心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

不確定なものを

2013年03月28日 | 見方、捉え方



一寸先は闇と言うように

私達は、

未来を完全にコントロールする力を持っていませんし、

未来を完璧に見通せるだけの力も持っていません。



恐れることや不安に思う事に

未来をコントロールする力を宿しているはずもありませんから、

どうせなら、

期待したり、ワクワクした方が

今が楽しくなることは間違いありません。



不確定なことを楽しむには、

映画や小説を楽しめたり、

初めての土地に足を踏み入れることを楽しめたり、

ゲーム、試合の緊張を楽しめたりするその気持ちで、

自分の未来を眺めることです。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



魂を吹き込む

2013年03月20日 | 見方、捉え方



新しい仏像や修理した仏像に魂を入れるために

開眼法要の儀式を行います。



心理療法においても

現在の自分に不適応となっている思考パターンから

適応した思考パターンへと変更していく時、

検討し、適応思考パターンを発見しただけでは

それはまだ、ただの木の彫り物でしかありません。




心の問題や悩みの原因となる思考パターンを手放し、

新しく手にする思考パターンに

魂を吹き込まなければなりません。



新しい思考パターンに魂を吹き込むには、

実際に新しい思考パターンにて現実の世界で行動したり、

イメージの中で新しい思考パターンを持った自分が、

問題の場面と向き合い打ち破る体験をすることで

魂を吹き込む事が出来るのです。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

思考パターン

2013年03月14日 | 見方、捉え方



当然のことながら

人の思考パターンは、

一人一人独特の思考パターンを持っています。



このようなバラエティーに富んだ

思考パターンを持つことになるのは、

生まれ育った環境の違いによるものです。



私達が生まれた時、

そこには、一人一人違う環境があります。



生まれた国による違い。

生まれた地域による違い。

経済的豊かさの違い。

両親の性格の違い。

兄弟の有る無し等、

数え上げればきりがありません。



ビルゲイツの子供として生まれようとか、

トムクルーズの子供として生まれようとか、

おかあさんは壇密が良いとかの希望があったとしても

天の意思によって問答無用で

この世に送り出されます。



そして、その環境で生き抜くための

思考パターンを学習して身に付けていきます。



その中でも優先的な思考パターンが

その人の性格や性質と言われるものです。



その人の思考パターンが変わることで

その人の性格や性質は変化します。

その人の好みのタイプすらも

思考パターンが変わることで変化します。



幼い頃に身に付けた思考パターンは、

一つの出来事やある人に対しての捉え方を、

他の出来事や人とは別とするのではなく、

似たような全ての出来事や人に対して

適応してしまいがちのものとなります。



心の悩みや問題は、

このような幼い頃に身に付けた

生き抜くための思考パターン(航海術)を

成人してもそのまま使用していることから

起きていることが殆どです。



自分の能力や姿形が成長していても

幼い頃の航海術を使用し続けるのは、

クルーザ―を二つのオールで

操舵しようとしているようなものかもしれません。



今では不適応となっている

思考パターンのカギを解除するには、

その思考パターンを使用し続けることが

困難な環境にどっぷりと身を置くことで。



その思考パターンや気持ちはそのままで

とにかく行動を起こすことで。



その思考パターンが全く馬鹿らしいと思える程の

結果や実績を残すことで。



その思考パターンが全くのナンセンスだと実感出来るような

新しい捉え方に変更することで。等々。



様々な取り組み方があって、

その時に扱う場面は、

過去の場面であったり

現在の場面であったりと、

その人にとってより効果的な場面を扱うことが

重要になります。



ある高名な施療家の方が

広場恐怖症のクライアントを

その現場に連れ出し、

何度も気絶することを奨励されて、

クライアントが何度目か気絶をした後に、

「あれ、何故私はここで気絶する必要があるのだろう。

もう、こんな馬鹿げた事は止めよう。」と決意したことで、

それ以降、症状は全く無くなったという事例等は、

現在の場面を扱った一つの例です。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



思いの通りに

2013年03月09日 | 見方、捉え方




その人の未来は、

心の中の映像を手に持った筆で

絵を描くようにして

自分の未来と言う作品を完成させていきます。



人生の筆や絵の具となるのは、

その人の在り方や行動です。



その人の未来に大きな影響力を及ぼすのは

運命と言ったような

良く分からない力ではありません。



そして、その人の態度や行動は、

その人の、その時の気持ちに

大きく影響を受け、

その人の気持ちは、

その人の思考に大きな影響を受けます。



「私には、それは出来ない。」

「私には、それは無理(無駄)だ。」

