日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

コンビニで1万円のクリスマスケーキ

2010-09-30 12:51:43 | マーケティング
いよいよ明日からは、10月。
小売店の様相も、本格的な秋・冬モノに変わるはずだ。
今年は、猛暑(というより酷暑)だったこともアリ、秋物の売れ行きがよくない。
それでも20日を過ぎたあたりから、すっかり朝夕は涼しくなり、秋の気配を感じるようになってきた。
その意味で、秋・冬モノ商戦の出鼻を挫かれた感がある。
それでも、コンビニやスーパーには「ボジョレーヌーボー予約開始」とか、気の早いトコロでは「クリスマスケーキ早期予約割引」などのPOP広告を見かけたりする。

そんな中、ローソンが「10,500円のクリスマスケーキの予約販売を始める」と言う、ニュースがあった。
ローソンのHPを見てみると、「スペシャルクリスマスケーキ」として、全国限定500個を予約販売するようだ。

内容は厳選されたクリーム、同じく厳選されたいちごを36粒、シャンパンの香りをきかせ、金粉をふってある(ように見える)。
確かに、10,500円の価値はあるような気がする(見た目では味がわからないので、あくまでも味を想像した上での話だ)。
ただ、「コンビニで10,500円という、高額なケーキを買うのか?」と言う点で、疑問を感じないわけではない。
むしろ、10,500円出すのであれば、有名パテシエのケーキへ触手が動くのではないだろうか?
少なくとも、私の場合はそうだ。

おそらく、限定数500個は完売すると思う。
全国で500個と言う数字は、決して高い目標数字だと思わないからだ。
クリスマスイブの夜、いくら遅くなってもローソンであればケーキを受け取ることはできる。
その意味で24時間営業のコンビニは強い。
問題なのは、コンビニの価格に対してどのようなイメージを持ち、実際の購入行動をするのか?と言う点だ。

多くの人にとって、「コンビニはスーパーの代わり」として利用しているのではないだろうか?
もちろん、最近ではイロイロな企業と協力しあって、「スーパーの代わり」と言う役割だけではない。
公共料金の支払いから、ネットショッピングの商品の受け取りなど、単なる「24時間、モノを売る」だけではない。
便利さ(=コンビニエント)も売っている。

今年のヒット商品の一つは、「プチ贅沢商品」がある。
その一つが、コンビニ各社が売り出した「プレミアムスィーツ」だ。
価格設定も、コレまでのコンビニ価格よりもやや高めの設定になっており、その代わりに厳選した食材を使っている。
その流れを汲むのが、今回の「スペシャルクリスマスケーキ」なのだと思う。
だが、「プレミアムスィーツ」がヒットした理由は、「チョッと高めで美味しい」と言うコトだったのではないだろうか?
それがいきなり10,500円では、チョッと高すぎる気がするのだ。

果たして、どのような結果となるのだろう?


コカコーラの目指すモノ

2010-09-29 19:42:43 | CMウォッチ
CMが流れる頻度が高いCMの一つが、おそらくコカコーラだと思う。
そのコカコーラのCMが、変わった。
コレまでのコカコーラのCMといえば、いかにもアメリカンテイストと言う感じのCMが多かった。
それは「スカッとさわやか、コカコーラ」と言う長い間使われたキャッチコピーに、象徴されるような、カジュアル感や爽快感と言ったビジュアル表現が、コカコーラのCMとして長い間定着していた。
そのコカコーラのテレビCMが、変わったのだ。
それが、「ペンバートン2010」だ。

「ペンバートン」が気になってコカコーラのHPで確認をすると、コカコーラの創業者のようだ。
「ジョン・S・ペンバートンとは」
そして、サイト内には「「コカコーラ・プロフィール」バージョンとも言えそうな、CMも作られている。

あえて、創業者の名前を使ったCMと言うコトとなれば、単なる新しいCMでは無いように思われる。
CMを見て感じることは、「家族」とか「コカコーラのある風景」と言うコトだ。
「コカコーラプロフィール」バージョンの最後には、「The Cocacola side of Life」と言うテロップが出る。
「コカコーラは、いつもあなたの側に」と言うコトだろうか?
「毎日の生活の中に溶け込むように、いつもあなたの側にあるのがコカコーラ」と言うイメージをだろうか?

もう一つこのCMで、訴えかけているのは「コーラ=不健康」と言うイメージの一新だ。
この2つのCMでは、「保存料も人工香料も使っていない」というテロップとコメントが入る。
「人工甘味料、不添加」と言っていないが、チョッとしたポイントなのだが・・・。
ただ、コレまでの「コーラ(炭酸飲料水)=不健康」と言う、半ば定着してしまったイメージを払拭するには効果的な気がする。
実際、昨年あたりから原色っぽい色の炭酸飲料水などのCMでは「保存料、人工香料、着色料不添加」を謳っているモノが少なからずある。
そんな、一連の流れに乗ったCMでもある。

創業者の名前をあえて使い、歴代の商品やボトルを出すことで、コカコーラと言う商品が長い間多くの人に愛されて、これからも愛されていきたい・・・と言う、思いだけではなく「原点に帰る」り、コカコーラと言うモノづくりに対する思い(誠実さ)を伝えるCMとなっているようだ。

対照的な2つのCM

2010-09-28 20:20:17 | CMウォッチ
今月から対照的なテレビCMが、2つある。
企業としても、ライバル同士の企業だ。
お分かりだろう、JALとANAのCMだ。

企業再建中のJALのCMは、「感動を感謝に」だ。
一方ANAは、「きたえた翼は、強い」だ。
どちらも、今の企業の現状を現しているキャッチコピーとCMの内容になっている。
特に、ANAのCMは「純民間企業として・・・」と強調するコトで、「親方日の丸体質」と批判されたJALとの違いを鮮明にしている。
それだけではなく、10月1日から新たに国際線を羽田就航させる、と言うだけではなく、「世界へ飛び立つ」コトへの意気込みのようなモノを感じさせ、積極的なイメージを与えるCMだ。

一方、JALの方は「これまで利用してくださったお客様に感謝」を強く打ち出している。
そのため、映像を見ると様々な場面で「頭を下げる社員の姿」が使われている。
だからと言って「親方日の丸体質」から脱却できるのか?と言う、イメージは浮かばない。
むしろ今は「企業再建のために、社員一同頭を下げている」と言うトコロなのだろう。
それを、直接的に表現しているのがJALのCMなのだ。

と言っても、ここ3,4ヶ月の間にアジアの激安航空会社が、次々と日本の空へ参入してきている。
先日見ていたニュースでは、東京からアジアの同じ都市に飛ぶのに掛る費用差などの比較していたが、一番高いANAと激安アジア航空会社では、数万円の差があった。
ここまでの差が出てしまうと、本当の適正価格はいくらなのか?と、思ってしまう。
もちろん、激安航空会社とANAでは、提供されるサービスなどは雲泥の差がある。
そのANAも激安航空会社の設立を検討していると言う。
逆に言えば、積極策に出ているANAだからこそ、激安航空会社の設立が検討できるのでは?と、考える。

「ナショナルフラッグ・JAL」の経営再建は、まだまだ前途多難だ。
ただただ、頭を下げていれば良いわけではない。
これからどんな施策を立て、新しい積極策のテレビCMができるのか?
その時迎え撃つ(?)ANAは?

それにしても、余りにも対照的な同業種のCMだ。



ビジネスマンこそ、五感を鍛えよう

2010-09-27 20:11:56 | ライフスタイル
NHKの教育テレビには、時々「オヤ!」と思わせる番組がある。
「サイエンスZERO」なども、その一つだと思う。
先週末に放送された「五感の謎・触感」を見ながら、フッと「ビジネスマンこそ、五感を鍛える必要があるのでは?」と思ったのだった。

それはゲスト出演をされていた、工業デザイナーの柴田文江さんが「手で、考える」という内容のコトを言われたからだった。
「手で考える」というのは、「手でデザインのイメージを創る」という意味もあるのだと思う。
「使いやすさ」などを追求していく過程で、単なる数値ではない、感覚的なモノを創りだすベースとなるモノが「(大きさだけではなく、握る・掴むなどの動作を含む)手」の感覚という意味なのでは?と、思ったのだった。

考えてみれば、人間ほどバランスよく五感を持っている動物は、いないのではないだろうか?
そして、その「五感」がドンドン鈍くなる生活をしているのが、現在の私たちなのではないだろうか?
何かと便利な生活を送ることで、「五感でイメージする力」を失い始めているような気がするのだ。
その失いつつある「五感」を鍛えることで、これまでの枠にとらわれない、違う視点がもてるようになるのではないか?
そんな気がしたのだ。

「五感を鍛える」といっても、単純に「臭覚・触覚・視覚・聴覚・味覚を鍛える」と言うコトではなく、それらの感覚から得た情報から、「相手の気持ちを想像し創造する」コトになっていくのでは?と、思ったのだ。

その意味で、ビジネスマンこそ「五感を鍛える」コトが必要なのでは?
そんなコトを考えながら、番組を見ていたのだった。

日々、懸命に働く人たちにエール

2010-09-26 20:45:13 | アラカルト
拙ブログに来てくださる方々は、普段はどんな音楽を聞いていらっしゃるのだろうか?
私の世代なら、おそらく洋楽が中心だろう。
ビートルズやストーンズ、サイモン&ガーファンクル、ドルビーブラザース、イーグルス、はたまたキャロル・キングだろうか?
その上の世代の方々は、演歌?
一回りくらい下の方々であれば、ミスチル、サザンオールスターズと言ったところだろう。
イヤイヤ、格調高きクラシックと言う方もいらっしゃるかも知れない。

仕事をしながら聞く音楽と言うモノがあるとすれば、それはラジオと言うコトになるのだが、ラジオから流れる音楽は、カテゴリーは様々だ。
クラシックの時もあれば、J-POP、60年代~80年代の洋楽などなど・・・。
そんな時、フッと聴き入ってしまう音楽がある。

今日、そんなJ-POPを聞いた。
ファンキーモンキーベイビーズの「ヒーロー」だ。
youtubeで公開されているPV(プロモーションビデオ)では、日本テレビの羽鳥アナウンサーが(ご家族?と一緒に)出演されている。

テレビのヒーローは悪をやっつける秘密戦隊だが、家族のヒーローは、一生懸命に働くお父さんやお母さんなのだ。
明日から、また新しい週が始まる。
羽鳥アナウンサーのように、常に人の注目を浴びる職業の人よりもはるかに多い、一生懸命に働く人たちに、エールを送りたい。

大きな駄々っ子

2010-09-26 09:44:31 | 徒然
尖閣諸島での事件は、追突をした船長の保釈で事態の収拾を図ったようだが、まったく功を奏していない。
というよりも、もっとエスカレートしているように感じる。

このような事態を地検(というよりも、政府)が想像できなかったとすれば、大甘の甘ちゃんだった、と言うコトだろう。
少なくとも、そう感じている日本人は多いのではないだろうか?

それにしても、「大きな駄々っ子のような国」と言う印象だ。
とても、GDP世界2位、アメリカを抜くような経済大国になるような国の品位を感じさせない。
別にアメリカに経済大国としての品位がある、と言う気は無いが、少なくとも、国を挙げて駄々を捏ねて、自分たちの意見を通すと言うコトはしない。
それどころか、もっと自分たちの要求を通そうと、駄々を捏ねている。

もしかしたら、日本(政府)は「駄々を捏ねる子どもに、飴玉を上げて泣きやむ」と思ったのかも知れない。
でも、図体が大きく腕力もある駄々っ子は「もっと、もっと飴玉をよこせ!自分たちは、悪くない!!、悪いのはあんたたちだ!」と言っている。

子どもはいずれ大人になり、「自分の思い通りには行かない。自分の利益ばかりを考えていては、自分のためにもならない」と言うコトを学び、理解し、行動できるようになる。
でも彼の国には、そんな成長は期待できそうにも無い。
本当に、付き合いづらい「大きな駄々っ子」だ。

河村市長と言う劇薬?

2010-09-24 20:41:28 | 徒然
今、名古屋では「市長VS市議会」と言うバトルが繰り広げられている。
ご存知の方も多いと思うのだが、河村さんが市長に就任して以来、1年以上バトルが続いている。
この間、市議会が停滞していたという印象は余り無いのだが、その大きな理由は、河村さんのパワーというよりも、河村人気にある程度配慮した結果のような気がする。

しかし、市議会側としては、配慮できることばかりではない。
今回の「市議会リコール」の発端となったのは、「市民税10%減税」と「市議会議員報酬の半額」と言う議題が、河村市長から提出され、それを市議会がことごとく否決したからだ。

「市民税、10%減税」と言うのは、市議会が指摘している通り「財源」と言う問題がある。
それだけではなく、「高所得者厚遇」という指摘もされている。
金額と言う面で言えば、確かに「高所得者厚遇」と言うコトになるし、低所得者からすれば、10%減税と言われても、減税されている実感は余り無いと思う。
ただ、河村さんが言っているのは「高所得者に減税分だけお金をいっぱい使ってもらって、地域経済の活性化」という意味もある。
それに、高額所得者がどれだけ応えるのか?と言う点は、多いに疑問なトコロはある。
一つの経済活性化案としては、それもアリかもしれない。

