日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

投資先も考えて

2007-02-28 23:01:02 | ビジネス
昨日、上海から始まった株価の下落はあっという間に、世界へと伝播してしまったようだ。
ここ数年「BRIC’s」と言う言葉が、投資家などの間で話題になっていた。
「BRIC’s」というのは、今後有望な投資先の国々のこと。
「ブラジル・ロシア・インド・中国」というコトなのだが、投資と言うことに興味のない私としては、「へぇ~」程度にしか見ていなかった。
「マーケティングと経済とは関係がないのか?」と聞かれれば、「関係がある」としか言い様がないのだが、マネーゲーム色の強くなり始めた投資のあり方には疑問を常々感じている。

このような投資とは別に、「企業の社会的責任とはなんだろう?」と感じる融資の記事が毎日新聞のWEBサイトに掲載されている。
それが、クラスター爆弾:製造企業に日本含む13カ国の銀行が融資と言う記事だ。
ご存知のようにクラスター爆弾と言うのは、空中で散り散りバラバラになり、地上で地雷化する爆弾である。そしてそのような地雷化した爆弾が埋められている国々と言うのは、紛争地域の決して豊かな国ではなく、犠牲者も子供たちが殆どだと言われている。
地雷化した爆弾を除去するためには、生死を賭けるほどの危険と膨大な時間が必要とされる。
経済的に豊かな国の銀行が、クラスター爆弾などを製造する企業に融資し、収益を上げそれが世界経済の一つとなっていると言う現実は、なんと皮肉なことなのだろうか?

情報ツールとして当たり前の存在となっている「インターネット」も、元々は軍事目的だったことは有名な話である。
それが幅広く、イデオロギーや宗教様々な価値観を飛び越えることによって、今や新しいジャーナリズムと言う位置付けを持つまでになり始めている。
もちろん、市民ジャーナリズムの問題も多く含んでいることは確かなのだが。
しかし、クラスター爆弾にはそのような使う広がりはない。
あくまでも「兵器」として、(表現として正しいのか疑問だが)市場に存在しているのである。

個人的には、「経済は、人が豊かに幸せに生きるためにあるべきモノ」だと考えている。
それは「単純なお金儲け」と言う意味ではない。
人が幸せになるために企業活動があり、企業活動によって「情報・お金・モノ」が動くのだとすれば、兵器によって得られる利益は社会にとって幸せなことなのだろうか?
銀行の重要な仕事の一つは「融資」ではあるが、その「融資」が人を幸せにしないものだとすれば・・・その銀行は人を幸せにしない銀行なのではないだろうか?



美術や音楽は不要なのか?-私立中学未履修-

2007-02-27 20:56:30 | アラカルト
産経新聞に、私立中72校で未履修・時間不足 中教審論議に影響もと言う、記事が掲載されている。
昨年、全国のいわゆる進学校と言われる公立高校で、世界史などの未履修が発覚した。
もちろん、公立だけではなく私立でもあったように記憶している。
それが中学にまで及んでいた、と言うことなのだろう。
しかし・・・本当に美術や音楽と言った授業は、不要なのだろうか?

ゆとり教育となってから、世界史などで教える範囲は以前に比べ格段に減ったと言われている。
今では世界史でも美術でも「ルネッサンス期」を教えないことが、当たり前となっているとも聞く。
「ルネッサンス」だけではない。
現代史などは、受験に出ないことから当然のことながら外されている。
でも、今回アカデミー賞の作品賞他複数の部門でノミネートされた「硫黄島の手紙」などは、第二次世界大戦末期を描いた映画で、この映画を楽しむための予備知識としてある程度の現代史を知っておくほうがベストではないだろうか?
少なくとも60年余り前の現実なのだ。
今のような状況であれば、映画すら楽しむことができない子供たちが増えていく、と言うことになる。

確かに受験には、美術や音楽は関係ないのかも知れない。
目の前の受験は、大切なのかも知れない。
実際最近テレビに登場する某美人女医さんなどは、「美術や音楽、家庭科などは学校で教えなくていい」と言っている。
医者として試験に合格するためには、美術や音楽は必要ないかも知れない。
でも、患者と向かい合ったとき美術や音楽の話ができる医者は、患者の心を開かせ、心配や不安を解消する術を、患者と一緒になって見つける力があるように思うのだ。

