![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ae/7cbd6978bc60b332d81cb82b7a058b7f.jpg)
このカウンセリングで何を達成するのか。
まず最初に行うことは目標設定です。
それが無ければ何も始まりません。
ただ話を聞き、苦しい胸の内を打ち明けることで
一時的にガス抜き効果で気持ちが楽になることはあっても、
根本的なものは何一つ変わっていませんから、
また、同じことが繰り返されます。
そして、当然ながら目標設定は、
変えるものが行動であろうが感情であろうが、
本人のものが目標となっていることが必要です。
ただ、カウンセリングに訪れる方の多くは、
自分の何を変えたいとハッキリと目的を持っていますが、
そうでない方もおられます。
何だかもやもやとしてスッキリとしない。
周りの人への不平不満の訴え。
有名になりたい。成功したい。ビックになりたい。
のような抽象的な訴え。
愛されるような人間になりたい。
これらは実体のないものに触ろうとするようなもので、
このままでは動かすことが出来ませんから、
まず、カウンセリングですることは、
本人にとって現実的で動かすことが出来るものへと
目標を定めていく必要があります。
また、目標設定の取り決めとして、
眼の前の問題をクリアする事を目的とするのか、
恒久的な解決を目的とするのかを取り決める事があります。
私の施療は恒久的な解決を図ることを
中心に行っているのですが、
時には、目前に迫る試験、試合、発表、告白、判断等々の
強い緊張や迷いを打ち消すためにと
相談を受けることがあります。
その目的を達成するための取り組みとしては、
色々とした方法がありますが、
本人の過去の経験を生かすこともその一つです。
探せば、一つや二つの過去に成功した経験を持っているもので、
その時の成功した理由やリラックスできた理由を検討し、
発見したものを未来の自分に同じようにはめ込み、
催眠でメンタル・リハーサルを行います。
そして、その時に違和感や抵抗感を発見できれば修正。
なければ、再びメンタル・リハーサルを行いその感じを強化し、
さらに後暗示で強化するという方法です。
これで一度乗り切れば、その経験が自信を生み、
次の経験にも生きて、
何もせずともさらにその次の成功へと繋がる。
上手くいけば短期的な取り組みが短期的な効果だけで終わらずに、
継続的な効果となるケースも少なくありません。
催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計