日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

docomoが食品宅配を子会社化すると、どんなメリットがあるのだろう

2012-01-30 21:31:11 | ビジネス
一部新聞のWEBサイトに、docomoが「らでぃっしゅぼーや」を子会社化するという報道がされている。
「らでぃっしゅぼーや」といえば、有機野菜や無添加食品などを中心とした食品宅配事業者。
見出しを見ると、なんとなく生活者にメリットが高いような気がするが、果たして宗なのだろうか?

「らでぃっしゅぼーや」の場合、いわゆる生協と同じような注文スタイルをとっている。
会員さんが事前に、欲しい野菜や食品を注文し、それを宅配するという方法だ。
いわゆるネットスーパーのような、店頭にあるものを注文し宅配してもらうというのではない。
そのことを考えると、docomoのような通信事業会社が子会社化するメリットというのは、会員さんからの注文の電子化という程度で、何も携帯電話というツールや通信を使うメリットというのが、余り感じられないのだ。
もちろん、会員さんの中にはお勤めをされている方も多いだろうし、その方たちからすれば、職場から昼休みなどにネットで注文するという便利さはあると思う。

思うのだが、「らでぃっしゅぼーや」の会員さんのイメージが、お勤めをされている方というよりも専業主婦がメインという感じがしているのだ。
実際、時折新聞に折り込まれる「らでぃっしゅぼーや」のチラシを見ても、昼間自宅にいないと利用し辛い、という印象がある。
とすれば、子会社化するメリットがますます解らないのだ。
一応、「らでぃっしゅぼーや」から発表されたニュースリリースを読んでは見たのだが、メリットがあるのはむしろdocomoと一緒に業務提携を結んだローソンにあるような気がする。

というのは、ローソンのようなコンビニでも野菜などを扱うようにはなったが、その扱い量は限られているし、「らでぃっしゅぼーや」が扱っているような有機野菜などを扱うことが難しいのでは?と、考えるからだ。
それだけではなく、ローソンオリジナルのお惣菜などに活用する、という方法もあるだろう。「有機野菜のお惣菜」となれば、他社のコンビニとの大きな差別化ができる。

そのように考えると、ますますdocomoが「らでぃっしゅぼーや」を子会社化するメリットがわからないのだ。

科学と社会の幸せな関係

2012-01-29 19:12:39 | アラカルト
日経新聞のWEBサイトを見ていたら、トップに「科学技術を立て直せ 合言葉は「社会に役立つ」」という見出しが出ていた。
詳細については、会員登録などが必要な記事であるためUpすることができないが、この合言葉の意味は、とても深いと思う。

随分前のコトとなってしまったが、事業仕分けで蓮舫さんがスーパーコンピューターの開発に対して「1位じゃなきゃダメなんですか?」という問いかけをしたことがあった。
このコトバだけが一人歩きをしたようなところがあったが、その後スーパーコンピューター「京」は世界1位になった。
その直後、「1位じゃなきゃダメなんですか?」の揚げ足取りのような質問に対して、蓮舫さんは「おめでとうございます」という言葉とともに「その技術をどう生かすのかが大事だと思います」といった内容のコメントをしていたと思う。

おそらく「1位じゃなきゃダメなんですか?」の発言意図は、「その技術で何ができるのですか?それは、国民にとってどれだけ有益なものなのですか?」というコトだったのだと思う。
そして昨年起きた東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故によって、科学が机の上だけのモノだけでは、意味が無いのでは?という機運が、科学者の方たちの間で起こり始めたというコトなのでは無いだろうか?