「私には、あの人に愛されるだけの魅力が無い。」

「私は、どうせ何者にもなれない。」

「独立なんてとんでもない。」



私達は、

例え歩けたとしても歩けると思わなければ、

歩くことも出来ません。

このような思考が

その人の心の中にデンと居座っていたなら

その人の未来は、

思考のままでなくとも酷似したものになります。



そして、私達の思考は未来だけではなく

現在にも大きな影響を及ぼします。



「私は何てついていないんだ。」

「私は何て不幸なんだ。」

「私は何て愚かな(駄目な)人間だ。」

「もう終わりだ。」

「何をしても意味が無い。」



人がどのように言おうと、

客観的な事実と実体がどんなに違えど、

その人自身がそう思っていれば、

その人にとってそれが事実となり、

その人の事実にあった気持ちと多くの時間を共に

今を過ごすことになります。



そして、

「あいつの御蔭でこんなことに。。。」

「あんなことがなければ。。。」

「あいつさえいなければ。。。」

「あいつさえ助けてくれれば。。。」



その人の今を決定付けているのが

自分以外の誰かや何かだとし、

その誰かや何かが変わることを期待して待っていたり、

その誰かや何かに怒り続けていると

永遠に今の気持ちと過ごしたり、

気持ちが変わるまでには

随分と多くの時間を費やしたりすることに

なるかもしれません。



自分の未来をより充実した未来にするために、

今をより良い感じで過ごすために、

それまでの自分の現在の思考パターンを検証し、

より良い思考パターンに変える必要があるのです。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



完全な球体

2013年02月08日 | 見方、捉え方



現在の人間に手によって実際に作成することが

不可能なものは数ありますが、

完全な球体もその一つです。



完全な球体は、

誰一人として見たことも、

触れたこともありません。



完全な球体は、

この世に存在しないのですが、

私達の頭の中には存在します。



それと同じように、

完璧な人間も有史以来

此の世に存在したことがありません。



しかしながら、

私達の頭の中には、

何となくぼんやりとだと思いますが、

完璧な人間は存在するようです。



私達が何らかの悩みの状態に

長く留まってしまう事の原因として、

完璧主義とまで言わないまでも、

大なり小なり、

頭の中にだけ存在する完璧な人間から

外れる事への恐れや不安が関わっています。



完璧な人間、自分の理想とする人間となることを

目指すのは良いとしても、

今の自分が完璧な人間、

理想の人間でなければならないこととは

全く意味が違います。



登りたい山頂を発見した瞬間、

今、山頂にいないからと言って

歎き、悲しみ、

そして、

そんな自分を恐れることは

バカバカしいことだと

誰の眼にも明らかな事です。



であるにもかかわらず、

自分が目指す理想像を頭の中に持った瞬間に

そのバカバカしいことを

まるで当たり前のようにやってしまうのは、

過去のある時に、

そうでない自分であることは

いけないこと、恐ろしいことと

信じ込んだものを

今現在も強く握りしめていることが原因です。



そして、それらの多くは、

「夜中に口笛を吹けばお化けが出る。」

「夜中に火遊びをするとおねしょをする。」

と言ったような

その時には何らかの意味があったものが、

今では意味をなさなくなっている

迷信化しているようなものが殆どです。



それまで数多くの迷信の呪縛を

断ち切ってきたのと同じように、

個人には、その柔軟性と力を宿していることを

信じてみましょう。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



幸せ×喜び

2013年01月24日 | 見方、捉え方



仏教では煩悩と言うのでしょうか、

私達には欲求と言うものがあります。



健康、愛情、成功、お金、

名誉や地位、安全、人間関係等々、

人によってさまざまです。



その人が優先している欲は、

その時の自分にそれが不足しているとか、

もっと欲しいと感じていることを示しています。



健康に不安を感じている人は、健康について、

愛情に不足していると感じている人は、愛情を、

収入が十分でないと感じている人はお金をとなります。



人が悩みから解放されるためには

煩悩(欲)を捨て去ることと言うような事を

言っていたように思うのですが、

私達、凡人にとっては

悟りの境地を求めておらず、

毎日を楽しく、面白く、喜びと充実を感じて

過ごせれば十分な訳です。



欲は、その欲を手に入れた時に、

喜びや満足感を与えてくれますから、

生きる楽しみでもある訳で、大事なものです。



ただ、

それを手にすることで幸せになれると信じ、

欲を追い求め、あるいはもっともっとと

際限なく欲に魅入られている(捉われている)ような場合は、

その方向性について再考してみる

必要があるかもしれません。



愛情が充足すれば、収入が増えれば、

あいつがいなくなれば、

このような事が幸せの条件だとすれば、

自分に、何かの条件がセットになって

幸せを感じられることになります。



これでは、

なんか空腹を満たすための

食べ物のような感じがします。



何度も愛情を確かめても、不安になる。

収入が増えても安心出来ない。

あいつが居なくなったけれども、