そして、人生は受験だけで終わるわけではない。
社会人としての「教養」という意味で美術や音楽は必要だし、何よりも人生の楽しみの幅はグンと広がり、モノの見方の多元化するはずなのだ。
それは「学力」ではなく、「知力」といってもよいモノだろう。
社会人となってから必要とされるのはむしろ「学力」ではなく「知力」であり、「知力」があるからこそ、創造性が生まれ、「脳がいっぱい汗をかく」コトを知っているのである。

最近のお子さんの名前などを見て見ると、海外で活躍できるようにと言う願いが込められたかのような「音」重視の名前が多い。
であれば尚のこと、美術や音楽、日本の伝統文化である書や能・狂言についての知識が必要となるはずなのだ。
海外の人たちにとって「どこの大学出身者であるか?」と言うことよりも、「どんな知的好奇心にあふれているのか?」と言うことのほうが、重要なのだから。
ハーバードなど世界の一流大学出身者のほうが、その傾向が強いように感じるのも事実なのだ。

どうも最近の(日本の)教育は、目先のことだけにとらわれ、大局的視点がないように感じるのは私だけだろうか?
実は、このような「学力だけの新人たち」が社会に出てこられても、困るのだが・・・。

アカデミー賞と日本代表

2007-02-26 21:04:12 | 徒然
今日、アメリカ映画の祭典「アカデミー賞」の授賞式があった。
今年は、助演女優の部門で菊地凛子さんがノミネートされていたり、作品賞他複数部門で「硫黄島からの手紙」がノミネートされていたこともあり、日本メディアにとっても注目のアカデミー賞となった。

この時点ですでに結果は出ているので、そのことには何も言うことではないだろう。
ただ、今回のアカデミー賞はノミネートされていた菊地凛子さんよりも、メディアのほうが浮き足立った感じがあったように感じる。
これは何も、今回のアカデミー賞だけではない。
ヨーロッパでの映画賞などでも、日本人が受賞対象となっただけで、なんとなく「我らが代表」的な扱われ方をメディアがすることが気になる。

映画や音楽、アートの分野に「日本代表」的なモノがあるのだろうか?と、感じることがある。
それが今回の、アカデミー賞のような場合だ。
オリンピックなどのスポーツの多くは、選抜がありそのたびごとに日本国内が盛り上がる。
何よりも、「日の丸を背負う」というイメージが圧倒的に強い。
しかし、音楽、アートと言った分野は個人的な要素が強く、映画の場合は複数の国の人たちが参加し、制作されることが少なくない。
その一員として参加するために、オーディションを受け、役を獲得したという過程を考えれば、日本代表というイメージはない。
ところが、一旦海外で活躍し始めると「われらが○○」的な言い方をするのは、なぜなのだろうか?
そのことに、とても違和感を感じるのだ。

今回ノミネートされた菊地さん、「硫黄島の手紙」に出演された俳優の皆さんについていっているのではない。
それを取り上げる、メディアの「日本代表的」なはしゃぎ方や扱い方に違和感が、あるだけのことなのだ。

オンナは、いつでもオシャレでいたい

2007-02-25 21:51:35 | ライフスタイル
今日の産経新聞に、「マタニティー進化」と言う内容の記事が掲載されている。
少子化が問題になって久しいが、それとは別に、マタニティー雑誌の創刊は多くなっている。
創刊誌の主な内容の一つが、「いかに、快適にマタニティー期間を過ごすのか?」という提案である。
もちろん、「オシャレ」も大切な要素だ。
むしろ「オシャレで快適・健康的なマタニティー」が、主なテーマだと言っても過言ではないだろう。

実際、街中で見かける妊婦さんたちは年々オシャレになっている様に思える。
昔ながらのマタニティードレスと言う服装よりも、妊娠以前のファッションをそのまま楽しめるようなジーンズや、レギンスにミニスカートと言う重ね着ファッションも当たり前になってきている。
髪の毛もきれいにカラーリングしている(二昔程前は、妊娠期間中のカラーリングはダメと言うのが、常識だった)。

妊娠→出産→子育てと言う期間は、ある意味「オシャレを自由に楽しめない期間」だったのかも知れない。
でも女性の多くは、「妊娠しても、子育ても楽しくオシャレに過ごしたい」というのが本当で、それが今当たり前のことになりつつあるのではないだろうか?