実際、東京電力福島第一原子力発電所事故発生直後、米国が日本の様々なツテを頼って「SPEEDI」のデータを取り寄せていた。
日本では、そのデータが活用されぬまま時間だけが経過し、国民不安を煽る結果となってしまった。
いくら科学的なデータや技術があっても、机の上においてあるだけでは意味が無いという一例だと思う。
単に、文科省と経済産業省とのセクショナリズムによるものだったかもしれないが(というより、たぶんにそれが原因だろう)、「SPEEDI」の関係者は誰一人そのことに関して、発言することも無かった。
そのことのほうが、科学者として問題だったのでは?という考えから、このような合言葉が出てきたのではないだろうか。

それが「科学と社会の幸せな関係」というコトになるコトが、一番大切なことだと思うし、科学の発達の過程というのは、歴史を見ても社会と大きく関係していたはずなのだ。
とすれば、日本の科学者たちはもっとごく普通の生活者の中に飛び込んでいく必要がある。
「科学」という箱の中だけでは、「社会に役立つ科学」にはならないからだ。
そしてその行動が、日本の経済にも与える影響は大きいと思っている。

「科学」は決して机の上のものではない。
生活の中にあるコトで、初めて科学は生き生きと変化することができるのではないか。
そんな思いがしている。

「通信の無駄」が、トラブルの原因?

2012-01-28 21:13:47 | ビジネス
今週、docomoの大規模な通信障害が起きた。
今週だけではなく、この頃このような通信障害がdocomoに関して度々発生しているような気がしていた。
やはり、docomoに関してはauやソフトバンクに比べると、通信障害の頻度が高いようだ。
これではいくら繋がりやすいといっても、docomoの携帯電話やスマートフォンを持つ意味が薄れてしまうような気がする。
実際、今回の件では業務改善命令が出されたようだ。

しかし、この問題はdocomoだけの問題でも無いのでは?という気がした。
ただ、docomoだけがこのような通信障害を起こしやすい原因が、今朝の朝日新聞に掲載されていた。
アプリ、知らぬ間の通信 スマホ急増でデータ増加読めず
この記事を読むと、andoridを搭載したスマートフォンの場合、アプリケーションを起動させていなくても、常に通信状態になっているようだ。
というコトは、電源を入れている状態=通信状態というコトになる。
これは「通信電波の無駄」という気がする。

もう一つ気になったのは、この記事の下に「各社、スマホ対策に腐心。1%の利用者で通信量3分の1」という記事があったことだ。
こちらの記事は有料記事なので、内容を紹介することはできないがタイトルを読むだけで、大体の想像がつく。
だからなのだろう、先日通信電波の「プラチナバンド」と呼ばれる周波数の割り当て申請に、携帯電話各社が申請をしている。
ソフトバンクの孫さんは、昨年秋に発表した「冬~春モデル発表会」では、何としてもこの周波数を獲得したい!と、熱弁をふるっていらっしゃった。

しかしその前に考えるべき問題が、この「スマートフォンの通信量」なのではないだろうか?
確かに、スマートフォンは様々なアプリケーションによって、自分が使いやすいように「カスタマイズ」できるし、何より「手のひらサイズの情報・エンターティメントツール」だと思う。
だからこそ、快適さが必要だと思うし無駄な通信を減らさなくてはならないのでは?
この問題は、単にアプリケーションの問題として捉えるのか、それともスマートフォンそのもののあり方と使い方を考える問題なのか、という点を含めて、ユーザーも考える必要があるのかも知れない。

ちなみに、先日家電量販店で「iPhone」の説明をしてくれた販売担当の方は、この「andoridoの常時通信状態」という点についても説明をしてくれた。
それが逆に、私にとってandroidoを選択外とする理由にもなったのだった。

電子書籍が、本格化しない理由

2012-01-26 19:23:42 | マーケティング
今使っている携帯電話が、既に4年ほど経過している。
そろそろ換え時か?と思い、家電量販店でアレコレ見ている。
そして実感するのが、いわゆる「携帯電話」から「スマートフォン」中心になっているということ。
それ自体は、時代の趨勢なので仕方ない、というか当然の流れなのだと思っている。

アレコレ見ていると、販売担当の男性が声を掛けてきた。
「iPhone」と「andorid」の、創り手としての発想の違いなど、面白い話を聞くことができた。
そして、「iPad」についても聞いてみると、面白答えが返ってきた。
それは、「もし、電子書籍もかねて使うのであれば、それは厳しいと思います」という答えだ。
理由を聞くと、「日本語」だからだという。