もう一つの「議員報酬の半額」と言うのも、河村さんらしい理由がある。
理由の一つは、「市会議員のボランティア化」だ。
「ボランティアだから、市議会を蔑ろにする」と言う発想ではなく、「無報酬でも良いから、名古屋市をより良くしたい!」と言う強い志を持って活動すべき、と言うコトのようだ。
当然のコトながら、市議会議員さんたちは「議員報酬が今の半分になってしまっては、議員活動ができない!」と言う。
実際、この「市議会リコールバトル」が始まった直後、ある議員さんが、自分の活動費明細を公開した。
その費用明細の公開は、プラスになったとは思えなかったように思う。
と言うのも、共済会に月8万とか、党費2万(それも、複数あった)と言う数字が並んでいて、使われるお金が本当に議会活動に使われているのか、疑問な明細だったからだ。

そんなバトルを繰り広げる中で、大きく変化したことがある。
それは、市議会議員さんたちが積極的に市民に声をかけるようになったことだ。
選挙活動期間は「よろしくお願いします」と連呼しているのに、当選した後は、どんな議員活動をしているのかまったく分らないという議員さんたちが多かったのだ。
中には、後援会の支援者と一緒に旅行に行くことが、「市民の声を聞く大切な活動だ」と言う議員さんもいる。
それが、コレまで「議員立法」に消極的だった議員さんが、河村さんに対抗するために動きはじめたのだ。

このような議員さんたちの態度の大きな変化を見ると、河村たかしという「劇薬」が市議会を活性化させているような錯覚にとらわれる。
このような変化は、市民にとっては歓迎すべきコトだと思うのだが、「劇薬」であるが故にその「副作用」も大きい気がする。

最近、コンビニやドラッグストアーで目立つモノ

2010-09-23 09:27:51 | アラカルト
最近コンビニやドラッグストアーで、目立つ場所に置かれている変わった商品がある。
商品としては「飴・キャンディー」なのだが、その使用目的(と言うべきか?)がチョッと変わっているのだ。
と言うよりも、今だからこそ!と言う商品と言っても良いのかも知れない。
それが「禁煙飴・禁煙キャンディー」だ。

ご存知のように来月の1日から、たばこが値上がる。
それも、1箱あたり110円~140円と言う大幅値上げだ。
「この機会に、禁煙!」と言う人を対象として、このような「禁煙飴・禁煙キャンディー」が目立つような場所に置かれているのだ。

このような商品の効果というのは、非喫煙者である私にはわからないのだが、ソコソコ売れているようだ。
と言うコトは、それなりの人が「この機会に、禁煙」と考えているのだろう。

その反面、同じコンビニには「10月1日より、たばこ値上げ。ただ今カートン予約受け付け中」と言う店内POPや街頭のぼりが目に付く。
「禁煙」と「喫煙」と言う相反するコトが、一つの風景の中に交じり合っているのだ。
ある意味、とてもおかしな光景だと言える。
そんな光景を、何の違和感も無く街中に溶け込んで、当たり前のようにそれを見ている私たちの方が、オカシイ(感覚)なのかも知れない。

そして、この「禁煙」のムードに乗って(?)懐かしいテレビCMも復活した。
マルマンヘルスの「禁煙パイポ」だ。
25年ほど前、流行語ともなった「(小指を立てて)私はコレで、会社を辞めました」と言うキャッチフレーズで一躍注目を浴び、ヒットした「元祖・禁煙グッズ」と言ってもよい商品だ。

ここ10年くらいは、コンビニなどのレジ脇にさり気なく置かれていたような気がするのだが、これほど大々的に宣伝するのは、久しぶりなのではないだろうか?
それも、当時出演していた方も再登場だ。
出演されていた方を見ると、どうやら会社は辞めたがたばこは止められなかったようで・・・、と言う気がするのだが、止めたいけど(なかなか)止められないのがたばこというコトなのだろうか?
そんなコトを考えてしまう、テレビCMだ。

ただ一部で言われているように、1箱千円程度にして、様々な健康リスクを承知でたばこを嗜好品として扱うと言う時代が、そう遠くない時期にやってくるような気がするのだ(と言うよりも、願っている)。


非上場企業の可能性

2010-09-21 07:17:36 | ビジネス
先週、一部新聞に「臍帯血からがん死滅細胞 治療に期待」という内容の記事が掲載されていた。
ご存知の方も多いと思うのだが、臍帯血による病気治療に関しては、様々な期待がある。
特に白血病などの「血液疾病」に関しては、大きな期待があり「臍帯血ネットワーク」の基、各地に「臍帯血バンク」が設立されている。
ただ、残念なことに「臍帯血の活用」という点では、なかなか理解をされず、「臍帯血バンク」の経営は厳しい状況にある。

そんな時に飛び込んできたニュースが、この林原生物化学研究所の「「トロイの木馬」型 新抗癌メカニズムの発見」だった。
この細胞を見つけたのが、「天然・ミラクル・トレハロース」と言うキャッチフレーズや、「トレハ星人」でお馴染み(?)の、岡山県にある林原株式会社のグループ会社だ。

この林原と言う企業グループは、非上場の同族会社として有名な企業でもある。
既に地方企業としては大きな企業となり、海外への進出をしているのだが、あくまでも非上場を貫いている。
その理由は、以前拙ブログでも紹介したことがある「千年、働いてきました」と言う本の中で紹介されている。

非上場だからこそ、できることがある。
非上場だからこそ、時々の株主の意見に左右されずに事業に打ち込める。
と言うのがその理由だ。
「できること」というのは、事業領域にとらわれることの無い人材確保だ。
事実、林原のプレスリリースには「臍帯血による抗がん剤研究」の前には、恐竜の化石の発掘、その前には美術品の修復剤が掲載されている。
実に幅広い事業領域を、範疇としている企業でもあるのだ。
そのため、社員のキャリアも様々。
生物化学の専門職だけではなく、美術や武道を職としている人もいると言われている。
そのような「多様性」の中から、新しい発想を生み出しているようなトコロがあるのだ。

そしてそのような事業・研究は、すぐに成果や結果が出るわけではない。
むしろ、長い時間をかけ何度も失敗を繰り返しながら、成功を得るような事業・研究でもある。
だからこそ、その時々の株主の意向に左右されないコトが大切なのだと言う。

今回の「がん治療(薬)」というのは、世界中で研究・開発が進められている。
それは認可されれば、企業に膨大な利益を与えることができるからだ。
その意味でも、地方の非上場の企業が成功させたコトの意味は大きい。
と同時に、現在経営的に厳しい「臍帯血バンク」にとっても、朗報となるのではないだろうか?

狙いは何だ?-ポッキ-のCM-

2010-09-20 19:00:41 | CMウォッチ
最近のお菓子のCMに出演するタレントさんが、子役から女優さんなどにシフト(と言うべきか?)していると言うのは、先日もエントリさせていただいた。
その状況が変わらずと言うよりも、「え!」と思うCMがある。
それが、江崎グリコの「ポッキー YMO」だ。

坂本龍一さん、細野晴臣さん、高橋幸宏さんの3人が「YMO=イエローマジックオーケストラ」として活躍した時代と言うのは、30年近く前の話だ。
「YMO」を結成する前から、それぞれ音楽活動をされ活躍していたので、ミュージシャンとしてのキャリアは40年近くあるはずだ。
そのYMOの3人がヒット曲「ライディーン」をバックに、「ポッキ-宣言」というは・・・・。

最初このCMを見たときには、「なぜ、今更YMO? なぜYMOを起用?」と、疑問ばかりが浮かんだ。
と言うのも、コレまでのポッキーのCMといえば、アイドルや新人女優さんが軽快な音楽に合わせて、踊ると言うパターンが定着し、このテレビCMで一躍注目されるようになった女優さんもいたからだ。
いわば、「新人女優の登竜門」的なテレビCMでもあったはずなのだ。

そのCMに、キャリアも知名度も十二分にあるYMOが、起用されているのだ。
使用されている曲も、「テクノポップ」という音楽の先駆けとなり、彼らの代表作である「ライディーン」。
この曲を聴いて「懐かしい」と感じる世代は、「中年」と呼ばれる世代の人たちだろう。
もちろん、コレまでのポッキー購入層であろう10代には、新鮮な印象を与えることができるのかも知れないが、果たしてどうなのだろう?
そんな疑問を感じないわけではない。

とすれば、新しい購買層の獲得を狙っているのだろうか?
お酒の席などで、ポッキーに限らずチョコレートを出されることは多い。
特に、今流行りの「ハイボール」などのような洋酒とは、相性がよい。
この「ハイボール」人気を意識して、コレまでチョコレートとは縁が無かった層に対して、「家飲みハイボールにポッキー」というコトなのか?

テレビCMでは、そのような具体的なアプローチはされていない。
ただ、見ている側=受け手側として、どのように感じているのだろうか?
そんなコトが気になるテレビCMなのだ。