日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

道路特定財源は、一般財源化済。ただし、福利厚生には使用せず

2008-04-29 22:12:01 | 徒然
来月から復活する事がほぼ確定している「暫定税率」。
いわゆるガソリン税の暫定税率分は、道路特定財源といわれている。
ところが、今回の暫定税率がクローズアップされてから、次々と「目的外使用」が発覚した。
私にとって身近なトコロで言うと、リニモ・こども未来館・動植物園…道路財源こんな利用もという、朝日新聞の記事にあるようなコトが、全国で行われているという事なのだ。

全国の首長サンたちが道路特定財源が欲しいといっているのは、「道路を作る」という建前のもと「地方交付税」を増やしたいという事なのではないだろうか?
ただ、地方交付税としてもらっても一般財源に組み込むことができないために、イロイロな理由をつけて「本当に必要なの?」と思われるような建設費の補填として使われているのではないだろうか?
その結果、地方には生活者にとって本当に欲しい「生活道路」の建設順位が下位になり、政治家にとって「造った!!」と充実感のある、ハコモノや高速道路に使われるような仕組みになってしまっているのではないだろうか?

名古屋の場合、万博の時には利用者が多かったリニモも今では閑古鳥が鳴いている。
梃入れ策として、駅周辺に駐車場を整備し「パーク&ライド」を呼びかけているのだが、効果の程は「・・・」だ。
その理由は、距離が短い割に乗車代が高いからだ。
パーク&ライドを利用するよりも、最寄の地下鉄まで奥さんに送ってもらった方が便利で、リニモの定期代+駐車代という出費も要らない。
実際周辺の大学などでは、地下鉄駅からスクールバスを運行している学校も少なくない。
まして、名古屋そのものは都市規模が大きい割には、自動車利用が便利なまちづくりがされてきたのだ。
記事に取り上げられている「東山動植物園」にいたっては、地下鉄の駅があり、名古屋市内からの来場者の多くは、地下鉄を利用したほうが便利だ。
確かに、来場者のための駐車場整備は必要だったと思うのだが、東山動植物園そのものは名古屋市営の施設である。
そこに道路を造るための国の財源が投入されるというのは、やはりおかしいだろう。
生活道路を必要としている人たちからすれば、納得がいかないだろう。

来月から「暫定税率」が復活する。
「値上げ前の駆け込み給油の長い列ができた」と、ニュースでは盛んに取り上げられていた。
今回のことで、道路特定財源は建設財源という事も、多くの生活者が知ってしまった。
その意味では、既に道路特定財源は既に一般財源化している、と言っても良いのかもしれない。
そこには、「ただし、福利厚生には使わない」という、但し書きが付くのだが。



走り出したら止まらない-自民党と国土交通省-

2008-04-28 22:45:10 | アラカルト
昨日行われた、山口2区の補選は民主党候補圧勝に終わった。
「超」がつくほどの保守王国でありながら、自民党が圧倒的に負けたというのは、自民党にとってショックだったと思われるのだが、言葉としては聞けても現実では、決してショックではないように思える。

その一つが、「道路特定財源」である暫定税率の復活である。
この暫定税率復活は、山口2区補選の選挙期間中から自民党内では決まっていた。
「勝っても、負けても関係ない」と官房長官も話していたし、道路族で自民党幹部と呼ばれる人は、民主党に対して「テロリスト」呼ばわりをしていた。

そして今日、選挙結果を受けても暫定税率復活は確定事項として、話が進んでいる。
それも道路特定財源として10年間維持をし、その間予定されている56兆円分の道路建設を目的としている。
もう一つの争点となった「後期高齢者医療」の問題点も、「説明不足」で逃げ切りという感じだ。

このような状況を見ていると、「走り出したら止まらない」という気がしてくる。
ビジネスの世界では「PDCAサイクル」といって、事業計画を立てる(Plan)→実行(Do)→事業内容の確認と見直し(Check)→修正行動(Action)というサイクルがある。
マーケティングにいたっては、事業計画を立てている最中でも2、3回のチェックをしなくては、計画を立てたという事にはならないのが普通だ。
ところが、自民党(というか与党)も道路建設を推し進める関係官庁や企業も、(どれだけ現況調査と将来予測調査を実施したのか分からない)当初の計画をそのまま実行することが、ベストだと信じ込んでいるように思えるのだ。