日本で電子書籍がなかなか一般化しない理由の一つとしてあげられるのが、著作者の理解がなかなか得られない、というコトと出版社自体も積極的ではない、というコトが挙げられる。
もちろんこれらの理由が、一番大きな理由だと思うのだが、実際のユーザーとして「iPad」で本などを読むと、とても読みづらいという。
その原因が「漢字」が複雑な構成で成り立つ文字なので、通常のサイズで読もうとすると文字が潰れてしまい、「拡大」をすれば読みやすくなるとはいえ、動作が必然的に増え煩わしくなる、というコトらしい。
あくまでも説明をしてくれた担当者の個人的感想、という前置きがあっての話だったのだが、案外、大きな理由なのでは?という気がしたのだった。

「iPad」を創ったS・ジョブズ氏は、大学を中退しながら「カリグラフィー(西洋書道)」の授業に出席したことで、Macをはじめとするappleのキレイなフォントにつながったと、スピーチしたことがあったが、こと「日本語」という視点からすれば、今現在の「iPad」をはじめとするタブレット型の情報端末の問題点のようだ。

そのように考えると、「日本の書籍が読みやすいタブレット型情報端末」が、日本のメーカーによって作られても良いのではないだろうか?
「日本語、特に漢字が読みやすい=画像解析度が高い」となれば、当然のことながら映像などの鮮明さにもつながるだろう。
「日本のガラパゴス化」と考えず、世界に向けてアピールできるモノになるのではないだろうか?



冷静さが求められる情報

2012-01-25 20:50:37 | 徒然
一部新聞のWEBサイトでは、福島県の子どもたちの一部に「甲状腺の異常が見つかった」という報道がされている。
この見出しだけを見て、「東京電力福島第一原子力発電所事故によるもの!」と、騒がれるのでは?と、少し懸念をしている。

先週あたりから、「福島県内のマンションで高い放射線を観測した」と、話題になっている。
話題というよりも、問題といったほうが良いのかも知れない。
この件に関しては、既に詳細が報道されているので拙ブログで書く必要は無いと思う。
ただ気になるのは、昨年夏の世田谷でのラジュウム騒動に比べ、なんとなく騒ぎ方が静かな気がしている。
確かに、都市部の住宅地でラジュウムが発見された、というのは問題だとは思うが、本来であれば、人的被害が大きいのは今回の件だと思う。
そこに、違和感のようなモノを感じてしまうのだ。

今回の福島の子どもたちの一部で見つかった甲状腺異常、という問題。
東京電力福島第一原子力発電所事故以来、何かと参考とされているのが旧ソ連で起きた「チェルノブイリ原子力発電所事故」だが、そのチェルノブイリでも子どもたちの甲状腺がんが発症し始めたのは、5年後だった。
そのことを考えれば、今回の福島の子どもたちに関しても、東京電力福島第一原子力発電所事故との関連は余り無いといえる。

しかし、今の日本の「放射能(または「放射線」)に対するヒステリックなほどの反応を見ると、また一部週刊誌などが騒ぎたてる様な気がしている。
なんとなくだが、今の日本のヒステリックな騒ぎ方は、「放射能(あるいは「放射線」)というコトバだけに振り回され、本当の事故の姿を見えにくくさせているような気がするのだ。
確かに、東京など人口の多いところでの放射能の問題、というのは被害者が多いような気がしてしまうが、もっとも注意を払い情報を収集する必要があるのは、事故のあった福島のコトではないだろうか。
ヒステリックに騒げば騒ぐほど、「福島の今とこれから」という視点が、抜けていってしまうような気がするのだ。

福島県(特に避難地域に指定されている地域)の子どもたちの心配が、それ以外の地域の子どもたちの直接的な心配とは結びつかない、という冷静さが必要だと思う。
そして、避難地域に指定された地域の住民と東京電力福島第一原子力発電所事故処理に当たっている人たちの、長期に渡る定期的健康診断だけは、無料で確実に行われる必要があると考えている。

今一番大切なことは、「ヒステリックに騒ぐ不安の正体」を知り、そのことに対しての正しい知識を得ることなのでは?


エ!と思うような有料サービス

2012-01-24 19:14:40 | ビジネス
NTTdocomoが、スマートフォン初心者を対象に「有料サービス」を始めるようだ。
朝日新聞WEBサイトスマホ初心者支援、ドコモが有料サービス 2月下旬から
この記事を読んだとき「エ!docomoそんなサービス開始するの?」と、驚いてしまった。

私自身は、スマートフォンユーザーではない。
だが、周囲の多くはスマートフォンユーザーだ。
特に仕事関係での知人は、スマートフォンとこれまでの携帯電話の2台持ち、という人も少なくない。
そして皆、器用に操作をしている。
そんな知人たちを見ながら「凄いな~」とは思うのだが、おそらく「スマートフォンを持つ」ということは、そのような操作ができるようになる、というコトなのだと思っている。

確かに、アプリケーションなどが多く自分にあったアプリケーションを見つけるのは、大変かも知れない。
でも、使い慣れるに従い「自分の欲しいアプリケーション」が分かるようになり、それをダウンロードするようになるのだと思っている。
その意味で、「スマートフォンをもつ楽しさ」の一つは、「カスタマイズ化」だと思っている。
他にも、高校生たちがマックなどで互いのスマートフォンを見せ合いながら、いろいろな使い方を話している姿を見るコトがある。
そのような姿を見ると、「スマートフォンが、(リアルな)コミュニケーションツール」という側面があるのかな?という気もする。
場合によっては、お孫さんがおじいちゃん・おばあちゃんにスマートフォンの操作を遠隔支援で教える、という方法だってある。
そのほうが、離れて暮すおじいちゃん・おばあちゃんにとっては嬉しいコトだと思う。
そして中には、「私は、取り扱い説明書と格闘しながら、操作を覚えた!」という方も、いらっしゃるかも知れない。

もしかしたら、私がスマートフォンを持つようになったら、docomoが提案しているような「(操作)支援サービス」が必要だと感じるかも知れない。
だが、有料で支援サービスを受けたいと思うかは、疑問なのだ。
というのも上述したように、「使い方を教えてくれる」方法があるからだ。
それだけではなく、ショップで「(操作法)支援サービス」を展開したほうが、スマートフォンに関連するアクセサリー商品も販売できる。
それに、最近ではNHKのEテレ(「教育テレビ」)などでも、高齢者向け(と限定していないようだが)携帯電話(スマートフォンを含む)の操作法を教えてくれる番組もある。
とすれば、わざわざ有料でそのサービスを受けたい!と思う人は、本当に限られてくるのではないだろうか?

そもそも何故「有料サービス」とするのだろう。
その意図が分からないのだ。

流れに逆らう

2012-01-23 19:03:51 | ビジネス
湯布院温泉といえば、今では女性を中心に人気の高い温泉地だ。
確か数年前のNHKの朝ドラでも取り上げられたと、記憶している。
しかし40年ほど前までは、全国的に有名な温泉地ではなかった。
その湯布院を全国区にしたのは、旅館・亀の井別荘の代表者中谷健太郎さんを中心とした旅行関係者だったという。

そんなお話が、今朝のFM番組で紹介されていた。
「ホンダ・スマイルミッション レポート」(1月23日分)

番組を聞いて驚いたのは、あえて高速道路やゴルフ場の建設を拒否し続けたことだ。
時は、東京オリンピックで日本中が元気に活況を呈したいた頃。
その頃あえて田んぼなどをはじめとした自然を残した、観光地・温泉地創りというのは相当難しいものがあったと思う。
日本が高度成長という、これまでにないほどの経済成長をしていた時代なのだ。
全国各地に高速道路建設の計画が発表され、観光地となりそうなところにはゴルフ場などが次々にでき始めていたのだから。

そのような中で、あえて自然を残し「長期滞在型の温泉地」を目指すというのは、周囲から簡単に理解を得られるのは難しかっただろうし、時には変人扱いもされたのではないだろうか?
しかし、それが40年ほどの時間を経て少しづつ人気温泉地となっていく。
その理由は、生活者の意識変化もあるが、流行に流されなかったということも大きな理由だと思う。
もちろん、映画祭や音楽祭といったイベントなどの開催も大きかったと思うが、継続的に行われ続けてきたことも、湯布院の魅力作りになったと思う。
というのも、「地域活性化」という名の下様々な文化イベントやスポーツイベントを開催するも、10年以上継続して行うということがとても難しいからだ。