今度はあいつが。



食べ物を手に入れ、一時は空腹が満たされても

また、空腹がやってくるような感じ。



幸せを感じるための重要なコツとして、

私が思うには「足るるを知る。」

それがあっての欲を求めるだと思っています。



自分+何かの欲=幸せ。ではなく

足るるを知る自分(幸せ)+何かの欲(喜び)=幸せ×喜び

かなと思う訳です。



この自分で良いんだ。この自分は面白い。

善いも悪いも、好いも嫌いも、

良いも足らずも含めた全部を愛情を持って

抱きしめている自分。



こう言うと、そんな自分になったら

欲はなくなり、何もしなくなると言う人も

いるかもしれませんが、

それで無くなってしまうような欲には、

元々大した価値は無かったのではないかと

思うのです。



そうなって持つ欲にこそ、

自分にとっての本当に価値ある欲が

ありそうに思うのです。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


天使と悪魔

2012年12月21日 | 見方、捉え方



私達の心の中には、

天使の自分と悪魔の自分が同居しています。



大きく心が動く

何かの出来事が起きた時、

私達はその出来事を自分の主観で解釈したものを

記憶に残します。



そして、

それが喜びの体験であったなら

その喜びを再び得るために、

それが悲しみの体験であったなら

二度と体験しないために、

その一連の諸条件を方法として

脳裏に焼き付けます。



しかし、

それが裏切りや虐待や失望等で

あまりにも大きく心が動いた時、

その大きな悲しみが恨みとして

残された時に、

ねじれた行動を取ってしまう時があります。



例えば、男性の場合は、

母親から無償の愛を与えてもらえるのではなく、

罵倒されたり、虐待されたりしたことで

父親や母親への怨みが

優しそうな女性や優しく接してくれる女性に

向けられることがあります。



男性や女性を攻撃し、又は信頼させ裏切り、

あるいは、とことん駄目な自分を演じて

その女性の悪の部分をさらけ出させようとします。

その男性の悪の部分をさらけ出させようとします。



そして、それに成功すると

「ほら、いくら良い人ぶっても所詮そんなものだ。」

と満足するのです。

これがその人にとっての復讐となります。



「私なんか愛される人間ではない。」と

自分が信じていることを

証明するかのように、

異性に無理難題をふっかけたり、悪ぶったりして

愛されないように努めます。



また、愛されたとしても、

それを喪失する恐れから

その現実をそのまま受け入れずに

何度も無茶苦茶な自分を演じ続けて

その愛を確かめ続けようとしますが、

最後には、破局を迎えます。



その人にとっては、

愛されるはずの無い自分が

愛されているという現実が怖いのです。

それを受け入れた時に

それを喪失した時のショックに耐えきれるとは

思えないのです。



孤独も強く感じるのですが、

その孤独感を埋めようとして、

自分を本当の意味で愛してはいないと感じる人、

自分が本当の意味で愛せない人を

パートナーとして選び孤独感を紛らわせようとします。



このような恨みや恐れや

正しくない自己評価を心に抱えたまま、

幸せになれるはずがないのです。



その出来事がどのようなものであれ、

自分が望み求めていたものを与えられなかったからと言って、

自分の何かが問題ではなく、

その誰かの問題であったかもしれません。

よしんば、

自分にもその原因の一端があったのだとしても

その全ての責任を自分一人が負う必要など無いのです。


自分一人で責任を負う必要が無いのですから、

その出来事と信じ込んでいるものとは

別のものであることを確認し切り離し、

そして、

自分が信じているものを

止める決意。

その人からは手に入らないものを

その人から手に入れようとするのを

止める決意をすれば

その魔法は解けて無くなります。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計






不平不満

2012年12月12日 | 見方、捉え方



私達はそう易々と出来た人間になれないもので

時には、誰かに愚痴を聞いてもらったり、

文句を言ってしまうのも

ストレスのガス抜きのようなもので、

いたしかたありません。



なのですが、

ガスを抜いても抜いてもスッキリせず、

不平不満のガスを生産する刺激が、

そこらじゅうにあると感じているとしたなら、

ただのガス抜きのレベルではありません。



自分が辛くなるだけではなく、

それが態度に現れたり、

周りにぶちまけていたりすると

次第に色々なものが壊れて行きます。



このような状態を立て直すためには、

自分が気持ち良くなるには、

誰かや組織等の、自分以外のものが

自分の思うようなものでなくてはならない、

つまり、

変わるのはあなたであって

私ではない。と言った気持ちについて

見つめ直す必要があります。



物事は思うようになる事よりも

ならない事の方が多ですし、

人はあなたを幸せにするためだけに

生まれてきた訳ではありませんし、

あなた組織の長でない限り、

組織を想うように動かすことなど出来るわけがありません。



「変わるのはあなたであって私では無い。」は、

待ちの構えです。

組織、あの人が変わるまで待つ。

自分がどのような道具を持っていようが、

