

トルストイの妻「ソフィア・トルストイ」は

悪妻として知られ、ソクラテスの妻、

モーツァルトの妻と共に

世界三大悪妻とも言われているのだそうです。

 

 

ただ妻のソフィア側に立った人達の意見を見ると

トルストイが宗教や社会活動に傾倒して

家庭を顧みなかったり、

 

作品の印税や所有する地代の受け取りを

拒否しようとしたり、

著作権や遺産をロシア国民に移譲する

遺言状を作製しようとしていたようです。

 

十数人の子供を養う生活を

全く考えていないかのような

数々のトルストイの態度に対して

妻であるソフィアが強い怒りを感じたとしても

おかしくないとのことですし、

子供達の生活を守るために

頑張っていた姿なのかも知れません。

 

 

優先する順位は、私、あなた、彼らであり、

まずは自分の身体的、精神的に安定を確立し、

自分の生活の安定を確保して

 

その確立後に生み出したゆとり分で

次のあなた、親や妻や子供などの

近しい人達に貢献し、

 

余力がまだあるようなら

その他の人達や集団との関係に

貢献するのが普通です。

 

優先順位の一番目と二番目を疎かにして

優先順位の三番目を最優先順位にしてしまうと

砂上の楼閣のようになり

本当の安定を得られません。

 

他人がするべき仕事を受けて

自分は残業残業、頼んだ本人は家族と遊園地。

 

自分の気持ちを殺して

他人に合わせてばかり。

 

自分の喜びやしたいことではなくて

他人が納得したり他人の気分を

害さないことを最優先。

 

優先順位三番目を重要視することで

間接的に一番目の自己の安定安心を

確立しようとしているのだと思うのですが、

わざわざ遠回りをする必要はありません。

 

それが怖さや不安を遠ざけるためだとしたら

仮初の安全や安心は手に入るかも知れませんが、

はたして喜びや楽しみや生き甲斐を

手に入れることが出来るのか疑問です。

 

一番目を大切にするのは良いのですが、

願わくば「あなた」「かれら」を

軽視したものではなく彼らにも理解してもらえる

態度や行動であれば尚良しかと。

 

また大きな集団のリーダー的立場の人の

優先順位一位はまた違ってきて、

 

『常に民に先立って国のことを心配し、

 民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。』

 

岡山後楽園の名前の元になった為政者の心得、

『先憂後楽』が言い表しています。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


中江兆民

2021年02月26日 | 人物

 

明治の自由民権運動の

理論的指導者・中江兆民氏は、

酔うと裸になる癖があったようで

役人だった頃に華族の令嬢との結婚式で

素っ裸になり、即破談。

 

 

少し前に酩酊して公園で真っ裸になり

意味不明のことを叫んでいたところを

逮捕された芸能人がいましたよね。

 

もちろん男性の多くが酔うと

裸になりたくなる訳ではないのですが、

酔うと裸になりたがる男性は

確かにいるようですね。

 

あれって何だろう?

絶対数がそんなに多くは無いし、

心理を研究している人にも

そう興味を持たれない反応なのか

絶対的な答えは出ていないように思います。

 

最近は見ませんが、

昔のお笑い芸人の中には

直ぐ真っ裸になる人もいましたが、

あれは笑いを取るためなので

酔うと脱いでしまう人とは意味が違います。

 

裸=性的と結び付けて

性的なアピールをしたくなって脱ぐと

考える人もいるようですし、

 

単に酔って身体が火照って暑く感じるので

所構わずと言うより所分からずに

とにかく脱いでしまうと考える人もいるし、

 

酔うことで理性をコントロールする働きが

弱くなり自己開放をしようと

脱ぐと考えている人もいるようです。

 

誰しも日頃、社会に適合するために

色々と自己制御しているとは思うのですが、

その人にとって制御、抑圧しているものが

お酒に酔うことでタガが外れることで

現れてしまうのでしょう。

 

割と数多いのが泣き上戸や笑い上戸。

近くの人に説教をしたり、

他人の話に入ってくるのは

絡み上戸と言うんでしたっけ。

どのような上戸があるのか分かりませんが、

 

社会的地位や人間関係を

壊してしまう恐れがある

上戸の持ち主は、お酒を飲む場合には

自己抑制と注意が必要です。

 

枝雀の落語『上燗屋』のまくらの部分で

いくつかの上戸が語られています。

 

桂枝雀の世界 04 上燗屋

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


国王ジョージ5世

2021年02月24日 | 人物

 

1933年、イギリス海軍の観艦式の際に

国王ジョージ5世は連れてきた愛犬に

無意識に触れました。

 

当時、国王が国事の際に触れた者は、

貴族になるのが王権法の規定だったので

この犬は、即貴族に列せられました。

 

 

以前に紹介させてもらった一条天皇が、

大好きだった愛猫と一緒に

清涼殿にのぼるために

自分の愛猫に位を与えた話を思い出します。

 

たかが規則、されど規則。

なんかね。両方共に

そのような事態を想定しておらず

動物は規則を適用除外するの一文が

無かったかな。

 

ありとあらゆる事態を考えて

事細かく書くと一つの規則に関する

文字数が半端ないことになるし、

 

ガチガチで窮屈になってしまうので

規則の主旨を読み取って運用しましょう。

だと思うのですが、

何か規則の運用の仕方が

間違っている気もするような………。

 

