世界的な金融不安は、ますます広がるばかり。
多くの人たちは、「今後」への不安ばかりを口にするようになった。
昨日麻生さんが発表した「景気対策」についても、市場としては「折込済み」だったようだ。
日本のバブル経済が崩壊してから、十数年。
アメリカの好景気に支えられ、日本の産業界は国内よりも海外、特に欧米への売り込みに熱心だった。
それは何もトヨタをはじめとする、自動車業界だけではなかったはずだ。
と同時に起きたのは、安い人件費を求めて次々と製造拠点をアジア各国へ移転したことだった。
結果、日本国内で起きたことは「産業の空洞化」だった。
しかし、そんなコトよりも世間が注目をしたのは、いわゆる「ヒルズ族」と呼ばれる人たちの登場だった。
「勝ち組・負け組」という「お金儲けが上手い=人生の勝ち組」と言う、おかしな価値観まで生まれてしまった。
その「ヒルズ族」に陰りが見え始めたのは、あの「ライブドア事件」だったのではないだろうか?
それは「実のない商売の危うさ」を示した、事件だったように思う。
「実のない商売」と言うのは、「製造業ではない」と言うことではない。
「分相応」をわきまえ、「虚像を実像のように見せないビジネス」と言う意味だ。
そんなことを私が指摘しなくても、皆さんはよくお分かりだろう。
そして「サブプライム問題」と言うのは、アメリカ経済そのものが「実のない商売」だった、と言うことが露呈し、世界中が「実のない商売」に振り回されていたと言う事実が発覚した、と言うことでもある。
日本のバブルが崩壊しかけた頃だっただろうか?一部の若者の間で話題になった本があった。
覚えていらっしゃる方もいるかも知れない。
中野功次さんの「清貧の思想」や「清貧の生き方」など、一連の「清貧」とタイトルのついた本だ。
「お金のある豊かさ≠生活の豊かさ」と言う内容は、バブルへの警告とも受け止められていた。
今の時期、再読してみると良い本かも知れない。
ただ、個人の生活が「清貧」となればなるほど、商売=経済は発展しにくくなるのも事実だろう。
なぜなら、「(経済は)右肩上がりでなくてはならない」というところから、スタートしているからだ。
とすれば、これまでのような金融商品中心による、右肩上がり経済ではないモノに変わらなくてはならない。
もしかしたら、現在衰退の一途を辿っている第一次産業的分野なのかも知れないし、もっと違った産業が生まれるのかも知れない(個人的には、「第一次産業=環境産業」と言う視点でのアプローチが、産業構造を変えるのでは?と、確信もないまま感じている)。
その模索の時期が、今だとすれば「清貧」と言う視点から、何かビジネスアイディアが生まれる可能性もある。
そういえば・・・株主総会のとき話題になった「ハゲタカ・ファンド」と呼ばれた企業は、どうなってしまったのだろうか?
一番「実態経済」とはかけ離れた存在だったはずなのだが・・・。
多くの人たちは、「今後」への不安ばかりを口にするようになった。
昨日麻生さんが発表した「景気対策」についても、市場としては「折込済み」だったようだ。
日本のバブル経済が崩壊してから、十数年。
アメリカの好景気に支えられ、日本の産業界は国内よりも海外、特に欧米への売り込みに熱心だった。
それは何もトヨタをはじめとする、自動車業界だけではなかったはずだ。
と同時に起きたのは、安い人件費を求めて次々と製造拠点をアジア各国へ移転したことだった。
結果、日本国内で起きたことは「産業の空洞化」だった。
しかし、そんなコトよりも世間が注目をしたのは、いわゆる「ヒルズ族」と呼ばれる人たちの登場だった。
「勝ち組・負け組」という「お金儲けが上手い=人生の勝ち組」と言う、おかしな価値観まで生まれてしまった。
その「ヒルズ族」に陰りが見え始めたのは、あの「ライブドア事件」だったのではないだろうか?
それは「実のない商売の危うさ」を示した、事件だったように思う。
「実のない商売」と言うのは、「製造業ではない」と言うことではない。
「分相応」をわきまえ、「虚像を実像のように見せないビジネス」と言う意味だ。
そんなことを私が指摘しなくても、皆さんはよくお分かりだろう。
そして「サブプライム問題」と言うのは、アメリカ経済そのものが「実のない商売」だった、と言うことが露呈し、世界中が「実のない商売」に振り回されていたと言う事実が発覚した、と言うことでもある。
日本のバブルが崩壊しかけた頃だっただろうか?一部の若者の間で話題になった本があった。
覚えていらっしゃる方もいるかも知れない。
中野功次さんの「清貧の思想」や「清貧の生き方」など、一連の「清貧」とタイトルのついた本だ。
「お金のある豊かさ≠生活の豊かさ」と言う内容は、バブルへの警告とも受け止められていた。
今の時期、再読してみると良い本かも知れない。
ただ、個人の生活が「清貧」となればなるほど、商売=経済は発展しにくくなるのも事実だろう。
なぜなら、「(経済は)右肩上がりでなくてはならない」というところから、スタートしているからだ。
とすれば、これまでのような金融商品中心による、右肩上がり経済ではないモノに変わらなくてはならない。
もしかしたら、現在衰退の一途を辿っている第一次産業的分野なのかも知れないし、もっと違った産業が生まれるのかも知れない(個人的には、「第一次産業=環境産業」と言う視点でのアプローチが、産業構造を変えるのでは?と、確信もないまま感じている)。
その模索の時期が、今だとすれば「清貧」と言う視点から、何かビジネスアイディアが生まれる可能性もある。
そういえば・・・株主総会のとき話題になった「ハゲタカ・ファンド」と呼ばれた企業は、どうなってしまったのだろうか?
一番「実態経済」とはかけ離れた存在だったはずなのだが・・・。