その顕著な例が、岐阜の徳山ダムだろう。
計画から半世紀近く経ってやっと、運用にこぎつけたというダムである。
その間、当初考えられていた目的が必要の無いものとなり、次々と建設目的が変わり今ではその建設意味すらはっきりしないダムとなってしまった。
「目的はなくとも建設ありき」と言う、一度走り出したら止まらない公共事業となってしまったのだ。
結局80年代後半から続く大型公共事業の多くは、その目的よりも事業ありきで進められた結果、いらないモノばかりが増え、財政を圧迫する原因となってしまったように思うのだ。

自民党も官僚たちが作る事業計画も、まず「PDCAサイクル」の実行が先のような気がする。


コスト重視?それともエコ?

2008-04-28 08:21:23 | ビジネス
産経新聞のWEBサイトに、王子製紙、紙原料チップの中国調達打ち切りという記事が掲載されている。

製紙業界といえば、年賀はがきなどで発覚した「再生紙の問題」があったばかりだが、原材料チップである木材の輸入は海外に頼らざるえない状況が続いているようだ。
中国からの調達を打ち切った背景には、中国経済の好調さなどがあるようだ。
だからといって調達先を、東南アジア全体に広げることがベストな選択なのだろうか?
もちろん「高級紙」と呼ばれる紙製品は「バージンパルプ・チップ」の含有量が多くなくては製品化できない。

しかし「バージンパルプ」そのものの考え方も、変わりつつあるようだ。
それが、GPN印刷・情報用紙ガイドラインによって、どんな原材料でも良いという訳では無くなりつつあるからだ。
だからといって、先の「カーボンオフセット紙」のような「偽装」があれば、いくら環境に良いと謳っていても意味が無い。
古紙が、バージンパルプ並の品質となれば問題ないのだろうが、それはやはり無理だろう。
とすればバージンパルプを余り含んでいない、リサイクルペーパーをどれだけ利用できるのか?とか、ケナフなどの非木材系原材料の紙を使うなどが必要だといわれているのだが、ケナフそのものも海外からの輸入が殆どだという事を考えると、バージンパルプ主体のティッシュペーパーの使用量そのものを減らすなどの、生活者自身の行動が必要となってくる(日本家庭での平均的年間使用量は、17箱/年だといわれている)。

その様な視点にで考えてみると、王子製紙の中国産チップの輸入打ち切りは、単なるコストの問題=製品価格の問題ではなく、もしかしたら私たち生活者の生活スタイルを変えるキッカケとなるコトなのかもしれない。


聖火リレーが残していったもの

2008-04-27 21:42:16 | 徒然
昨日行われた長野での聖火リレーは、逮捕者6名を出し終わった。
とはいっても、欧米で見られたような過激な内容では無かったように思う。
生卵が投げつけられたといっても、97年のフランスW杯予選で日本がUAEと引き分けた国立競技場の時ほどではなかったことを考えれば、「騒動に便乗した」という気がする。
このような輩は、圧制化された国以外ではいつの時代にもいるので、ある程度は想定内だったのではないだろうか。

それより気になったのは、「ここはどこ?」という印象があった中国の赤い国旗ばかりが目立った沿道だ。
10年前の長野オリンピックの聖火リレーのときは、長野オリンピックの旗とオリンピックの旗が盛んに沿道から振られていたような印象があるのだが、今回は中国の旗だけが目立った聖火リレーだった。

そこから感じ取れるのは、今の中国の現実的な姿だ。
「オリンピック開催で、中国国内だけではなく世界各国にいる留学生たちも気分的に高揚しているのだろう・・・」という範疇ではなく、世界に対しての敬意という意識の低さを感じたのだ。
「中華思想」といってしまえば、それまでなのかもしれないのだが、聖火リレーが行われている国々に対して、自分たちの国をアピールする視点が、余りにもなさ過ぎる気がしたのである。