能力を持っていようが、

それが始動することはなくなります。



ゆえに、待ち続けている間、

そのガスは生産され続けることになりますし、

力づくに自分以外のものを変えようとすると、

周りとの対立が激化してますますガスの生産に

拍車がかかることになります。



これは相手だけを変えようとしていることで

問題がややこしく困難なものになっているもので、

まずは、自分が変わる事が出来るものを変えてみる。

自分が変わったら相手も変わったりするものです。



子供の頃の「お前がやれば俺もやるよ。」とか

「お前がやらないんだから俺もやらない。」とか、

「あいつが謝らないから俺も謝らない。」ではなく、



「まず俺がやるから、その後は任せた。」の精神で

ちょっと頑張ってカッコイイ大人をやってみると

それだけで物事が上手く行き始めたりするものです。



ちょっとカッコイイ大人になることを

どうしても拒否する気持ちがあるようなら、

それは、劣等感や無力感の衣をまとった

自己イメージが邪魔をしている可能性があります。

そうなると、それを個人で打破するのは難しいかもしれませんので、

近くの専門家の力を貸してもらう必要があるかもしれません。



催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計



ハリソン・フォード

2012年08月17日 | 見方、捉え方


高校の時に、「もっとも成功しそうにない少年」というタイトルで選ばれ、

いじめられっ子で、全く女子にはモテていなかった。

初めて映画に出演、その時の役柄はベル・ボーイで、

その当時の副社長に「君には才能がない!」と言われる。



人間としての魅力も、役者としての才能もないと言われた一人の男性が、

後に、2001年のギネスに世界で最も裕福な俳優として認定されることになります。

この人が誰かと言うと、

「スターウォーズ・シリーズ」や「インディージョーンズ・シリーズ」

でお馴染みのハリソン・フォードです。



1832年に無職になり、

州議会に立候補するが、合計8回の選挙に落選。

この人が誰かと言うと、

後に、アメリカ国民にもっとも敬愛された大統領となる

エイブラハム・リンカーンです。



教師に学習能力が無いと言われ、仕事は2度解雇される。

この人は、後の発明王となるトーマス・エジソンです。



頑張り続ければ、努力し続ければ、

自分が一番好きなことに打ち込み続ければ、

誰もが必ず成功するとは言いませんが、

(個人の定義によっても成功したかどうかは違いますが。)



このような話を聞くと、

自分に向けられた言葉が、権威者の言葉であったり、

高名な人の言葉であったり、その道を先に行く人の言葉であっても、

案外と占い師の言葉と、さほど違いが無いのかもしれません。



また、酷い結果や辛い状況に自分が陥ったとしても、

それらは全て人生の一コマでしかないことを

教えてくれているのではないでしょうか。



今、自分が進めてしまいたい一コマにいるとしたなら、

後に、そのような一コマに突入したとしたなら、

そこで感じる嘆き、悲しみ、恨み、苦しさ、苦しさは、

充分にまみれて自分に罰を与えなさいという意味ではなく、

そこから早く離れることを促すメッセージです。



次の一コマに進めるコツは、反省をし原因を自分なりに考え、

辛抱する時だと判断するなら、

その時が来た時のために準備を始めることになるでしょうし、

また、成功するにはどうしたら良いのだろう。

この状況を打開するには、今の自分には何が出来るのだろうかと、

明日の成功について考え、そして、行動を起こすことです。



それでも、それらが難しいと感じる時、

私達のような仕事に従事する人の出番です。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

思い込む

2012年07月23日 | 見方、捉え方

思い込みを辞書で調べてみると、

「ある考え方に執着し合理的な推定の域を超えて固く真実だと信じること。」

と書かれていました。



過去の体験から学習したものをパターン化して、

今後に活かすための機能と言うことも出来ます。



新しく入居したマンションで水を入れようとレバーをあげたら、

防犯ベルがけたたましく鳴ったり、

ガスレンジのスイッチを捻ったら、お風呂場でシャワーの水が。。。

なんて、引っ越しをする度に一から確かめなければならないとなると

たまったもんではありません。



このようなパターン化したものは、

私達の外の世界にだけあるのではなく

内側の世界、つまり私達の思考や行動にもあり、

一人の人間は、数えきれないほどのパターン化したものを持っています。



このパターン化した何かが、状況や環境の変化等によって、

それまでと同じように気持ち良く機能しなくなることがあります。

この時のネガティブな感じが長く続いたり、

強く圧倒されている状態が悩みの状態。



ミルトン・エリクソンは、この不適応となっているパターンに注目し、

個人のパターンを変えたり、パターンが気持ち良く機能するように働きかけ、

見事なまでにそれを成し遂げました。


このパターン化されたものが上手く機能しないと

どの様な問題が起きるのか。

とても分かりやすい映像がありましたのでご紹介します。






催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計

投票ボタン

blogram投票ボタン