都市化が進み、ある程度の規模の都市であれば便利さと引き換えに、速さが求められる。
だが、温泉地のような場所では「速さ」を求めてくる人は、少ないだろう。
アクセスという点でも、湯布院人気が高まるにつれ湯布院の名前の付いた「高原リゾート列車」などが登場し、ますます人気観光地・温泉地へと成長していく。
その過程でも、まず考えられたのは「湯布院らしさ」だったと思う。
そのように考えると、湯布院は「観光地の魅力作り」のヒントを与えてくれているような気がする。

口コミビジネスとネット

2012-01-22 19:35:00 | ビジネス
しばらく前に「食べログ」についてのヤラセが、問題になっていた。
今度は、「@コスメ」でも同様の問題が発覚した。

拙ブログにこられる男性諸氏には「@コスメ」といわれても、「何?」という感じだと思う。
市中に出回っている、様々な化粧品の専用口コミサイトだ。
「食べログ」と大きく違うのは、写真掲載が無いためレビューをした人が本当に使ったのか、分からない点がある。
それでも、ある一定数のレビューがある商品となれば、その商品についてのある程度の信頼はあるのでは?と、言う感じがあるのも事実だろう。

このような「口コミ」専用サイトでなくても、様々なネット通販のサイトには「レビュー」が掲載されている。
そしてそれらのレビューが、新しい顧客の獲得に結びつく場合もあるが、時には非難の的となる場合もある。
むしろ好意的なレビューばかりが掲載されている、というのはどこかおかしな仕掛けがしてある、と考えるほうが自然のような気がするし、実際私が利用する時には好意的なレビューと好意的ではないレビューの両方を確認するようにしている。
おそらく、多くのユーザーはそのような見方をしているのではないだろうか?

一方、マーケティングという視点で見るとこのような「口コミ」は「バズ」と呼ばれている。
最近では「バズ」ではなく、「バイラルマーケティング」という呼び方もされるようになってきた。
「バイラルマーケティング」というのは、意図的に口コミで情報を流すという手法。
確かに、使っている人のコトバというのは現実味があり、信頼度も高い。
反面、「意図的に口コミという方法で情報を流す」ために、今回の@コスメのようなことが、簡単に起きてしまう。
もちろん、これまでのような雑誌など活字媒体が主体だった頃には考えられない、販促手法でネットで様々な情報が検索できることや、ここ数年で一般的になってきた「SNS」がより「バイラルマーケティング」を簡単にしている、という側面がある。

おそらく問題なのは、このような情報・伝達の変化に表面上は対応しているが、本質となる「マーケティングとは」というコトを理解していない、というコトなのだと思う。
それが今回の@コスメでの口コミ依頼をした企業の担当者コメントによく現れている、と感じている。

インターネットの普及とともに、様々な情報発信ツールが利用できるようになってきた。
時として、普通の生活者が情報発信者となるコトを可能にもさせている。
そのような指摘は再三されてきたコトだが、そのリスクという点を深く考えられてこなかったのではないだろうか?

ただ今回の@コスメの場合、多くの女性は昨年来から問題になっている悠香「茶のしずく」石鹸による、アレルギーの問題によって「口コミよりも成分内容」へと意識が変わりつつあるのではないだろうか?
いくら使用感がよくても、アレルギーの発症によって重篤な状態にはなりたくないのだから。


いびつな日本のペット事情

2012-01-20 18:03:23 | ライフスタイル
需要と供給があるコトで、「市場」が成り立つ・・・というコトは、ビジネスパーソンでなくても、知っていることだと思う。
しかし、それだけでは本来成り立たないという市場がある。
「ペット市場」と呼ばれるモノだ。

今朝FMラジオを聞き流していた時、この「ペット市場」についての話題があった。
もともとの話題というのは、「動物愛護のための法律」について。
ペットを飼っていらっしゃる方はご存知だと思うが、ペットの飼育には「動物愛護管理法」の基に行われなくてはならない。
その改定が先ごろ決まった、という話題だったのだ。
しかし、話をよくよく聞くと「いびつな日本のペット事情」というモノが、背景にあるように思えてきたのだ。

「保健所に持ち込まれるペットたち」というと、どんなペットたちを思い浮かべるだろうか。
おそらく多くの方は、飼い主に捨てられた「元ペット」たちの姿なのではないだろうか?
ところが、このような「元ペット」だけでなく、「ペットショップで売れ残った動物たち」も数多く持ち込まれている、という現実があるようだ。
それだけではなく、生後まもなく親から引き離された子犬や子猫は、免疫力なども弱いため輸送途中で、死んでしまうケースも多いという。

その背景にあるのは、「生後間もない子犬や子猫のほうが、人気が高く売りやすい」というコトがある。
確かに、目も開かない頃の子犬や子猫の姿というのは、無条件的に「可愛らしい」と感じる部分がある。
それに比べ、生後数ヶ月ぐらい経過すると「可愛らしい」コトには変わりないのだが、「無条件に可愛い」というよりも、子犬や子猫一頭づつの個性が少しづつ現れはじめた可愛らしさだと思う。
ところが、その頃を過ぎてしまうとなかなか買い手がいない、というのが日本のペット事情のようなのだ。

日本で買われているペットの犬や猫の数は、新生児よりも多いといわれて久しい気がする。
それだけ多くのペットたちが、人と一緒に生活をしているのだが、こと「ペットを購入する」というコトになると、ペットのコトよりも、見た目の可愛らしさなど「飼い主優先」の商取引が当たり前のように行われているのではないだろうか?
「ペットを飼う」以前に考えなくてはいけない問題が、日本のペット産業にはある、というコトなのだ。

ちなみに、イギリスでは「動物の売買」そのものを禁止しているという。


男性も「エイジング対策スキンケア」?

2012-01-19 22:09:51 | CMウォッチ
昨年あたりからマンダムが40代男性を対象とした 「スキンケア商品」に力を入れ始めている。
特に、新聞などへの掲載広告を見ると「へ~」と感じることが多い。
と言っても、テレビCMや掲載広告に登場するメインは男性ではない。
女性から見た「素敵な40代男性」を評する言葉だ。
それも「仕事ができる」とか「ファッションセンスが良い」という言葉ではなく、「若々しい」という言葉。
もちろん、スキンケア商品の広告なのでこの場合の「若々しい」というのは、「若々しい肌」というコトになる。

考えてみれば、これまで男性のスキンケア商品に「若々しい肌」を強調するような広告は、無かったような気がする。
というのも「男性用スキンケア商品=シェービングスキンケア」が一般的で、ここ2,3年でやっと「男性用スキンケアローション」とか「男性向けボディーソープ(加齢対策用ではない)」といった商品が増え始めてきたからだ。

その中でもマンダムは、多くの女性用スキンケアに見られるような「具体的な効果・効用」を謳っているのが特徴的だ。
それが「エイジングケア」であったり、「シミ対策」であったりする。
これまで男性用スキンケア商品で、「エイジングケア」というアプローチが無かったように思う。
まして「肌の乾燥」など気にする男性が、どれほど世間にいるのだろうか?と考えると、逆に広告などを見た時ハッとするのだ。

と言っても、40代男性が積極的にスキンケア商品を、ドラッグストアなどで購入するとは余り思えない。
これが10代~20代(場合によっては30代前半までか?)男性であれば、気軽に購入するとは思うのだが、結婚をしている男性が髭剃りシェーバーを購入しても、このような「エイジングケア」を謳うスキンケア商品にまで手が伸びるのか?という点では、難しいのでは?と感じる。
だからこそ、広告などでは「女性目線」で語ることで、奥様層に「素敵なご主人のために(または、素敵なご主人になってもらうために)いかがですか」というアプローチなのだと思う。

「男性には関係の無い市場」だと思われていた、「エイジングスキンケア」という市場は「素敵な男性」が増えることで広がっていくのだと思うのだが、男性の場合、「スキンケアに興味を持てるだけのゆとり(経済的+気持ち)」が重要なだけに、このような商品の市場が広がり定着するようなるためには、日本の経済の行方にも関係してくるのでは?
そのように考えると、チョッと違った視点の「日本の経済」が見えてくるかも知れない。