心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

①神戸 長田神社

2020年06月17日 | 名所巡り(兵庫)

 

今回の名所巡りは、生田神社、湊川神社と共に

神戸の三大神社の一つとされる長田神社を訪れました。

 

長田神社は、私のカウンセリング・ルームの

最寄の駅の大開駅から西方向に一つ隣の

高速長田駅が最寄り駅なので近いんですよね。

 

東方向に一つ隣の駅のJR神戸駅には

湊川神社があるので

神戸三大神社の二つに護られている感じですね。

 

 

 

神戸 長田神社 大鳥居

 

この大鳥居を右折して近くの回転寿司に

同乗した友人の車で良く行っていたんですが

肝心要の長田神社の参拝は、今日が初めてとなります。

 

何度も仰ぎ見てきた大鳥居と

参拝に向かう今日仰ぎ見る大鳥居とは

一味違った風に感じるのは何故なのか?

 

長田神社に初参拝する前にちょこっと寄り道をします。

 

 

 

源平合戦勇士の碑

 

大鳥居を背にして少し歩いた場所にある「源平合戦勇士の碑」

 

平家方の平知章(たいらのともあきら)、

平通盛(たいらのみちもり)、

源氏方の木村源吾重章猪俣小平六則綱の碑があります。

 

源平合戦の一人一人に興味を持っている訳ではないのですが、

このような碑を見ると教科書の中の

単なる昔話でしかなかったものが

リアル化する感じを楽しめるので立ち寄ってみました。

 

 

 

監物太郎頼賢の碑

 

 

 

 

こちらは、大鳥居の近くにある監物太郎頼賢の碑」

 

長田区は、源平合戦の激戦地となり監物太郎頼賢氏は、

主君の平知盛(清盛の四男)を救おうとして

平知盛と共に討ち死にした人物のようです。

 

神社の近くに、このような碑があることは

記憶に残るとは思いますが、

誰々の碑だったかのかは、

直ぐに忘れてしまうと思います。はい。

 

 

 

長田本通り

 

大鳥居を通り抜けて長田神社へと向かいます。

長田神社まで長田本通り(神社前商店街)をそこそこ歩きます。

 

 

 

 

長田神社の一の鳥居があるのは参道筋で、

この長田本通りとは別の通りのようです。

 

かつては参拝者は参道筋を通って参拝に訪れたようですが、

今は、神戸高速線の高速長田駅から遠回りになるので

この長田本通りを通って参拝する人の方が

多くなっていると思われます。

 

 

 

萬福笑来

 

長田本通りの左側を歩いて行くと三差路の角に

「満福笑来」の扁額が掛けられた小屋が現れます。

この小屋の左側に延びる道の先には長田神社の鳥居が見えます。

 

 

 

皆さんに福と共に笑いが訪れますように

 

小屋の中を覗くと

船に乗ったアニメチックな木彫りのフクロウがいました。

 

このフクロウは、長田神社前地域のシンボル・キャラクターで

長田神社に初夏に渡ってくるアオバズクがモチーフで、

フクロウは、神社の宮司さんの烏帽子をかぶっています。

 

 

 

神戸 長田神社 朱鳥居

 

 

 

長田神社 境内

 

以前の長田神社の境内には、

神の使いとして数百羽の鶏が飼われていて

その様子を見た海外からの観光客は、長田神社のことを

チキン・テンプルと呼んでいたそうです。

 

 

 

長田神社の楠木

 

朱鳥居を潜り抜けて直ぐの所にある大きな楠木は、

神戸市の天然記念物に指定されているそうです。

 

 

 

 

この大きな二つの楠木の根は、融合していたり、

大楠木から他の種の木が生えていたりと、

なかなかの古木のようですが、

しめ縄がないので神木扱いではないようです。

 

 

 

 

そう言えば、何を持って神木に選ばれるのでしょうかね。

この樹が選ばれてないとなると

古木だけが理由ではなさそうです。

 

 

 

長田神社 絵馬殿と朱鳥居

 

生田神社、湊川神社には絵馬殿が見当たらなかったんですが、

長田神社には、絵馬殿がありました。

私の場合、絵馬殿がある神社から歴史を感じます。

 

 

 

長田神社 絵馬殿

 

 

 

 

絵馬殿を外から観るとそうでもないのですが、

このように建物の内側を観ると天井の感じとか古い絵馬とか

良い味を感じるんですよね。

 

 

 

長田神社 手水舎

 

マットの上辺りに立つと人をセンサーで感知して水が流れ出ます。

 

と言うことは地下水ではなく水道水かな?

手水舎にあるはずの柄杓が見当たらなかったんですよね。

新型コロナの影響なのでしょうか。

 

 

 

長田神社 二の鳥居

 

朱色の鳥居の西側にある二の鳥居。

 

二の鳥居の正面奥には神門が見えます。

この鳥居から境内の外に延びる道が参道筋で、

テクテクと歩いた先には一の鳥居があるようです。

 

 

 

長田神社 眼鏡の碑

 

眼鏡と言うよりETのような………。

 

 

 

長田神社 神門

 

 

 

長田神社 参集殿

 

二の鳥居の西側にある参集殿。

 

阪神淡路大震災の時には被災者の避難所として提供されて

1ヵ月の間、150名の方が居住していたようです。

 

 

 

長田神社 参集殿

 

 

 

長田神社 神門

 

いよいよ神門を潜り抜けて長田神社拝殿へと向かいます。

今回も神様にお祈りすることは、いつもと同じ。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


犬の散歩

2020年06月15日 | 雑感・愚見

2019年の秋、オーストラリアの首都キャンベラで

犬の飼い主が1日1回の散歩をさぼると

約30万円の罰金を科す法律が施行されたそうです。

 

また犬の飼育環境を満たしていない場合も罰金刑。

 

犬を24時間閉じ込めていた場合、

飼い主には2時間、犬を自由に動き回らせることを命じ、

それに従わない場合に法的措置を講じるとのことです。

 

即罰金ではなく命令に従わなければとのことですが、

飼い主側からすれば、どうしても散歩の時間を取れない時も

あるような気もするのですが、

そのような時間的ゆとりが持てなくなる恐れのある人は、

犬を飼ってはならないということも意味しているのでしょうか。

 

1か月で5日散歩をさぼると30万円×5で150万円の罰金?

酷い飼い主もいるようなので法律の趣旨には賛同出来ますが、

ちょっと厳しすぎるような気も………。

 

犬にとって一日一回の散歩は大事なようで、

ストレス解消や運動不足による病気の予防になったり、

無駄吠えを防ぐ効果もあるとか。

そして、飼い主の運動不足も解消にも繋がるかもです。

 

現代には、イルカ漁がどうだとか、クジラ漁がどうだとかで

自分達の考えを押し付けようとする団体がいたり、

肉食を自らに禁じたビーガンなる人達の中にも

自分達の主義を他人に押し付けようとする集団も発生しています。

 

そのような主義を持つ人達をどうこう言うつもりはないのですが、

正しさは決して一つだけではありません。

自分達の主義を押し付けようとしたり、

それ以外の正しさを潰そうとする行動については

明かに間違っていると言わざる得ません。

 

これって世界が平和ってことだと思うんですよね。

世界規模の戦争や気候変動が起きて

食料危機なんてことになっても主義を貫き通すのでしょうか。

 

このような人達の主義が主流になったとしたら

世界はどうなるんだろうかなんて思っていたら、

あの「生類憐みの令」を思い出しました。

 

私達は学校で天下の悪法だったと教えられましたが、

最近は、評価され始めているようですね。

 

これは逆張りしたい人達が言い出したのか、

真に評価に値する法だったのか、

江戸時代のことなので、どっちでも良いか。

 

しかし、評価ってあれです。

人がする評価はもちろん、自分が自分にする評価すらも

移り変わる不確かでいい加減なもののようなので、

一喜一憂して楽しんでやろう的に扱って

深刻に受け止めすぎる必要はないものかも知れません。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


お仕置き

2020年06月13日 | 雑感・愚見

1994年 パキスタンでイスラム教高位の聖職者が

近所の人の悪口を言った妻に暴力でお仕置き気をした罪で

懲役30年の刑を言い渡されました。

 

妻虐待の罪としては、過去最高の刑となったとのことです。

 

妻が人の悪口、しかも近所の人の悪口を言った妻を

聖職者の妻としてあるまじき行為として

諫めるのは自然かと思いますが、

諫めるために暴力をふるうってのも聖職者としては

あるまじき行為ですよね。

 

だから懲役30年の過去最高の重い処罰を下された?

いやいやそうではなくて殺人未遂を適用されるほどの

酷い暴力だったと考える方が自然かな。

 

世界を見渡してみると人に正しき道を説いたり、

正しく導くことの役割を担う聖職者の立場にある人って

そのための知識を得ることはもちろんですが、

それにふさわしい人物であることを

身を置く宗教団体側からも信者側からも求められていますよね。

 

私の様な仕事をする場合にも、自分の中の心理的問題を

ある程度は解決しておくことを求められています。

 

聖職者が求められているレベルが衆知の通り、

私達のそれよりもかなり高いレベルなので

あれほどの数の聖職者がそのレベルに達することが出来ているとは

俗世間に塗れている私の感覚では、とても思えないんですよね。

 

聖職者に限らず、与えられた自分の役割に

相応しい行動をと頑張るうちに次第に板についてくると言うのか、

役割に後から人格が追い付いてくることもあるかと思いますが、

 

役割に相応しい自分のイメージを壊さないために

必死になり過ぎて他のことが見えなくなり

とんでもない行動を取ってしまう人もいます。

 

立派なお母さんのイメージを守るために

優秀な成績を取れなかった我が子を路上に捨てた

中国の女性もそうですし、

 

実直で誠実な夫としての自分のイメージを守るために

浮気相手に大それた犯罪を起こしてしまう人もそうです。

 

人間は弱い生き物ですから自分がしでかしたことに

良い訳をしたり、少しは誤魔化そうとすることはあっても

自らが自分のイメージを完全破壊するような行動は

しでかさないように気を付けたいものです。

 

そういった意味のレベルの話では、

複数の女性との浮気が発覚した芸人の◯◯さんは、

見苦しく言い訳せずにさっと事実を認めて謝罪したのは凄い事かなと、

当事者になると、あれってなかなか出来ないと思うんですよね。

 

もう相当に肝が据わっている人物なのかと思ったり、

もう相当に「いっちゃってるぅ」人物なのかと思ったり。

 

言い訳の余地など何一つ無いと心からの完全降伏か、

心では何が悪いねんと思いつつ、良い訳や抗論するのは

事態をさらに悪くするとしての表面的な降伏なのか、

本当の所は私には分かりません。

 

浮気の是非についてではなくて

浮気に対する人々の反応に限ってになりますが、

 

今回の浮気の件が結構大きな扱いを受けているのは、

浮気そのものと言うより、裏切られた騙された感

強く反応しているのではと思うんですよね。

 

俺は結婚しても浮気なんてチャンスがあればやっちゃうよ。

気に食わない奴の悪口もバンバン言うし、

気に食わない仕事やスタッフは怒鳴りつけるよ。

 

爽やかキャラとか誠実キャラではなく

普段から世界は俺のために有る的な感じであれば、

結婚をしたいと言う女性もかなり限られるだろうし、

仕事も多く頂けるとは思いませんし、

人としての生き方も宜しくないとは思いますが、

人の反応は違ってくるはずなんですよね。

 

仮面を被った自分で他人と接するなら

最後の最後まで被り通さなくっちゃならないとは思いますし、

仮面を被って他人が期待するような人間として

生き通す必要はないと思うのですが、

社会の一員となるために薄メイク程度は

苦にならない自分になっておきたいものです。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


想像と現実

2020年06月11日 | 雑感・愚見

2015年 アルゼンチンの大西洋岸のビーチの景観が、

一夜にして激変してしまいました。

突如空から数百万匹のカブトムシの大群が来襲して

美しい海岸が黒く埋め尽くされました。

 

あまりにも衝撃的な出来事だったのか

複数のメディアでも報道されたようですが、

この原因については、結論は出ていないようです。

 

一夜にして数えきれない甲虫に埋め尽くされたのは

アルゼンチンの大西洋岸に位置するブエノスアイレス州の

観光客が訪れる美しいビーチで、この光景を目にして

絶叫していた観光客もいたそうです。

 

こういうの短い期間で区切れば

異常な出来事になるとは思いますが、

何十年単位で見るとバッタの大量発生のように

ある程度定期的に発生している事象じゃないのと思ったりします。

 

人は安定を求める気持ちがありますから

通常とは違う何かが起きると強い不安や恐怖に

駆られてしまう人もいるようで

人類滅亡の知らせだとか、UFOがばら撒いたとか

叫ぶ人達もいたようです。

 

私達は、強い不安や恐怖を感じて、その感情に合致する何かを想像し、

その想像したことが事実であるかのように

処理することがあります。

 

最悪のことを考えて対処法を準備することも大切ではありますが、

あまりにも想像が伸びすぎ広がり過ぎると

未来の危機の可能性にエネルギーを注ぎすぎて

今の余裕を失ってしまいかねません。

 

ある人は、上司から挨拶が返ってこなかったことを

気に病んで鬱的な精神状態にまでなっていました。

 

その人の心の中で世界では、

私は嫌われている→会社で戦力として期待されていない→

窓際に追いやられる→リストラにあう→無職になる→

収入がなくなる→ホームレスになる。

 

その人の鬱的な心の反応を生み出していたのは、

心の中で明日あるいは近い内に

ホームレスになっている自分を想像したものでした。

 

その結果、毎日の仕事に意欲、集中力が失われ、

仕事での失敗が増えて上司からの信頼を失ったりすると、

あまりにも勿体ないことになります。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


金目鯛

2020年06月10日 | ライフ

この前に頂いた金目鯛の干物を頂きました。

 

せっかくの金目鯛を台無しにしないように

細心の注意を払っての調理です。

 

身が7割、皮目が3割の焼きを目指して

まずは身の部分のきつね色に焼き上げます。

 

時折、グリルを開けてチェック。

身の色がきつね色に変化するにつれて

身から沁み出た油がパチパチと良い感じに弾けています。

 

そして、実食です。口の中で旨味が爆発。

カモーーーーン!うめぇぞ!

失敗の文字は縁遠い感じで、これは成功しましたね。

 

施療も上手く行って、調理も上手くいって

今日は、良い日となりました。

 

大海で生まれて気持ち良く泳いでいた一匹の金目鯛と、

世界の人口約77億人の中の私という一人との出会い。

これを奇跡と呼ばずして何を奇跡と言うのか。

 

東京の友人に感謝です。

それと絶品の塩辛が残り僅かなんですよね。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ミイラ取りがミイラに

2020年06月09日 | 雑感・愚見

2014年 アメリカ・ペンシルべニア州で

高い木に登って降りられなくなっていた猫を発見した女性が

「これは大変だ、助けてあげなくちゃ。」と、

猫を救出しようと木に登りました。

 

そこまでは良かったんですが、

自分までも木から降りることが出来なくなり、

通報を受け出動した救助隊によって猫共々救出されました。

 

「怖かっただろうな。無事救助されてよかった。」

となるのが普通の人の反応だと思うのですが、

私の場合、笑ってしまうのが先に来てしまうんですよね。

 

猫が木に登るのは、地上で軒下や物陰に身をひそめるのと同じで

安全な場所として樹の上を求めているのだと思うんですよね。

違うのかな。

 

小型で身が軽いはずの猫が自分で登った樹の上で

固まっている姿は何とも愛らしく感じるのですが、

同じネコ科のヒョウは、あのデカい図体で樹の上で

ビックリするような身軽さで動きまわるのには驚かされます。

 

私のイメージでは、

木の上での機敏さがヒョウと猫が逆なんですが

現実は、猫は動けなくなりヒョウは飛び走るんですよね。

 

木の上の方からにゃーにゃーと鳴き声がするので

猫がいることに気が付くのですが、

あれって助けを求めているんでしょうかね。

助けを求めているのだとしたら仲間に?それとも人間に?

異種の人間にだとしたら凄いなと思います。

 

樹の上で餓死していた猫の姿も

樹下で落下して死亡したであろう猫の姿を見たことがないので

誰にも気が付かれずに人間の助けがなくても

猫は何とかして自力で降りるような気もしているのですが、

どうなんでしょうね。

 

溺れている人を助けようと飛び込んで自分も溺れてしまったり、

遭難した人を救助するために少しでも力になればと

山深く分け入り自分が遭難するなんてこともあるので

自分の能力を超えて救助しようとするのは危険です。

 

また施療に訪れて頂いた方の中には

近しい人の鬱的な悩みを聞いてあげる内に

その苦しみや悲しみに共感し同化して

自分が鬱的な精神状態になってしまった人も

少なくないので注意が必要です。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸八社巡り③

2020年06月07日 | 名所巡り(兵庫)

五宮神社は、神戸祥福寺のすぐ隣。

 

 

 

神戸五宮神社

 

 

 

神戸五宮神社 手水舎

 

 

 

神戸五宮神社 拝殿

 

拝殿の色は木の色が基調。

きたーーーー!きたよこれ。きましたよ。

ここまで続くと何か意味があるのではと思いたくなります。

 

五宮神社の境内は、拝殿の前に少し広めのスペースに

かつて何かの建物の痕跡があるだけです。

 

 

 

 

本日、8回目の参拝。次に参拝予定の六宮神社は、

明治42年12月に楠高等小学校の新設により

八宮神社の社殿に合祀されています。

 

なので次は、六宮神社と八宮神社を

同時に参拝することになります。

 

五宮神社は、神戸八社で一番高い所にある神社なので

八宮神社まで坂道を降りていくだけです。

 

 

 

神戸大倉山公園近く

 

坂道を下るだけとは言うものの

この辺りでは数度歩みを止めたり

腰を下ろしたりして休憩をしました。

 

昨年の12月の京都、朝から夕方まで

参拝を続行した元気は嘘のようです。

急激に体力が落ちたのかな。

 

大倉山公園は、大倉財閥の設立者の大倉喜八郎氏

別荘があった土地の寄贈を受けて整備された公園です。

 

大倉喜八郎氏は、今度新一万円札になる渋沢栄一氏と共に

鹿鳴館、帝国ホテル、帝国劇場を設立した人で、

喜八郎の長男であり大倉財閥の二代目の大倉喜七郎氏は、

ホテルオークラの設立者です。

 

どうでも良いことではあるのですが

長男の名前なんですよね。

 

親の喜八郎を越えて欲しいとの願いを込めて

喜十郎と言った感じで名前の数字が上がりそうなものですが、

喜七郎って数字が下がってるぅ。

 

 

 

 

この立派な鳥居は正面の鳥居ではないようなので

八宮神社・六宮神社の境内に正面から入り直します。

 

 

 

神戸八宮神社・六宮神社

 

 

 

神戸八宮神社・六宮神社 手水舎

 

 

 

神戸八宮神社・六宮神社 拝殿

 

あかん。朱色の拝殿となるはずが茶色が来てしまいました。

ここまで来て色交互のパターンが崩れるとは。

 

 

 

 

おーーーーー!狛犬の口の中の色が朱色だ。

ちょっと見苦しいからやめます。本日、9度目の参拝。

 

 

 

神戸八宮神社・六宮神社 白髭稲荷大神

 

おーーーー!ここに朱色が。違うかあ。

本日、10度目の参拝。

 

 

 

神戸 湊川神社

 

神戸八宮神社・六宮神社の近くには湊川神社があります。

ここまで来たので湊川神社に参拝することに。

 

 

 

 

湊川神社の境内に人の姿は殆どいません。

これは非常事態宣言云々は関係なくて、

お昼近くの時間の方が理由ですね。

 

何故なら、神戸を代表する神社だと言えども

特別な催しが無い限り、

京都の神社仏閣のように参拝者が多くないことを

これまでの参拝で見てきているんですよね。

 

 

 

境内の深緑の楓

 

ここ湊川神社でも階段に腰を下ろして

風に揺れる新緑の楓を見ながら10分ほど休憩。

 

 

 

神戸湊川神社 拝殿

 

本日、11度目の参拝。

 

 

 

めしや 宮本むなし

 

湊川神社の道路を挟んだ向かい側にある「宮本むなし」で、

さらなる休憩と水分補給を兼ねて

蕎麦とマグロ丼のお昼ごはん。

今日の「宮本むなし」は棄てたものじゃなかった。

 

「体力、気力の限界!」

大横綱千代の富士ばりに宣言をしようかと思っていた身体に

しおれた花に水を与えたかのように

力が戻ってきた感じがします。

 

もしかして体力が急激に衰えたのではなくて

腹が減っていただけの疑惑がここにきて浮上しました。

JR神戸駅から神戸八社巡り

最後の神戸七宮神社に向かって出立です。

 

 

 

神戸七宮神社

 

 

 

神戸七宮神社 拝殿

 

拝殿の色は木の色が基調。

八宮神社・六宮神社の拝殿が朱色であれば

交互に色が変わる謎が成立していたんですよね。

おしい。実におしい。

 

 

 

 

拝殿前に狛犬が前後に二頭鎮座する光景は珍しいですね。

当然ながら反対側にも狛犬がダブルで鎮座しています。

つまり拝殿前に四頭の狛犬が鎮座しています。

 

 

 

 

本日、12回目の参拝。

 

 

 

 

拝殿にお酒の看板と船の錨がありました。

船の錨が奉納されているのは

航海の安全を祈るためだと思うのですが、

お酒の看板は、商売繁盛を祈っての奉納かな?

 

 

 

神戸七宮神社 手水舎

 

大きな石鳥居とは反対側の入り口に手水舎がありました。

境内への正面入り口は、そちらなのかも知れません。

 

途中、ヘタレな部分もありましたが、

神戸八社巡りを完遂致しました。時刻はお昼過ぎです。

 

お昼過ぎとは言え、始まりが午前7時過ぎだったので

休憩を多めにしたこともあり

合計5時間を要したことになります。

応援して頂いた皆様には感謝申し上げます。

 

神戸八社巡りの正式名称は、

「港神戸守護神 厄除八社巡拝」と言うのだそうです。

そして、

一宮から八宮の配置が北斗七星の並びと似ているので

北斗七星を倣って配置されたのではとも言われています。

 

 

 

JR神戸駅

 

 

 

JR神戸駅構内

 

部屋に帰って疲れた身体を休ませます。

私の趣味に最後までお付き合い下さり感謝いたします。

これからも宜しくお願い致します。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸八社巡り②

2020年06月06日 | 名所巡り(兵庫)

JR神戸三ノ宮駅からフラワーロードを南下します。

神戸三宮は、元町と並び一番賑わう街で

その三宮の地名は、神戸八社の一つ三宮神社からなんですよね。

 

 

 

フラワーロード

 

JR神戸三宮駅からフラワーロードを南に下り、

神戸花時計手前で右に折れて真っすぐ行くと現れるのが

 

 

 

神戸大丸百貨店

 

神戸大丸百貨店の前にあるのが神戸三宮神社です。

神戸ルミナリエの順路では、ここを左に曲がるんですよね。

 

 

 

神戸三宮神社

 

神戸三宮神社の前を何度も通っていたので

神戸三宮神社まで来るのに地図も何にもいらねえべえ。

 

これまでは道路から境内を覗き見ていただけで

神社境内に足を踏み入れるのは今日が初めてになります。

 