だからと言って、現実としての妊娠・子育てと言うのはオシャレなモノではない。
でも、「楽しくオシャレなマタニティー」という過ごし方はあるだろうし、少子化が問題になっている今は、むしろそのようなアプローチもあるのではないだろうか?
「オシャレなマタニティー」と言うキーワードから、「快適なマタニティーライフ」という提案が行政や病院などがされていけば、出産・子育てと言う不安も減る可能性もある。
それが「育児サポート」へと発展していけば、違う意味での少子化対策となるかも知れない。

今までの「妊娠・出産・子育て」という長い期間を、いかに快適で楽しいモノ・コトにするため、不安や心配を取り除くサポートと言う視点が今必要なのかも知れない。
「いつでもオシャレでいたい」という、オンナゴコロを理解することが苦手な行政や企業は、カタチばかりの「女性参画」を見直して見ては。

マンガの世界でも活字離れ?

2007-02-23 19:22:08 | トレンド
今日の毎日新聞のWEBサイトに、「月刊少年ジャンプ:6月で休刊、37年の歴史に幕 秋に新雑誌創刊へ 集英社」と言う記事が掲載されている。
兄弟誌「週刊少年ジャンプ」は、一時期日本最大の発刊部数を誇っていた。
連載されていた「北斗の拳」や「ドラゴンボール」など、次々とヒット作を送り出していた。
「週刊マンガ」に比べ、兄弟誌となる「月刊マンガ」はどうしても発行部数が減る傾向にあったとは思うのだが、それでもヒット作は出ていたようだし、なんと言っても昨今のテレビドラマや映画の多くは、マンガを原作にしたモノが数多く、マンガ同様にヒットしている。
もちろん、夕方のアニメ番組の多くも同じだ。
それらのアニメやマンガは海外へと輸出され、「ジャパニメーション」「MANGA」という文化として、受け入れられている。

今、雑誌全体の休刊・廃刊などが続いている。
ティーンファッション誌の「mcシスター」などの古い雑誌が、時代の趨勢なのか?廃刊になっている。
ある意味、雑誌も「時代を映す鏡」なのだと考えれば、当然なのかも知れない。
単純に「活字離れ」という簡単なコトではなく、情報の速度が雑誌の発刊速度より速くなったコトも一因かも知れない。

「月刊ジャンプ」は、秋にリニューアルし再発刊されるようだが、マンガ雑誌そのものがWEB化され、音声付マンガとなる可能性もある。
インターネットを使った、アニメと雑誌の中間的な存在である。
と言っても、その分野での素人である私には、良くわからないコトが多すぎるのだが。
ただ、これまで「MANGA」「ジャパニメーション」など、日本が世界に誇る文化があることは確かだ。
そのキャラクター作り・ストーリーなどは、活字の日本文化という背景があってのコトだろう。
創造性を豊かにする、と言う意味での「読書」というアプローチがあっても良いはずだ。
それが「活字離れ」を止め、「MANGA」などの日本文化を育てるかも知れない、と思うのだ・・・。

メディアの言葉に騙されるな

2007-02-21 21:36:41 | 徒然
母の一周忌のため、しばらくお休みをいただきましたが本日から再開します。
お休みの間、コメントやトラックバックを下さった方、ありがとうございました。

女性が活躍する場が増え、イキイキと自分らしさを見失うことのない女性たちがふえてきた。
そんな中、以前から「不思議な存在だな~」と思っていた女性たちがいる。
それが「叶姉妹」だ。
実家に帰っていた頃から、新たな話題と言うか事件があったり著書が出版されたりするなど、あったようなのだが・・・彼女たちを話題にするときに良く使われる「ゴージャス」と言う言葉と、メディアに登場するときの彼女たちを見ていて「これがゴージャス?」というギャップを常に感じていた。

彼女たちが最初に話題になったのは、ある女性ファッション雑誌の「カリスマ読者」としてだった。
いわゆる「シロガネーゼ」のような専業主婦でもなければ、世界を駆け巡るビジネスの一線で働く女性でもなかった。
普通、雑誌の「カリスマ読者」と言うのは、「シロガネーゼ」だとか「起業家」と言った何かしらの「肩書き」のようなものがあるのだが、それが彼女たちの場合「ゴージャス」だった。
で、一体何がゴージャスなのだろうか?と思って、観察をしてみると雑誌・プレイボーイのプレイメイツを凌ぐプロポーションと、その体型を生かした露出度の高いヒラヒラとしたドレスだった。
そして、映画の試写会などに登場し差し障りのないコメントを求められることはあるのだが、その生活がやはり見えてこない。
(その彼女たちが、億という金額の財産を持っていたことにも驚いたのだが・・・あのニュースを知った、真面目に働くオジサンやOL・パートの主婦、派遣社員はどう思い、感じたのだろう?)
そんな彼女たちを見ていると「ゴージャス」という言葉が、とても薄っぺらいモノのように感じられるのだ。
それだけではなく、彼女たちを話題としてきたメディアそのものにも薄っぺらいモノを感じてしまうのである。

実家から帰る途中、電車の車窓からイロイロな人たちの姿を眺めることができた。
学校の紺色の制服に赤いランドセルを背負った女の子が、お母さんと手をつなぎ嬉しそうに家路へと帰る姿。
犬を連れ、田んぼのあぜ道を歩く中年女性。
ショッピングカートを押しながら、買い物へと急ぐ年配の女性などなど・・・。
雑誌では「シロガネーゼ」として登場する彼女たちも、「午後は、子供のレッスンママ友達と一緒にアフタヌーンティーで過ごす日」よりも、当たり前に家事をこなし、紀伊国屋ではなく、ご近所のスーパーマーケットで食品の品定めに余念がないのではないのではないだろうか?

特に女性ファッション誌などは、ある程度「夢」を売っているところがあるコトは確かだ。
でも、それを誇張しすぎると「実態の無い得体の知れないモノ」を作りだしてしまうのではないだろうか?
「叶姉妹」を見ていると、「メディアが作り出した得体の知れないモノ」を見ているような気がしてならない。

子供たちの幸福度

2007-02-15 20:52:28 | ライフスタイル
今日の産経新聞のWEBサイトに、日本の子供、最も孤独 先進国の幸福度調査 と言う記事げ掲載されている。
ユニセフの調査と言うことなのだが・・・日本の社会は豊かと言われているのに、子供を取り巻く環境は決して「豊か」ではないようだ。

ここで注目したいのは「孤独感」だ。
「孤独」を感じることそのものは、悪いことではないと思う。
でも、「いつも孤独感を持っている」と言うことが、問題なのだと思う。
「孤独」を感じることで、自分と他人(家族も含む)の違いと言うものを考え、「相手を思う気持ち」ができてくるのだと思う。
しかし、「いつも孤独感を持っている」と言うのは、「孤立無援状態」だと感じていると言うことになるのではないだろうか?
携帯電話のアドレス帳にいっぱい登録があっても、勉強にしてもスポーツにしても、表面上は上手く人と付き合っていても、「親友」だとか「腹を割って話せる相手」がいないと言うことになる。

勉強机やインターネット接続環境などハード面でも、あまり高くないと言うのは驚きなのだが、勉強机を含む子供の生活環境については教育熱心な家庭とそうではない家庭の2極化が、始まっていると言うことなのではないだろうか?
ただ最近の家作りのトレンド?として、あえて勉強部屋を作らずリビングなどに併設するのが、中学受験などには必要らしい。

それでも気になるのは、「心の在処」だ。

ところで、明日からしばらくお休みをいたします。
母の一周忌法要のためです。
時が経つのは早いと思いながら、残された父の「孤独」とも向き合っていかなくてはいけないのでは?と思うこの頃。
今の日本人はイロイロな意味で「孤独」なのかも知れない・・・それだけ人との付き合いが下手になってきているか?


日本の食事がアマゾンを壊す?

2007-02-14 20:31:20 | ライフスタイル
「それって、ありえないCM」にコメントを下さった、mさんありがとうございました。
テレビCMの中には「それってありえない!」というCMでも、常識を突き抜けてしまったモノになると、ある意味「ありえない」コトが前提となって見ることができますが、現実的な要素を含んだ中途半端なCMは、「それって、違うよね~」と言う印象が強くなり、あまり効果的なCMだとは思えない・・・と。
「キムタクだから許される」と言うなのだと思いますが、今の20代前半の人たちにとっては、「キムタク」と言うアイコンは思ったほどの力が無いように感じる。と言うのも、私の周囲の20代前半(=携帯電話のターゲット市場の中心)の女性たちは、「キムタク=中途半端な30代のオジサンになりかけ」と言うイメージを持っているから。
お子さんも2人いて、本当なら「カッコ良いお父さん」と言う役もできそうなのに、「それまでのイメージに執着し過ぎて無理がある」というのが、理由のようだ。

今日の毎日新聞のWEBサイトに、「アマゾン:熱帯林が次々消滅 何気なく食べている大豆の陰で… 南さん、保護を訴え」と言う記事が掲載されている。
今年始めイロイロな意味で話題になった「納豆」を始め、私たち(日本人)は大豆製品を相当食べている。
しかし、その自給率は年々下がりつづけていると言うのは、周知の事実だ。
特に「大豆製品」について言うなら「国産」と言う言葉が大手を振って名づけられているように、「国産」と言うだけでその商品価値は高くなる。
需要と供給のバランスから言えばそれは仕方の無いことなのだが、国策として今一度「農業政策」と言うモノを考えなおさないと、今後30年40年後大変なことになると言われて久しい。

もう一つ気になるのは、「バイオマスエネルギー」としての穀物利用(穀物ではないが、サトウキビも含む)だ。
この記事中にもあるのだが、穀物類をエネルギーの一つとして積極的に考えられるようになったのは、CO2による「地球温暖化」対策だ。
植物からのエネルギーは、地球に還元されるのでCO2排出規制から外す動きが一般的だからだ。
でも植物からのエネルギーと石油などの鉱物資源によるCO2は、どのように違うのだろう?と、素人には疑問なトコロでもある。
それよりも、CO2そのものを減らすエネルギー開発のほうが、優先されることのような気がするのだ。

今、ビジネスの世界では「環境ビジネス」が注目されている。
であれば、エネルギー関連産業だけではなく、食品産業などもっと私たちの身近なトコロも関係するのではないだろうか?
今年から始まる「団塊の世代」の退職を機に、「スローライフから始める農業」と言う政策があってもいいのかも知れないし、農業と言う「文化創造」というあっても良いかも知れない。なぜなら「農業=アグリカルチャー」という文化をもっていると思うからだ。

女性が活躍する年?

2007-02-13 20:25:00 | アラカルト
昨日、発表されたグラミー賞。
今回は久しぶりに、主要部門を独占するアーティストが登場した。
それも、一昔二昔前なら「ガールズ・グループ」と言いわれ、音楽性よりもその容姿などの話題先行で終わってしまうような、女性3人組のバンドだ。
保守的なカントリー音楽で若い女性バンドと言うのは、初めてではないだろうか?
それだけではなく、受賞対象となった楽曲・アルバムの内容はとても力強いメッセージ色のあるモノであった。
対象楽曲「ノット・レディー・トゥ・メーク・ナイス」は、3年前の「ブッシュ大統領が、自分たちと同じテキサス出身だなんて恥ずかしい」と言う発言によって、バッシングを受けたときの気持ちを素直に歌ったモノだった。
3年前と言うと、アメリカがイラク戦争を始めた頃だ。
アメリカの世論がイラク戦争へと傾いているときに、大統領のお膝元でありアメリカ国内でも保守的な地域と言われるテキサスで、女性がこのような発言をすることそのものが相当勇気のいることだったに違いない。
それでもあえて(自分が正しいと思ったことを)口にし、バッシングを受けても屈しないどころか、その経験を歌にすると言うのは精神的にもタフなのだろう。

もう一人、今注目されている女性がいる。
それが、ハーバード大学の新しい学長となった、ドルー・ギルピン・ファウスト女史だ。
彼女は、就任のインタビューで「女性がハーバードの学長になったのではなく、私が学長になっただけ」と答えている。
なんとも力が抜けた、自然体の言葉だろう。
それだけではなく、アイビーリーグの大学の内すでに3校が女性学長と言うのも、少し驚いている。
日本に例えるなら、東大・京大・早稲田・慶応と言った名門大学の学長が女性と言うことになる。
日本で実現できるようになるのは、100年ぐらい後(で実現できるか疑問だが)になりそうだが、能力で判断されていくようになるのではないか?と予感させる。

そんなニュースがあった昨日・今日だが、もう一つ気になるニュースがあった。
産経新聞のWEBサイトにあった、「美しい日本をつくる会」発足 屋山太郎氏らメンバー だ。
「美しい国」は安倍さんの十八番だと思っていたのだが・・・。
メンバーとして上げられている方たちをよく存じ上げないので、一体どんな「会」になるのだろう?と思っている。
もちろん、行き過ぎた「ジェンダーフリー」は考えものだと思うが・・・。

ステレオタイプ化されたイメージの怖さ

2007-02-11 21:33:15 | アラカルト
今日の中日新聞のWEBサイトに教師「金髪、碧眼が条件」 英会話学校が求人ポスターと言う記事が掲載されていた。
私が幼稚園児だった頃(今から40年以上前)ならいざ知らず、情報化社会になった今でも「英語の先生=金髪・碧眼」と言う固定概念的なイメージを持って、求人をしていたことに驚いている。
確かに、英会話学校のテレビCMなどでも「金髪・碧眼」の先生が、ニッコリ笑っているモノも少ないわけではない。
地方に行けば、その傾向は強くなる事実もある。
あえて「金髪・碧眼」と言う条件をつけて求人をしてしまったのは、担当者だけではなく、いまだに「英語を話す人=外国人=金髪・碧眼」と言う、ステレオタイプ化されたイメージに縛られていたからだろう。

そうやって見てみると、案外周囲にはそのようなコトが多いことに気がつく。
今国会の話題を独り占めしている、柳沢厚労大臣の「女性は産む機械&子供は2人が健全」発言などは、柳沢さんが子育てをしていた時代のスタンダードであり、それを「社会のスタンダード」だと思い込んでいたのだろう。
柳沢さんからすれば「家族」のステレオタイプ化されたイメージが、「結婚したら、女性は頑張って家庭を守り、子供を二人ぐらい産み・育てる」と言うモノだったからこそ、ご本人はいまだに「何故、そんなに非難されるのだろう?」と、思っているのでは無いだろうか?

ところがこの「ステレオタイプ化されたイメージ」は、マーケティングに限らず新しいモノ・コトをするためには、とてつもなく厄介である。
企業の中で「イノベーティブな発想」と言う人に限って、旧来の固定概念に縛られ、「それは無理だろう」とか「その程度のことか」と悪態をついてる場合が多い。
そして、新しい事業や企画を阻害してしまっているのだ。
例えば、「温泉」と言うと多くの自治体では、「観光事業」の領域だと思っている。
「温泉→人が集まる→観光名所(=箱モノ行政)」と言う概念から脱却できないのだ。
しかし現実はどうだろう?
「温泉→癒し・リラクゼーション→健康・ウェルネス」と言う視点で、生活者は温泉地へ行っているのではないだろうか?

ステレオタイプ化されたイメージの怖さと言うのは、ビジネスチャンスの視点も見失わせている可能性があると言うことなのだ。
それにしても・・・英語を話さない北欧の人たちのほうが、英語圏の国の人たちよりもはるかに「金髪・碧眼」率が高いと言う、事実をこの英会話学校の担当者は知らなかったのだろうか?