中国という国が、「オリンピック」という国際舞台デビューをチャンスと捉えるのなら、動員した留学生に中国国旗だけを振らせ、「中国は一つ」などというシュプレヒコールをさせるよりも、オリンピックの象徴である五輪の旗や日本や聖火リレーをしてきた国々の旗を振らせ「世界は、一つ」と言わせるほうが、遥かに効果的だったと思うのだ。

あの熱狂的に中国国旗を振る留学生たちの姿に、ドン引きした日本人は多かったのではないだろうか?
と、同時にネガティブイメージを持ってしまった人もいたのでは?と、思うのだ。

もう一つ感じたことは、中国に対してではなくメディアに対してだ。
聖火リレーばかりを取り上げたメディアが殆どだったようだが、何故スタート地点を辞退した善光寺を積極的に取り上げなかったのだろう。
善光寺で行われた追悼供養は、今回の騒動で命を失ったチベットの人たちだけではなく、同様に命を失った中国の人に対しても行われていた。
それは日本政府が中国に対して気にしているような「政治的行動」ではなく、亡くなった人たちに対して、平和や安寧を願う法要だったはずだ。
むしろ善光寺で行われたような法要こそが、今、日本から発信すべき「長野メッセージ」だったのではないだろうか?

ふがいない政府の対応に対して、善光寺が発してメッセージは静かだが力強いものだった。
その様な行動こそが、国際社会で日本が求められている姿なのではないだろうか?
それを積極的に取り上げようとしないメディアに対して、本質を見て欲しいという気がしたのだった。

今回の聖火リレーで、「オリンピックが楽しみ!」と、思う人がどれだけ増えたのだろう?
むしろスポーツに隠れた「ナショナリズム」を感じ取り、嫌気がさした人のほうが多かったのではないだろうか?
そんな気がした聖火リレーだった。


ブランド力の協業-老舗薬品企業の試み-

2008-04-27 07:41:06 | ビジネス
日経新聞のWEBサイトに。家庭薬25社が共同売り場・龍角散やわかもと、知名度生かす という記事が掲載されている。

記事中にある「龍角散」や「わかもと製薬」などは、昔ながらの薬局から大手ドラッグストアーなどで見かけることができる、馴染み深い薬だ。
むしろ特定分野に長けた薬を作ってきた、老舗といっても良いのかもしれない。
「龍角散」などは「日本ののどを守って200年」という、老舗企業だ。
もう一つ共通するのは、印象的なコピーを使い続けているという点だろう。
「龍角散」の「ゴホンといえば、龍角散」や、「大幸薬品」の「ラッパのマークの正露丸」などがある。
「大幸薬品」などは、企業名よりも主力商品である「正露丸」のほうが、有名で「正露丸」という企業名だと思っている方もいらっしゃるかもしれない。
こちらも一つの商品を作りつづけて100年という、老舗企業である。

昨年あたりから、薬品企業合併や買収が進んでいる。
先日も武田製薬工業が米国バイオ医薬品企業買収が、話題になった。
新薬の開発費用などが膨大という事や、市場のグローバル化などに対抗するためだと考えられる。
その一方では、「ジェネリック薬品」と呼ばれる医薬品も一般化してきた。
このような薬の多くは、病院で処方箋が作られ調剤薬局で購入する薬である。

それに対して、「我が家の薬箱」に入っている薬が「家庭薬」で、それだけ生活者にとって親しみのある薬という事になる。
薬品企業としては小さくても、長い間親しまれてきたそれらの薬は、一般家庭には無くてはならない存在となっている。
私などは、いつもバンソウコウと家庭薬の胃腸薬や解熱剤、風邪薬などが幾つか入ったピルケースを「私の薬箱」として、カバンに入れ持ち歩いている。

「薬の棲み分け」が進む中、家庭薬も個々の持っている「ブランド力」を集約させる事で、生活者にアピールしていく時代がやってきたという事なのだろう。
そしてもう一つ注目していきたいのは、このような一つの事業分野の「小さくても特化した老舗」が、集まることによって生み出される新たなブランド力だ。
日本には、小さくても特別な技能を持った老舗が、薬品に限らず数多くある。
老舗が自分の持っているブランド力を持ち寄って、新たなブランドを作るという新しい「ブランド構築」の時代がやってきているともいえそうだ。

個人的には、関西で一般的な(だと思われる)「陀羅尼輔丸」(岐阜の「百草丸」でも可)も、加わってくれると嬉しいのだが・・・。

追記:このような事業分野はまったく違うのだが、静岡新聞のWEBサイトに紅白エビがご縁 由比と富山・新湊、姉妹漁協締結へという記事が掲載されていた。
これもまた「ブランド力の協業」といえそうだ。

聖火がやってきた-聖火リレーを自由と追悼のリレーに-

2008-04-25 20:36:41 | スポーツ
今日、長野に北京オリンピックの聖火が到着した。
いよいよ明日は、聖火リレーが行われる。

この「聖火」来日で一緒にやってきた中国関係者の人数は、100名近いという。
こんなに大規模な「聖火警備隊」を派遣した国は、他には無いだろう。
世界各国を回る聖火リレーそのものが、前回のアテネ大会の時からだから、比べること自体がおかしいのかもしれない。

中国側の予定聖火リレーコースには、チョモランマ登頂も含まれているという。
あんなに高度の高いところ(=酸素が少ないところ)で、聖火が燃えつづけることができるのか?疑問をもっているのは私だけなのだろうか?
それに、一般道のように整備をするとなると、膨大なお金もかかるが環境破壊ということもあるのではないだろうか?
そんな指摘をし、批判する環境団体が無いように思えるのも不思議なのだが・・・。
グリーピースのみなさんは、鯨には興味があってもチョモランマ(=エベレスト)の環境には興味が無いということなのだろうか?

長野では、既にチベットの自由を訴えるデモが行われたようなのだが、あの物々しい警備を考えると、「あの大袈裟な警備は、何だったの???」と思わせるくらいの抗議行動のほうが、「長野メッセージ」となるような気がしている(というか、気がしてきた)。
確かに直接的な行動は、一時的アピール度は高いかも知れない。
だが、その結果として大規模聖火警備隊を編成し、留学生を動員させることであたかも聖火リレーが成功しているかのように、振舞ってきているからだ。

とは言うものの、中国のみなさんの熱狂度を静めることは難しいだろう。
なぜなら中国にとって、初めてといってもよい「国際舞台」だからだ。
だからこそ、「是が非でも成功させなくてはいけない」と、人権問題をも省みず、批難をする事で自己正当化を図っているのだから。
今の中国は「頭に血が上った状態」だと思えば、その対処策も見えてくるように思えるのだ。

その一つの方法として、チベットだけに向けられた言葉ではなく「世界に向けた言葉」をただただ静かに掲げ、自由のために犠牲になった人たちに祈りをささげるというやり方もあるように思うのだ。
1960年代後半、サンフランシスコで起こった「フラワーチルドレン」たちのように、チベットの花(ネパールの花でもあるようだ)「ラリーグラス(石楠花の一種)」や「ブルーポピー(「ブルーポピー」そのものが市販されている可能性も低いため、英国などが、戦没者慰霊で使う一般的なポピーでも良いかもしれない。)」やキャンドルを手に、聖火を迎えるという方法もあるよう思うのである。

今年のGWは「グリーン・ウィーク」

2008-04-24 22:26:36 | ライフスタイル
今週末から、GWが始まる。
今年の傾向は、「安・近・短」のようだ。
一昨年まで「みどりの日」と呼ばれていた、4月29日は昨年から「昭和の日」となった。
ただ、「昭和の日」という認識をもっている方がどれだけいらっしゃるのか疑問なのだが・・・(もしかして、世間的には既に認知済みなのか?)
それで、以前「みどりの日」と呼ばれていた祝日は5月4日へと移動している。
というわけでもないのだろうが、今年あたりからGWを「グリーンウィーク」と呼びましょうという動きがある。
もちろん、「エコライフを考え、実施する週間」という事なのだが、果たしてどれだけ定着するのだろうか?

先日、FMを聞いていたら面白く、なるほどと思うエコ休日の提案があった。
それが、BBQをするならキャンプ場を利用するという提案だ。
幾つかのポイントとメリットを書き出すと・・・。
①BBQで使う野菜は自宅で切っておき、お肉などは下味をつけるなどの下ごしらえをしておく
メリット:キャンプ場についたらすぐに調理にかかれ、キャンプ場などでのゴミも減らせることが出来る。
②真空パックのビニール袋を利用し、下味をつけたお肉を冷凍させる
メリット:冷凍したお肉は保冷剤の代わりとして使え、キャンプ場に着いた頃には解凍され、改めて保冷剤を用意する必要も無く、帰りの荷物を減らすコトができる。
キャンプ場利用のメリット
①火熾しなども簡単で、特別な道具を用意しなくてもキャンプ場に完備されている。
②終わった後も、食器などの洗いものができる施設もある。
③宿泊施設があるところが多いので、BBQと一緒に楽しみたいビールを飲んでも安心

という様々なメリットがある、というのである。

「エコライフ」というと、堅苦しいというか、義務感的なことを感じるコトがある。
「楽(ラク)」と「楽しい」が、合致しないというか・・・。
むしろ、このような提案のほうが「楽しい(もちろんラクな)エコライフ」という気がするのだ。
「CO2排出量-○%」という数字は、目標としては良いのかもしれない。
だが、それだけではちっとも楽しくないように思うのだ。
今年はまず「生活を楽しむ」ためのエコライフを、GWに考えることが「グリーンウィーク」かも・・・。


キャラクター対決-せんとくんVSおおつ光ルくん-

2008-04-23 23:38:03 | アラカルト
地方の活性化を目的として、マスコット・キャラクターを制作する自治体は多い。
最近話題になったのが、奈良市のせんとくんだろう。
可愛いのか、気持ち悪いのか(「きもかわ」系キャラというのだろうか?)様々なトコロで、話題や論議を呼んでいるコトは多くの方がご存知だろう。
この「せんとくん」は、「平安遷都1300年」の記念イベント向けのマスコット・キャラクターだ。

その「せんとくん」ほど注目もされず、ひっそりと登場したマスコットキャラクターがいる。
それが大津市の「源氏物語千年紀」キャラクター「おおつ光ルくん」だ。
今年が、源氏物語が読みつがれるようになったことが確認されてから千年ということで、そのゆかりの地では、様々なイベントが企画されている。
特に紫式部が源氏物語を書いたといわれる大津市では、熱心なようで様々なイベントが舞台となった京都よりも、予定されている。
そのマスコット・キャラクターが「おおつ光るくん」なのだ。

この「おおつ光ルくん」だが、おそらく「源氏物語」の主人公である「光源氏」をモチーフとしているのだと思うのだが、ハンサムというか二枚目キャラという印象を受けない。
時代によって、美人やハンサムの基準が変わるので、千年前はこのような面長な顔がハンサムだったのかも知れないし、マスコット・キャラクターなので、ハンサムというよりも「可愛らしさ」や「親しみやすさ」のほうが、優先されたのかもしれない。

ただ不思議なのは、何故、紫式部をキャラクターにしなかったのだろうか?という点だ。
長編物語としては、最古とも言われている「源氏物語」だが、その作者をキャラクターにするには容姿を含め謎が多かったからだろうか?
元気な平安女性キャラクターが、あっても良かったのではないだろうか?
(女性キャラクターは、京都などと共通の「平安美人の横顔」)

この二つのマスコット・キャラクターを見て思うのは、「可愛い」・「親しみが湧く」などが必要不可欠だというコトだ。
そしてある程度の「ユルさ」(=脱力感)があれば、尚親しみと可愛さも増すという気がする。

拙ブログに来てくださる方は、どちらがお好きだろうか?

看板の架け替えに終わらなければ良いのですが・・・ドコモの新ロゴ

2008-04-18 22:23:07 | マーケティング
今日、日経新聞のWEBサイトにNTTドコモが新しいロゴを発表についての記事が掲載されていた。

ドコモといえば「反撃しても良いですか?」のキャンペーン以降、一人負け状態が続いている。
その打開策として、イメージ一新を図っての新ロゴという事になるのだろう。

多くの企業が新しいロゴを発表する時というのは、「CIの再構築」という場合に使われる。
今時「CI=コーポレート・アイデンティティ」という言葉すら、死語となっているような気がするのだが、企業イメージを一新させるためには有効な方法として、バブルの頃にはよく使われていた。
そのために企業が投じたお金も、半端な額ではなかった。
なぜなら、その企業の理念や社会的責任の見直し=社会的ミッションの再構築など、企業の事業全般だけではなく、社会とのかかわり方などにも関わる大規模なモノだからだ。
その中には、今回のドコモのように企業ロゴの変更なども含まれる。
だが、その効果の程は「・・・」という場合が多かった。
もちろん、成功した企業が無いわけではない。

バブル崩壊以降、企業が対外的イメージよりも事業収益重視になり、すっかりCIなどという言葉は聞かれなくなった。
その理由は、上述したとおり効果の程が実感できなかった企業が多かったからだ。
本来ならば、事業の再構築という視点で、生活者に対してどのようなメッセージを伝え、より強い企業(収益だけではなく、社会的信頼性の向上)となるのか?という考えが必要なのだが、殆どが大手広告代理店などの提案を丸呑み状態で、CIが行われたのである。

今回ドコモは、コーポレートカラーとして「ドコモレッド」と呼ぶ、赤を選んだ。
赤という色のイメージは、積極的で情熱的。
その意味では、記事中にある「先進性」を現している。
だが最初にロゴを見たとき、失敗といわれた「2.0キャンペーン」を思い出してしまったのである。

バブル期に、企業規模とは関係なく行われたという経験がある私としては、最初に感じた印象から「看板の架け替え」に終わらなければ良いのだが・・・と、思ってしまうのだ。

ここで、お知らせです。
明日からしばらくお休みをします。
来週半ばには再開予定です。






何故、ポカリのペットボトル(500ml)は、丸いのか?

2008-04-18 11:56:41 | マーケティング
日経新聞のWEBサイトに、大型ペットボトルも持ちやすく、コカ・コーラが薄型容器という記事が掲載されている。

ドラッグストアーやコンビニエンス・ストアー、スーパーマーケットなどの飲料水売場にある、ペットボトル容器が、気になっていた。
というのも500ml容器のお茶系飲料水やミネラルウォーター以外の殆どが、角型なのにポカリスエットポカリが丸型容器なのだ(ミネラルウォーターの中にも角型容器はありますが・・・)。
ポカリスエットでも、ポカリスエット・イオンウォーターは、角形容器になっている。
他にも他社のスポーツドリンク系多くは1.5lの容器は、角型が主流なのに、ポカリスエットだけは丸型容器だ。
同じポカリスエットでも、900mlや2lになると、角型容器になる。

何故こんな事が気になったのか?というと、夏に向かって我が家の冷蔵庫にもスポーツドリンクなどが常備される。
基本的には、麦茶や煮出し式の健康茶などを飲むのだが、昨年のような40℃を越えるような暑さでは、やはりスポーツドリンクなどのお世話にならざるえない。
出来れば、容器入りのスポーツドリンクを飲んだ後は、粉末スポーツドリンクを利用して使いまわしたい・・・という気持ちがある。
そのためにも、冷蔵庫に収まりの良い容器だとうれしい!という本音があるのだ。
(「ケチ!」ではなく、「エコライフ」的発想だと思っていただきたい・・・
そんな視点で、売場を見て見ると「何故ポカリスエットだけが???」と、疑問に思えたのである。

飲料水メーカーによって、その容器形状が違うのは致し方ないのかもしれないのだが、出来れば形状をそろえてもらったほうが、リサイクルなどの点からみてもメリットがあるような気がしないわけではない。
それだけではなく、夏場になると冷えたペットボトル飲料をプラスチック製の「ボトルホルダー」と呼ばれる容器に入れて持ち歩く場合、丸型容器主体で考えられているホルダーに角型容器のペットボトルを入れるのは、不便ではないだろうか?と、考えてしまうのである。

「何故、ポカリスエット500ml容器は丸いのか?」などという事は、気にされない方のほうが多いと思う。
だが、コカコーラのように容器そのものに「持ち運びやすい」という特徴を出して、差別化を考える企業もあるという事を考えると、「どうして?」と疑問にもつことも商品開発のポイントになるのではないだろうか?