日本三大祭りの筆頭、京都祇園祭。
私は今の今まで行ったことがありませんでした。
神戸に拠点を置いて京都も近くなりはしたけれども
近くなったらなったで
行こうと思えばいつでも行けると
これまで先延ばしにしてしていたのですが、
今日、初めての祇園祭に行ってきました。
数週間前から予約を調整させてもらい
今年こそはと準備を整えていたところ、
台風がやってきました。
山鉾巡行が行われるのかどうかは、
当日の午前5時30分の天気予報で判断されるとのことで、
朝早起きて、ネットを調べると開催決定の文字発見!
しかし、窓を開けるとどしゃ降りの雨、
普通の雨ではなく台風の雨なんで、
行ったものの電車が止まり帰れなくなる可能性もあり
迷いに迷った挙句に
「え――――い。いっちゃえ!」と決行することに。
駅では、電光掲示板に
「台風の影響で、列車の運転を順次見合わせる場合もある。」
の流れる文字が。。。
「わはっ、わはっうわははははははは。」と笑い飛ばして前進。
神戸三宮で特急電車に乗り換えて、
そろそろ十三駅かと思っていたら
次の停車駅は梅田とアナウンス???
この特急は十三駅に止まらんぞ。
「これはいかん!」と急いで飛び降りて
この駅から十三駅に行くには普通が良いのか、
快速が良いのかを駅員に聞くと、
阪神電車なので十三には止まらないと言われて絶句!
天候と電光掲示板の文字に動揺していたのか
阪急電車に乗り込んだつもりが、
阪神電車に乗り込んだようで大きく遠回りをすることに。
阪神梅田駅から競歩の選手の如く
早歩きで阪急梅田駅を目指し、
乗り込んだものの、
台風の所為なのか、あせる私への嫌がらせなのか
2度3度と徐行の如くゆっくりと動く電車に
悟りの境地の如く精神を鎮め、
なんやかんやで河原町駅に午前9時30分頃に到着。
すでに多くの人が。。。
この位置では全く見えそうにないので
少しはましな場所へと移動。
近くにいた警備員さんに聞いたところ
警備員さんが8時に来た時点で、
人垣がもう3列位出来ていたとのこと。
ネット調べで方向転換の辻回しが行われる河原町への山鉾の到着時刻は
午前9時40分。
前列に陣取っている人達は、立ったまま2時間待っている人達ということに。
「凄い!凄すぎるぞ君達!」
しばらくすると
笛と鐘のお囃子と共に
やってきました向こうから。
長刀鉾(なぎなたほこ)
辻回しの準備
鉾頭の疫病邪悪を祓う大長刀が長すぎて
縦撮りでも収まりません。
足が痛いし、腰が痛くなってきたし、お腹が空いてきたしで
時刻を確認したらなんと11時40分。
なんと立ちっぱなしで約2時間が経過していました。
動く美術館と称される山鉾は、
現存する33基の内29基が国の重要有形民俗文化財に指定され、
山鉾巡行は、重要無形民俗文化財に指定されており、
2009年9月30日には、
ユネスコより無形文化遺産に登録されているようです。
山鉾の雄大さ、優雅さ
お囃子の曲調、掛け声など、
全てが京都でした。
参加する立場からでは、
おらが祭りが日本で一番でしょうけれども、
見る立場からでは、
間違いなく日本三大祭りの筆頭確定です。
カレー専門店に飛び込み
カレーを味わい
初の祇園祭山鉾巡行の余韻を味わい一休み。
そして、
夕刻には3基の神輿が1500人もの担ぎ手によって
町内を練り歩く神幸祭もあるようですが、
台風が気がかりなので
カレー終わりで帰ってきました。
味の評価、2グット
催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計