具体的に書かれていない場合に

緩く規則を運用することも出来るし、

原理原則を守るために例外は認めずに

厳しく規則を適用することも出来ます。

 

また少しずつ規則を拡大解釈して適用し、

規則が出来た際の本来の主旨から離れて

首をかしげるような適用をして

社会を窮屈なものにしまうこともあります。

 

世の中には、

厳しく強く適用した方が

良い規則もあるし、

緩やかに柔軟に適用した方が

良い規則もあると思うのです。

 

そして、

個人の心の規則にも同じように

厳しく強く適用する方が良い規則があるし、

緩やかに柔軟に適用した方が

良い規則があります。

 

基本、最初に規則ありきではなくて

人々に社会に幸福が広がるために

人々が気持ち良く生活を営むために

規則が存在しているのだと思っています。

 

神は最初に天と地を創造されたじゃないけど

最初に規則があったのではないと思うのです。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


アインシュタインの手紙

2021年01月10日 | 人物

 

アインシュタインがナチスドイツを追われた直後に

妻へ送った手紙には、絶望感を綴られていました。

 

1993年 このアインシュタインの手紙は

パリでオークションにかけられ

フランスの収集家が1万ドルで落札しました。

 

20世紀最高の物理学者とも評される

超有名なアインシュタインについて「誰それ?」って

言うのは小学生の何年生位までなんだろう?

 

理数系に疎い人も学生の時に赤点塗れだった人も

まあこの人の名前は知っているはずでなのですが

私の場合、いつ知ったのか記憶にないんですよね。

教科書に出ていたのかな?

気が付いたら知っていた感じです。

 

そんな歴史的な有名人の直筆用手紙についた値段が

1万ドル、ざっと100万円なのはリーズナブルかと思いますが、

アインシュタインは手紙好きだったようで

世界的に有名になってから一万通以上も

手紙のやり取りをしていたようなので

手紙自体はレアなものでは無いのかも知れません。

 

アインシュタインは我が国にも訪れていて

1か月以上滞在して大正天皇にも謁見しています。

 

ちょっととぼけた感じがあって

アインシュタインが第三次世界大戦が起きた時には、

どのような兵器が使用されるかについての答えが

洒落ていて私の一番のお気に入り。

 

「どのような兵器が使用されるか分からないけれども

第四次大戦なら分かります。石と棍棒でしょう。」

 

その結末をストレートに言われるより

恐ろしさが伝わってくるんですよね。

 

今一番野心を燃やし覇権行動を取っていると思われる

共産主義の中国と秩序を守ろうとする資本主義国家との間で

チキンレース的なことが始まっているので

ちょこっと心配ではありますが、よしんば戦闘が起きたとしても

全面戦争とまでなるなんてそこまで愚かではないと

両陣営を信じています。

 

アインシュタインの残した言葉には

心理療法的に捉えられる言葉があります。

 

「同じことを繰り返しながら、

  違う答え(結果)を求めているなんて、狂ってる。」

 

「常識とは18歳までに積み重なった偏見の累積でしかない。」

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ヘンリー6世

2021年01月08日 | 人物

生後9か月で王位に就いた英国のヘンリー6世が

1442年に国王として初めての勅令を配布しました。

 

それは「乳母が折檻のために時々尻を叩くことを許す。」

と言うものでした。

 

『ロミオとジュリエット』や『ヴェニスの商人』等の

作品で知られるウィリアム・シェイクスピアが

ヘンリー6世の生きた時代を作品にするなど

有名なイギリスの王様だったようです。

 

世界史が得意な人からすると笑われるかもしれませんが、

例によって私は全くと言って良いほど詳しくありません。

 

最初の勅令

「乳母が折檻の為に時々お尻を叩くことを許す。」が

妙に面白くて取り上げさせてもらいました。

 

これ異教徒の悪魔の飲物であった珈琲に洗礼を施すことで

OKとしたのと同じように

「幼児と言えども王様に折檻は出来んよなあ。」

と考えた周りの人達が王自らが勅令を出した形にして

折檻をOKにしたと思ったのですが、

 

少し調べてみると1442年は、

ヘンリー6世は成人の年齢だったんですよね。

成人で折檻を認める最初の勅令、どう言うこと?

 

面白味はさらに増したのですが詳しく調べる気にもなれず

不思議な面白さを面白いままにすることにしました。

 

随分と前から、子供の心に大きな傷を残すとして

体罰が絶対的に悪だとされているようですが、

どうなんでしょうかね。

 

イギリスの王様も折檻を受けていた位なので

ヨーロッパに限らずあらゆる国で悪さをした子供達は、

親や学校の先生から折檻を受けていたと考えるのが自然で、

その時代に育った人と体罰禁止が叫ばれる時代に育った人と

どのような違いがあるのだろうか。

 

体罰は決して虐待や暴力と同じではないし

何らかの功の部分があるとは思ってはいるですが、

体罰から始まり虐待や暴力と変貌する親や先生がいるようなので

体罰も有じゃないのなんて安易に言えません。

(体罰と称しての虐待や暴力は論外)

 

運転技術もモラルもないまま車を手に入れて

暴走運転する人が増えてきた時の如く、

最近の体罰禁止が声高々に叫ばれているのは

ちゃんとした体罰が出来ない親や先生が増えたので

一律禁止にしようとするものかも知れません。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン