日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

ヨン様~

2004-11-29 22:43:59 | マーケティング
今日離日されたようですね、ヨン様。
スポーツ紙か何かには、ヨン様マダムの平均年齢は47歳くらいだと書いてありました。
丁度子育ても終わり、自分の時間が十分持てるようになったくらいでしょうか?
本来なら、夫婦でゆっくり過ごす時間を楽しむと言う年齢だと思うのですが、日本ではやや違うようです。
このくらいの年齢の夫婦を題材にした、テレビドラマも視聴率が高いと聞きます。
身近なテーマだからでしょう。

それにしても、凄かったヨン様です。
この騒ぎで、ハッとしたことがありました。
それは、ヨン様はファンのことを「家族」と言う表現をすることです。
普通、洋の東西を問わずファンのことを「家族」という俳優さんはいないのでは?
しかし、この「家族」という言葉こそヨン様ブームのキーワードではないか、と思うのです。
ご存知の通り「家族」というのは社会の最小単位であり、一番親しい関係にあります。
スター俳優さんから「一番親しい関係にあるあなた」と言われたら、舞い上がらない人は少ないでしょう。
そういった意味では、ヨン様は「人心をつかむのが巧い」と思います。

「人心をつかむ」というのであれば、先日テレビで見ていた日産の社長カルロス・ゴーン氏は、マネージメントの王道と言う気がします。
ゴーン氏の凄いところは、柔軟性ということもありますが「現場に行く」ということでしょう。
日産ほどの企業規模となってしまうと、現地視察というのは半ば形骸化されたスタイルになりがちです。
ところが、ゴーン氏は現地で「今、困っていることはありませんか?問題点や改善点はありませんか?
」と担当者から直接聞きます。
現場から問題点や改善点を直接聞くことで、迅速に対応できるようになります。
それだけではなく、企業のトップが直接聞けば以下の役員を含め行動を起こさざる得ない環境が、出来てきます。
企業内の風通しが良くなって、対応が早くなれば企業の「ブランド価値」はアップしていきます。

そんなことを、ヨン様騒動をテレビで見ながら考えた週末でした。

プロ野球って・・・

2004-11-28 12:04:19 | スポーツ
二日続けて、スポーツの話題です。

今日の新聞の社会面に「巨人が東京ドームでの観客人数の発表を実勢に近いものにする」といった趣旨の記事が掲載されています。
巨人が開催する東京ドームの試合観客数って、いつどんな時でも5万5千人だったんですね。
どんなに空席が目立とうと、消防法5万5千人収容してはいけないことになっていても、席数=観客数だったわけです。
でも、テレビ中継や実際観戦している人たちは「そんなこと、あるはず無いじゃん!」と、思っていたことでしょう。
「右へ習え」という訳でもないでしょうけど、プロ野球の観客数って実勢とかけ離れすぎた数字が発表され続けていたことは、事実です。
パ・リーグの試合などは、顕著でしたね。
でも、どうしてそんなことを平気でしていたのでしょうか?

「観客数=チケットを買って入場した人」と考えるとプロ野球球団の収益って、相当長い間粉飾されていたことになります。
もちろん、グッズや関連書籍の販売、イベントなどでの収益はあるはずですが、基本的にはチケット収入が収益の大きな柱となっていなくては、健全とはいえません。
テレビの放送権収入と言っても、日本の場合は、巨人軍に付属していたモノです。
そのことを考えると、プロ野球って観客のことを真剣に考えてきていなかったのではないか?とおもってっしまいます。
確かに、日本のプロ野球は企業の広告塔という性格が強く、球団だけで経営することが出来ません。
それは、今回の近鉄・オリックスの合併問題で、明らかになったことです。
1リーグ制移行の背景には、パリーグVS巨人と言う試合による放送権発生があったといわれています。
しかし、それよりもプロ野球そのものの魅力が半減してしまっていることに、経営者サイドは気がつくべきでしょう。

この夏、夕方電車に乗っていた時のことです。
高校生くらいの男の子達5、6人が近くにたむろっていました。
最初はテレビ番組の話をしていたのですが、いつしかプロ野球の話になりました。
その中のひとりが「最近の野球って、なんか面白くないことない?」と言うと。
「そうそう、特に巨人戦!!」
「時間ばっかり、タラタラ長くって・・・」
と話しています。
この感覚が、今の若い世代の野球感なんだと思います。
事実、日本シリーズの時中継放送が長くなったために放送中止になったテレビドラマについて、テレビ局に苦情が殺到した。ということが話題になりました。

既にプロ野球が一番の娯楽と言う時代は過ぎ去ってしまった。
やっとこのことに、球団経営サイドが気が付いたということでしょうか?

茶髪

2004-11-28 00:08:21 | スポーツ
今日の新聞のスポーツページに小さく、高野連からの通達が掲載されていました。
「今後、目にあまる茶髪や剃り込みは禁止する」という内容のものなのですが、ご覧になりましたか?
この記事を見て「オヤ?」と思われた方もいらっしゃるかも知れませんね。
10年くらい前までは、高校球児と言えば坊主頭が普通だったと記憶しています。
それが「茶髪禁止」です。
まぁ、剃り込みといわれても、時代が違うような・・・。
いわゆる、剃り込みバリバリと言う高校生そのものを滅多に見ることが、無いと言うところもあります。
細眉毛と言うのも・・・実は、最近ティーン向け雑誌の表紙を書店で眺めていて分かったことなのですが、
男の子の細眉毛と言うのは、安っぽいヤンキーという印象を与えるんですね。
服装が、流行のヒップホップ系のファッションにドレッド風のヘアースタイルをしていても、眉毛ひとつで、いきなりヤンキー風です。
マウンドで相手を威嚇すると言う意味では、細眉毛は効果的かも知れませんが・・・。
でも、今更茶髪と言う気がしないわけではありません。

野球の場合、このような規制が話題になります。
ところが、サッカーの場合こういった話が話題にならないような気がします。
実際、Jリーガーと言われるプロの選手達のヘアースタイルのバラエティーに富んでいること。
15歳でリーグデビューをした森本選手は坊主頭です。
むしろ、茶髪などが当たり前という時代に坊主頭と言うのは目立ちますね。
「目立つ」というのであれば、茶髪どころかW杯のときには、真っ赤に染めていた日本代表選手までいました。

スポーツにカラーと言うものがあるとすれば、サッカーと野球の性格の違いのようなことになるのでしょうが、むしろ、今回の高野連の通達には「高校野球」に対する一般的なイメージに、左右されているような気がします。

実は、私の出身高校というのは、いわゆる「文武両道校」といわれていた学校です。
甲子園にも出場したことがありますし、一応?!県内でも進学校と言われていました。
でも、野球部の男子がトイレでタバコを吸ったり、文化祭後の打ち上げで飲酒をしていたと言うことも、普通にありました。
20年以上も前の話なので時効だと思いますが、高野連の偉い人たちが聞けば「大問題!!!」と騒がれるようなことも陰ではあったのです。
知らなかったのは、校長先生くらいだったのではないでしょうか?
その頃から、いわゆる「高校球児」の一般的なイメージと現実のギャップと言うものを知ってしまったことで、メディアが作りだす「健康・さわやか・好青年」という像の怖さを感じています。

虚像のようなメディアが作りだしたイメージではなく、本当の彼等の姿をスタジアムで観ませんか?
スポーツの楽しさは、「ライブ感と一体感」なんですから。


そんなに騒がなくても・・・

2004-11-26 21:13:25 | アラカルト
夜のニュースを見ていたら、来日中のヨン様の追っかけマダムが、宿泊ホテルの出待ちのときに殺到して、10名程の方が怪我をされたようですね。
実は「冬のソナタ」他韓流ドラマを見たことがないので、今回のヨン様ブームと言うのがよく分かりません。
こういうことを言うと「マーケティングの仕事をしているのに、何事だ!」と思われるかも知れませんが。
ヨン様他「韓流四天王」と言われる俳優さんを見ても、「はぁ」と言う感覚しかないのです。
ただ、確かに彼等の笑顔は久しく日本の若手俳優さんでは見ていない、親しみのある笑顔です。
いつの頃からか、日本の俳優さんは笑顔を作らなくなって、いつもどこか不機嫌そうな表情が、普通になってしまったような気がします。
先日読んでいた雑誌でも、今の韓流ブームの背景には演技としての「嫌味のなさ」という指摘を、されていらっしゃる方がいました。
だからと言って、今回の騒動は・・・。

ちなみに、韓流笑顔(?)って顔の表情筋を相当使っているような気がします。
顔の筋肉は、意識的に使わないとドンドン衰えていくそうです。
逆に鍛えることで、小顔になって表情が豊かになるということです。
結果として、コミュニケーション力が身に付くとも言われています。
女性の皆さん、いかがですか?

勉強中

2004-11-26 16:32:39 | アラカルト
ブログを始めて、一週間余り。
未だに不慣れです。
書く内容が云々ということよりも、リンクが巧く張れないとかフォントの変更が巧くいかないというような、技術的な問題です。
本当は、私が毎日のようにチェックをしているブログなども、リンクを張ってご紹介をしたいのですが・・・。
本当にゴメンなさい!
しばらくご猶予ください。
ただ今勉強中です。
「書く内容が、面白くない」というのは、これから精進させて頂きます。
是非、忌憚のないアドバイスをお願いします。

ところで、社会に出てから「勉強」ってしていますか?
変な話ですが、マーケティングという仕事をするようになってから、冗談ではなく勉強せざる得ない状況が続いています。
マーケティングという分野が、日々変化していく生活者の意識や社会行動といった点に着眼しているということもありますが、時には物理学とか生理学みたいな分野までの知識が、要求される時があります。
特に物理は、高校時代以来極力避けて通っていた分野です。
理系がまったくダメ・ダメ・ダメ子さんだったということもありますが、まさか大人になって物理のテキストを開くとは思いもよりませんでした。
私が、参考にしたのはR.ファインマン博士の本です。
さすがに「物理学」という名著は挫折しましたが、「ご冗談でしょ、ファインマンさん」という自伝はとても面白く、読み通すことが出来ました。
まぁ、自伝ですから物理とは関係ないような感じもしますが、いわゆる「物理型思考」という意味においてとても参考になります。
今から、7、8年前に話題になった「複雑系」という本も、実は物理学が元となって書かれたものです。
科学的分野にヒューマンエッセンスが加わると、とてもチャーミングな思考になるんだな~と感じたモノです。

「モノを見る」という点では、本当にコンビニエンスストアーの前でたむろっている、高校生からも教えてもらうことがあります。
昨日などは、このブログで書いた「夜ご飯」という言葉を、当たり前のように女子高校生が使っていました。
ある種の衝撃?でしたね。
「え!今って『夜ご飯』が普通なんだ」と思った瞬間でした。
もしかしたら、地域的利用のある言葉なのかしら?と思ったり、食事の相手によって「夜ご飯」になったり「夕飯・晩ご飯」になるのか?と思ったりしました。
ちなみに、その女子高校生が「夜ご飯」と言ったのは、彼と一緒に夕飯を食べたと言う状況の時に使っていました(どうしてそれが分かったのか?実は、遅めのランチを食べていたら、隣の女子高校生達が「私の日記、知りたい?」と言って、読み始めたからなんですけどね。今や日記は公開するモノだと言うことも、あわせて教えて頂きました)。
もしかしたら「夜ご飯」という音が、可愛らしいのかも知れないな・・・などと。


マイルーム

2004-11-24 12:58:21 | ライフスタイル
コンビニエンスストアーの前で、飲食をしている学生達を初めて見たのはいつだっただろう?
5、6年前だったと思う。
その時は、ある種の衝撃というモノを感じたし、当時の「大人」は「最近の若者は、恥というモノがないのか?」と騒ぎ立てたような記憶がある。
その頃から、地下鉄の車内で堂々と化粧をする若い女性も頻繁に見るようになった。
いつも見ていて思うのだが、本当に機用である。
電車の揺れをものともせず、マスカラを2度塗り3度塗りしているのだから。
しかし、見慣れてしまえば「仕方ないわね~」という呆れ顔で見ることはあっても、特別な思いで見ることもなくなってしまった。
そうしたら・・・。
今日、お天気が良いことに誘われたのか?街路樹の銀杏の下で、ファーストフード店で買ってきたハンバーガーを人目を気にすることなく、堂々と食べている高校生~大学生くらいの男の子二人を見かけた。
彼等の食べているハンバーガーのお店は、店内で食べることも出来るし目と鼻の先の距離にある。
百歩歩けば、公園だってあるのだ。
いくら「陽気に誘われて」と言っても、片側四車線という広い道路に面し、人通りも絶えることがない場所なのである。
その姿を見ていらい「どうして彼等は、そんなところで食べているのだろう?」ということが、気になってしまった。
思い出してみれば、コンビニエンスストアーの前で飲食する若者達が問題?になったとき、盛んに言われたことが「マイルーム」ということであった。
昭和30年代、1960年代くらいに生まれ育った世代は「内・外」ということを、厳しく躾けられたはずだ。
いわゆる「恥の文化」ということである。
それが、時代とともに変化し「恥」の対象が「内・外」という枠ではなくなり、それによって行動規範も変化した=どこでもマイルームという説である。
確かに、仕事の資料を近所のファーストフード店で読んでいると、小さなお子さんを連れたお母様方がやってきて、子供そっちのけで話が弾んでいる傍らで、子供たちがハンバーガーや飲み物を食べ散らかし、店内を近所の路地のごとく駆け回っている。という場面には時々出くわす。
他人の目などは、親も子供も気にしていない!という感じである。
オバサンの領域に突入している自分からすれば「それでいいの?学力よりも知力のない子供になるんじゃない?」と勝手に心配すらしてしまうのである。

先日のブログに書いた、管理栄養士の先生資料を読み返して思ったことがある。
「食育」ということである。
食べるという行為は、人間の基本的欲望のひとつである。
ただ、社会性というモノを持っている人間は「食べる」行為に「マナー」というモノを加えることによって、「食事を楽しむ」ということが出来る。
好き嫌いなく、楽しく食事をする・・・「食育」はもっと注目されるべきことなのかも知れない。
楽しく豊かな食事をする基本は、やはり自宅のほうがあっている。

ボランティア

2004-11-23 22:49:40 | アラカルト
新潟中越大震災が発生してから一ヶ月が経ちました。
今回の震災で、注目されたのはボランティアの活躍でした。
ボランティア活動が市民ネットワーク化したのは、95年の阪神淡路大震災の時からといわれています。
このボランティア活動というのは、実に様々です。
災害復旧や被災者の心身のケアなど、自分が出来ることを出来る範囲の活動が主なようです。
義援金への募金というのも、現地に行くことが出来ない人にとっては、カタチを代えたささやかボランティア活動かも知れません。
いずれにしても、肩の力が抜けたくらいのボランティアというのが良いですね。
でも、この大震災直前に日本を直撃した台風23号の被害などは、すっかり忘れています。
今年のように、次々と台風が直撃をしそのたびに全国に被害をもたらし、極めつけは大地震。
こんな時、私たちは目の前に起きたことに対応していくことが精一杯です。
でも、ボランティアや義援金を必要としている人たちは、被災地それぞれにたくさんいる・・・。
何とか市民レベルで同時多発的に起きてしまった災害に対応できるような、社会システムが必要かも知れません。

純愛ブーム

2004-11-22 21:43:24 | アラカルト
今年は「純愛ブーム」だそうです。
この春、書籍だけではなく映画も大ヒット「世界の中心で愛を叫ぶ」、現在映画が大ヒットしている「今、会いに行きます」だけではなく、インターネット最大の掲示板2チャンネルから出てきた「電車男」などが、その中心ということだそうです。
この3作品実は、総て男性中心の本なんですよね(「電車男」は男性中心とは言い切れませんが)。
以前は「純愛」=女性という感じだったのですが、今や純愛を語るのは男性のようです。
「電車男」は別にして、「世界の中心で愛を叫ぶ」と「今、会いに行きます」は、死んでしまった恋人や妻を思い綴った内容。
「電車男」は、オタク系の男性と負け犬女性の話。
ここでは、2チャンネルの掲示板の書き込み者が「電車男」さんの恋愛過程を応援したり、アドバイスしたりしながら、話が進行していきます。
女性が書いてヒットした書籍は「負け犬の遠吠え」で、どちらかというと三十代の女性のたくましいライフスタイルが話題になりました。
どうやら男性は優しく、女性はたくましくなりつつあるようです。
もしかしたら、この純愛ブームはジェンダーという枠がなくなり始めた象徴かもしれませんね。

そういえば、今日11月22日は「いい夫婦の日」でした。

楽しむこと

2004-11-21 11:48:29 | スポーツ
昨夜、知人の紹介である講演に行って来ました。
テーマは「スポーツ選手の健康」です。
スポーツ選手というと、健康の塊という印象をもってしまいますが、決してそうではありません。
実際、今場所引退を表明した相撲の武双山は、「怪物」と呼ばれていながら怪我に泣かされての引退でした。
それだけではなく、無理な栄養摂取で通風になったりするアスリートもいるようですし、女子マラソンの選手の場合、ある一定以上の体脂肪が減ってしまうと貧血を起こしやすくなるだけではなく、疲労骨折をしてしまうそうです。そういえば、女子マラソンの高橋尚子選手の足首骨折をしていたようですね。
「食べる」ということも、とても大切なトレーニングということになります。
そんなお話を、アスリートの栄養管理をしていらっしゃる管理栄養士さんから伺いました。

そして、フィジカルコーチをされている方からは「楽しくスポーツをする」というお話を伺いました。
身体的な面でサポートしていくのが、フィジカルコーチというお仕事ということだそうです。
でも主眼においていらっしゃることは「選手の持っている潜在能力を引き出す」「常にベストコンディションで試合に臨むことが出来るようにする」ということ。
その為には、「スポーツを楽しむ」という気持ちも大切だそうです。
まず、何よりも「スポーツが好き!」という気持ちを大切にすること・・・子供の頃は重要だそうです。
ビジネスの場面においても、ひとつのチーム、グループとして仕事をする場合、互いに持っている良い面を引き出しながら、質の高い成果が求められます。
嫌々ながら仕事をするメンバーがいれば、良い発想が生まれてきません。
その仕事の本質を理解しながら、楽しむことを大切にする。
マネージメントをする立場と同じですね。
役立つお話というのは、いろいろなところから伺えるものです。

講演の中で一番印象に残ったことをひとつ!
スポーツをされる方には、参考になると思います。
「試合前には『あんまん』試合後には『肉まん』」
これが、スポーツをする時の理想的な食品の摂り方だそうです。

スローライフって?

2004-11-19 23:19:20 | ライフスタイル
昨年くらいから盛んに耳にするようになった言葉「スローライフ」
本当に私たちの生活は、スローライフに向っているのでしょうか?
どうも、違うようです。

11月に入って街中では、クリスマスの飾りつけが急ピッチで進んでいる。
先週末には、近所のショッピングモールでも「クリスマス・イルミネーション」の点灯式があった。
どうやら、今週末にはクリスマス・イベントが用意されているようである。
それにしても、早くありませんか?クリスマスの準備。
クリスマスは来月25日というのは、動かしがたい事実。
こればかりは、商業ベースで動くものではありません。
ということは、これから約一ヵ月半街中はクリスマスに彩られることになります。
なんか早くありませんか?
そして、このスピードって年々早くなっているような気がするのです。
どうして、そんなに急ぐのでしょうか?
確かに12月10日を過ぎれば多くの一般企業、公務員のボーナス支給が始まります。
ボーナス商戦の前哨戦というのでしょうか?
まるで「急がないと、皆から遅れをとってしまいますよ!!」といわんばかり。

「急ぐ」ことで見落とすことが、社会の中では一杯あるような気がするのです。
だからこそ、「スローライフ」ということが注目されていると思うのですが・・・。
例えば、小さな子供や高齢者のペースで街中を歩いてみてください。
普段見落としているモノを発見することがあります。
今週末は、ゆっくりと近所を散策しながら子供の目、高齢者の目で街中を見て見ませんか?

三日坊主ならぬ二日坊主にならずにすみました(笑)。
実は・・・少し風邪気味でした。
どうか、風邪など召しませぬよう暖かくお過ごしください。