 

 

神戸三宮神社 手水舎

 

三宮神社の手水舎は、

茶室の前にある手水鉢のような感じですね。

 

 

 

神戸事件 大砲

 

神戸事件の際に外国の軍とドンパチをやった

大砲そのものではないようですが

同じ種の大砲が置かれています。

こんなのが境内に置いてあるとは想像外でした。

 

三宮神社の境内は、道路からひょいと覗くだけで

境内を全部を観ることが出来る広さでしかないのですが、

実際に足を踏み入れなければ分からないことがあるようです。

おや何か名言ぽくなった。

 

 

 

神戸三宮神社 拝殿前

 

自分の干支の所に立って

撮影すると良いことがあるのだそうです。

 

 

 

神戸三宮神社 拝殿

 

神戸三宮神社の拝殿は、再び木の色が基調の拝殿です。

 

神戸一番の繁華街の名前の由来の神社なのに

神社の境内の規模に何だかなあって感じもするのですが、

観点を変えれば、そんな小さな敷地の神社が

三ノ宮、元町を大きく発展させる

途轍もないパワーを宿していると考えると

三宮神社こそパワースポットと言うに値する場所かもね。

 

 

 

神戸三宮神社 本殿

 

天井から光が差し込む神々しい本殿。本日6回目の参拝。

三宮神社から四宮神社に向かいます。

 

四宮神社は、以前に訪れた相楽園の近くにあるようなので

これまた彷徨い迷うことなく辿りつけるとは思うのですが、

あそこ元町駅からちょっとした坂道が続くんですよね。

 

 

 

神戸四宮神社

 

四宮神社に到着です。

少しづつ厄が落ちてきて心が軽く感じてきてはいるものの、

足腰が辛くなってきて身体は重くなってきています。

 

 

 

神戸四宮神社 拝殿

 

四宮神社の拝殿は、また朱色が基調となっている拝殿。

一宮神社が木の色、二宮神社が朱色、三宮神社が木の色、

ここ四宮神社が再び朱色。

 

ここまで拝殿の色が交互になっているんですよね。

何か意味があるのかな。意味など無くてたまたまなのか。

 

 

 

 

 

 

神戸四宮神社 本殿

 

「あっこれ、あかんやつ撮ってもたあ!」

本殿の右奥で白い上着を着た女性が

こちらを覗き見しているやん。

 

撮影した写真を確かめながら

四宮神社を後にしようとしていたんですが

この写真を見てドラクエの「ヒャダイン」の呪文を

食らったかのように全てがフリーズ。

時が止まりました。

 

何だこれは!人形なのか、女性の霊なのか、

女神降臨なのかと写真を見てあれこれと思っていても

埒が開かないので、ちょっと拝殿まで確かめに戻りました。

 

はたして女性の正体は?

本日、7回目の参拝を無事に終えたとだけ

報告させて頂きます。

 

四宮神社から五宮神社に向かうのですが、

ここが神戸八社巡りの最難関。

四宮神社から五宮神社まで距離があり坂道が続きます。

 

今日の天気はすこぶる良くて夏の訪れをそこに感じる暑さ。

さらに足腰は疲れ痛みすら感じ始めています。

で、私はヘタレの手を使うことにしました。

「ヘイッ、タクシー!」

 

 

 

神戸 祥福寺

 

五宮神社の隣にある祥福寺は、臨済宗の仏教寺院で

禅の専門道場らしい。境内には宝塔もある立派な寺院です。

小さな規模の神戸八社を巡って来たから尚更立派に見えます。

 

あの夏目漱石が、この道場で修行をしていた2名の修行僧と

大正3年より漱石の没する1ヵ月前の大正5年11月まで

頻繁に文通をしていたようです。

 

今の私には、夏目漱石どうこうよりも

眼前の階段の方が重大な関心事です。

 

 

 

 

階段を登って山門を潜るとまた階段。

溜息が一つ洩れました。

 

 

 

 

しばし風に揺れる新緑の楓を愛でて心と体の疲れを癒します。

新緑の楓、紅葉の楓、王乙付け難し。

 

 

 

石階段横の庭

 

人生は、選択の連続だ! 

二手に分かれた飛石がそう言っています。

 

 

 

神戸祥福寺 本堂

 

立派な本堂が正面に現れました。

拝観受付所の案内板が見当たらないので

施設内を拝見することは出来なさそうです。

 

 

 

神戸祥福寺 鐘楼

 

写真では分かりづらいのですが

鐘楼もかなり大きくて立派です。

 

 

 

神戸祥福寺 本堂前庭

 

全ての植木は、手入れが行き届いて

庭の土の部分は、砂紋のように掃き整えられています。

 

石畳の通路に柵も小石で示された結界もないので

土の部分へは、踏み入れ禁止ではないとは思うのですが、

あんなに綺麗に掃き整えられていたら

足跡は残すのはちょっとね。

 

 

 

十三重の石塔

 

本堂前庭には立派な石塔があります。

このような石塔は、確か供養塔でしたよね。

 

 

 

神戸祥福寺 飛天観音菩薩

 

 

 

 

祥福寺の感じからして施設内には

きっと素敵な庭があるのだと思うのですが………。

 

つぶらな瞳でお願いすれば拝見できたかも。

頭から諦めずに確かめることが大切かと思うのですが、

この時は八社巡りを完了させることに気持ちが向いていたので

その厚かましさが捻り出せませんでした。

 

 

 

 

屋根の上の人は、心霊現象ではなく祥福寺の僧侶です。

 

神戸祥福寺を後にして、隣にある五宮神社に向かいます。

はたして五宮神社の拝殿の色は、これまでのパターンからすると

木の色を基調にした拝殿となるのですが。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸八社巡り①

2020年06月05日 | 名所巡り(兵庫)

 

昔の車雑誌で紹介される車が付けているナンバーは、

必ずと言って良いほど品川のナンバープレートでした。

その理由は、見栄えが良いのだそうです。

 

ちなみに当時の車のナンバープレートで

人気ベスト・スリーが品川」「横浜」「神戸」で、

神戸市は、今の私がお世話になっている街です。

 

神戸の地名の由来は、

かつて現在の神戸市中央区の一帯が生田神社の社領で、

その社領に生田神社を支えた

「神戸(かんべ)」と呼ばれる特定の民が

住んでいたことから神戸と名付けられたとのことです。

 

つまり、生田神社と神戸の街は

深い関係があることになります。

 

生田神社のかつての社領には、

一から八までの数字が付けられた

生田裔神(えいしん)八社と呼ばれる神社がありました。

 

神功皇后が巡拝された時の順番

八社の番号が付けられたと言われていて、

この神戸八社を節分の日に

一宮から八宮まで順番に巡ると

厄が落ちて開運すると古来より伝えられていて

江戸時代には盛んにおこなわれていたようです。

 

今回の名所巡りは、現在も神戸の街に存在して

古来の空気を今の私達に伝えてくれている

神戸八社を巡ります。

 

 

 

神戸 生田神社

 

生田神社に参拝することは、

神戸八社巡りをする際の慣習ではありませんが、

まずは生田神社に2回目の参拝をして

八社巡りへ向かう報告とその道中が無事に、

少しでも楽に巡れるようにお願いすることにします。

 

 

 

生田神社 楼門

 

生田神社は、長田神社、湊川神社と共に

神戸を代表する神社で、

長田神社には、まだ参拝が出来ていないんですよね。

 

 

 

 

 

 

生田神社 拝殿

 

朝一番の生田神社。参拝者の姿は私の他に数人だけ。

 

 

 

生田神社 拝殿と狛犬

 

前回参拝した時に、生田神社の写真を色々と撮ったので

今回は、主だったところだけを撮影します。

 

自分の眼で見た感じに近い写真画像を残そうと

頑張っているのですが、

これがほんと難しいんですよね。

 

 

 

生田神社 拝殿・本殿

 

 

 

生田神社 生田の森

 

開いていた。前回の時は閉まっていたんですよね。

なので外側から覗き見るのと

内側で観るのとの違いを確かめるべく

予定外とはなりますが内側に足を踏み入れてみます。

 

平家の軍が陣を構え源平合戦の戦場になった場所であり、

そして、足利尊氏が新田義貞を打ち破り

室町幕府誕生を決定づけることになった場所です。

 

 

 

 

今は、当時とは森の規模も随分と小さくなり

数本の巨木が残るのみとなっているのですが、

歴史的な合戦があった場所に

立っていると想像するとワクワクします。

 

 

 

 

 

 

生田の森 「生田森坐社」

 

生田の森の中にあった生田盛坐社の御祭神は神功皇后。

安産、万物成長にご利益があるとのことです。

 

 

 

生田神社 稲荷神社

 

生田神社拝殿、稲荷神社に参拝をして、

いよいよ神戸八社巡りへと出立します。

 

神戸八社の配置は、地図で見る限り

そこまで広い地域に配置されていないように思うのですが、

万歩計の歩数が2万歩を叩き出したと言っている人もいるので

簡単な行程ではないようです。

 

 

 

神戸一宮神社

 

Googleの地図を片手に「神戸一宮神社」に辿り着きました。

鳥居の向こう側が参拝者用の駐車場となっている様子から

神戸の街が都市化するにつれて

神社の敷地は削られていったようですね。

 

 

 

 

ここから神戸一宮神社の境内へ入ります。

 

 

 

神戸一宮神社 拝殿

 

先ほどの鳥居を潜り抜けると

直ぐの所に拝殿がありました。

広いとは言えない境内に

神社にあるべきものが収まっている感じですね。

 

 

 

神戸一宮神社 手水舎

 

立派な石造りの手水鉢です。

 

 

 

神戸一宮神社 拝殿と狛犬

 

各神社の手水舎の手水鉢と手水鉢の亀や龍の像は、

個性的で観るのも楽しみなんですが、

狛犬の方は、個性が見受けられない狛犬が多いような………。

 

私の場合は、狛犬も仏像も宗教的な眼ではなくて

美術品を見る眼で見ているので

京都の上御霊神社の狛犬と獅子のように

「我が神社の狛犬はこれだ!」的な

個性ある狛犬に出会うと楽しくなるんですよね。

 

 

 

神戸一宮神社 本殿

 

生田神社拝殿と稲荷神社で参拝をさせてもらったので

本日3回目の参拝です。今日は参拝が多くなるぞ。

 

 

 

松屋 朝定食

 

松屋でエネルギー補給完了!

美味かったなあ。鯖も十分な大きさで満足です。

 

 

 

神戸二宮神社

 

二宮神社の境内は、一宮神社の境内よりも少し広めです。

参拝者を迎えるための朝の掃除をする人の姿があります。

 

 

 

神戸二宮神社 手水舎

 

ね。狛犬と違って手水鉢は個性豊かなんですよね。

 

 

 

神戸二宮神社 拝殿

 

先ほどの一宮神社の拝殿とは色合いが違っていて、

二宮神社の拝殿は朱色が基調となっているんですね。

 

 

 

 

 

 

神戸二宮神社 本殿

 

本日4回目の参拝。今日神様に願うことは同じことを願います。

今日の願い事は、世界平和と皆様の幸せです。

「信じるか信じないかは、あなた次第です。」

 

 

 

神戸二宮神社 稲荷神社

 

 

 

 

本日5回目の参拝です。

二宮神社を後にして次に向かうは、神戸三宮神社。

 

 

 

神戸二宮商店街

 

神戸二宮商店街を通り、JR神戸三ノ宮駅へと向かいます。

 

まだまだお昼時には遠いので

商店街には人の姿は殆どありません。

私の予想する感覚では、一宮神社から四宮神社までは、

まあ問題なく歩けると踏んでいます。

問題はそこからです。

 

出来るだけ効率よく歩こうと思っていたのですが、

初めて訪れる一宮神社、二宮神社に辿り着くまでに

地図を片手に行ったり来たりと迷い彷徨ってしまいました。

 

今日の天候は快晴過ぎる位に快晴!

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


ソクラテスとウディ・アレン

2020年06月03日 | 人物

古代ギリシャの哲学者ソクラテスに一人の男性が

「結婚した方が良いか?しない方が良いか?」

と相談したそうです。

 

ソクラテスは、その男性に次のように答えました。

「してもしなくても後悔するさ。」

 

これと同じようなことを言っていたのが、

ハリウッド映画の有名監督、ウディ・アレン。

 

「恋をすることは苦しむことだ。

 苦しみたくないなら恋をしてはいけない。

 でもそうすると恋をしていないということで

 また苦しむことになる。」

 

このウディ・アレン監督の言葉は、

自分の体験から学んだことだと思いますが、

表現の仕方は、ソクラテスと同じですね。

 

この両者の言葉は、

結婚とか恋愛をした方が良いのか良く無いのか、

それについての考えを言わずに、

その判断については、各個人に任せているのが上手い言い方ですね。

 

この両者の名言のような言葉は、

結婚と恋のネガティブな面に注目をしている形なので

ポジティブな面に注目した言葉は残していないんでしょうか。

 

例えば、恋をすれば一人では得られない素晴らしい時間を

手に入れることが出来る。

恋をしなければ一人故に得られる素晴らしい時間を

手に入れることが出来る。とかね。

 

恋をすることは相手が有ることなので

イライラしたり喧嘩したりすることもありますが、

それさえも素敵な時間だと思えるのが恋ですよね。

ソクラテスさん。ウディ・アレンさん。

 

ウディ・アレンの印象深い他の言葉として

「一夜にして成功するには、10年かかる。」とか、

 

「世の中には二種類の人間がいる。それは善人と悪人だ。

 安眠できるのは善人の方だが、

 起きている時間を遥かに楽しんでいるのは悪人の方だ。」

 

この悪人と言うのは犯罪者を意味するのではなくて

自分らしく生きることの大切さを語っているのだと

私は、理解しているのですが、

自分らしく生きるってどういう事なんでしょうかね。

 

自分を誰かの犠牲者にすることなく、

誰かを自分の犠牲者にすることなく、

誰かの喜びが自分の喜びとなり、

自分の喜びが誰かの喜びとなるような生き方でしょうかね。

知らんけど。

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン