日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

猛暑の京都で、気がついたこと

2010-08-31 21:05:35 | ライフスタイル
日曜日、友人と一緒にチョッと京都へ出かけた。
お目当ては、瑞春院の水琴窟と有栖川宮旧邸宅。
どちらも普段は公開されておらず、「文化財特別公開」だったからだ。
古都の風情にマッチした水琴窟の調べは、心落ち着くだけではなく、一風の涼も運んでくれるような気がした。

連日の猛暑・酷暑で、歩けば歩いた分だけ汗をかく。
余りの暑さで「ヒ~ヒ」言いながらの散策となった。
そんな京都の街中を歩いていると、チョッと気になったモノがある。
それは「冷やしあめ」だ。
神社の休憩所でも、街中の和菓子屋さんの店先でも「冷やしあめ」の文字を見かけた。
それだけ、夏の定番なのだろう。

先日お盆で帰省したときも、大阪でも「冷やしあめ」をスーパーで見かけた(難波OCTに隣接しているスーパー)のだが、実はこの「冷やしあめ」、関西で見かけることはあっても、ここ名古屋のある東海地方では見かけることがない。
もしかしたら、二昔・三昔ほど前の大きな神社前あたりの和菓子屋さんで出していたのかも知れないが、私は一度も見たことがない。
今では関西中心限定で、飲まれているような気がする。

日本各地には、この「冷やしあめ」のように地方限定+期間限定の食べ物があるのでは?と、思っている。
最近スーパーで見かけたのは「だし」と呼ばれる、山形県の夏の郷土食だった。
今では、郷土食も全国化が進みはじめている。
九州の「冷汁」も、イロイロなお料理本で紹介されている。
ネットなどの料理サイトなどが、郷土料理の全国化を進めているのかも知れない。
そんな中、「冷やしあめ」のように昔なら全国的だったと思われる食べ物が、郷土食のようになりつつあるのは、チョッと面白いと思ったのだった。

猛暑・酷暑が続いている。
この暑さで、食欲も落ちがちだ。
昔なら、こんな時には「甘酒」を飲んでしのぐのだろうが・・・。
ここは、先人の知恵をお借りしようか。



国民が求めるコトは・・・

2010-08-30 05:47:07 | 徒然
民主党の党首選挙について、連日報道されている。
「菅VS小沢の一騎打ち」と言うコトバが、新聞各社のWEBニュースで踊っている。
と同時に、「多数派工作」だとか「挙党一致体制」と言った、コトバも目に付く。
そんな中、民主党内の動きと国民意識調査の結果も新聞各社のWEBサイトで読むことができる。

自民党時代から「党首選」と言うと、同じ様なコトバが並び結果「党首選前に次期党首が決定」と言うコトが多かった。
その意味で、「国民の(少なくとも党員の)意思が反映された党首選だったのか?」と言う点では、疑問な「党首選」だったと思う。
それが良い悪いと言うのではない。
常に「国民の意思」ではなく、「国会議員さんたちの事情」が反映されてきたと言う気がしているだけだ。

そして、今回も同じ様なことが起きかけているように感じる。
先の「衆議院選挙」で国民が求めたモノ・コトは、何だったのか?とか、「自民党」との違いは何か?と言いったコトが、ドンドン民主党から抜け落ちはじめているような気がするのだ。
確かに、民主党の中には「元自民党」と言う方も沢山いらっしゃるので、「自民党的」であってもある程度仕方ないとは思う。
思うのだが、では、自民党を出て、新しい党(=民主党)を作ったのは何故?と、思ってしまうのだ。
まるで「このままでは、自分が主要なポストに就けないから」と言う、とても自分中心な考えから、飛びでただけのような印象だ。

そんな印象がある中、鳩山さんが「フィクサー」と言うか「相談役」と言うカタチで、再び政治の表舞台に登場してきた。
総理を辞任されたときには、「政治の舞台から降りる」と言っていたように記憶しているのだが、どうやら「一度、大きな権力を持った」経験があると、その影響力をもつ立場に執着しているように感じる。

お盆が開け処暑も過ぎ、暦の上では「秋」でも連日の「猛暑日」が続いている。
天気予報を見る限り、まだまだ夏の真っ盛りと言うお天気のように感じる。
だが、夜そっと耳をすませると、アチラコチラで虫の声が聞こえはじめ、時折吹く風にも涼やかさを感じ、「秋の訪れ」を感じさせる。

国民が求めていることも、このような季節の移り変わりに似ているのではないだろうか?
五感をフル回転させていないと、国民が求めているコトを感じることもなく、国会議員としての自分たちの視点や考えだけが優先される「党首選」になってしまうように思う。
「国民に迎合する政治」ではなく、「国民にキチンと説明できる政治」が求められ、「理解してもられる政党であるためには?」と言うコトが、「党首選」であっても必要なのでは?
そんな思いがする、「民主党の党首選」だ。

食品会社×食品会社=新プロジェクト?

2010-08-27 20:09:27 | ビジネス
ドラッグストアーのお菓子売り場と言うのは、意外な新商品が早く並ぶことがある。
今日も、そんな商品を見かけた。
日清×湖池屋=「ユニークプロジェクト」の一つ「UFOポテトチップス」だ。

これまで、様々な「ジョイント商品」が誕生してきた。
中には失敗企画と呼ばれるモノもあった。
トヨタや松下電工(現パナソニック)、アサヒビールなどが立ち上げた「WiLLプロジェクト」などは、その一つだろう。
20代~30代の女性をターゲットに、共通イメージで一つのコンセプトを分かち合い、それぞれの商品を開発し、市場を創るという半ば実験的なプロジェクトだったのだが、成功と言うには程遠い結果となってしまった。

その理由の検証がされたのかは分らないのだが、ただその後、松下電工(現パナソニック)は、以前よりもまして女性向の美容商品に力を入れるようになり、独特の商品展開をし、人気商品を次々と出している。
それ以外の参加企業にとって、どうだったのか?は、やや疑問なところだ。

「異業種共同プロジェクト」と言うのは、そのようなリスクがあったのだ。
今回の「日清×湖池屋」の「ユニークプロジェクト」は、同じ食品会社なのだが、その事業分野が大きく違う。
このようなコラボ企画が得意なのは、「おやつカンパニー」だったような印象があった。
人気主力商品である「ベビースターラーメン」の「お好み焼き味」には、広島お好み焼きのソースとして定番と言われる「オタフクソース」を使っている。
「お菓子といえども、本格的な味」と言う点で、人気があるようだ。

その本格版というのが、今回の「ユニークプロジェクト」と言う感じがある。
既に、湖池屋の「カラムーチョ味のUFO」と「UFO味のポテトチップス」が、まだ地域限定とはいえ、発売されている。
この2商品のヒットで、次の「ユニーク商品」が決まってくるのかも知れない。
そう考えると、チョッとワクワクしてくる。

一つ気になるのは、湖池屋の「スッパムーチョ」はどのカップヌードルやUFOとコラボするのだろう?と言う点だ。
酸味が売りである「スッパムーチョ」と組み合わせるとなると、チョッと難しいのでは?と、思ったからだ。

100円硬貨は、丸とは限らない?

2010-08-25 20:47:01 | アラカルト
先日、を読んでいたら面白い文章があった。
それが、今日のタイトル「100円(の形)は、丸とは限らない?」と言う内容の文章だ。

この文を読んだ時「え?!」と思ったのだが、文章を読み進めて分った。
何も100円硬貨に限らないのだが、硬貨全般の形は「丸い」。
「丸く見える」のは、硬貨の表・裏から見た時だ。
しかし、飲み物や切符の券売機などに硬貨を入れる形を見ると・・・。
もうお分かりだろう、「丸」ではなく「長方形」だ。
見方を変えれば、丸い硬貨も長方形に見える、と言うコトだ。

この「100円硬貨の形」に限らず、私たちは見慣れたモノ・コトを疑う、と言うコトはとても苦手だ。
「苦手」と言うよりも、疑うコトを知らない。
「思い込みから逃げられない」と言うべきかも知れない。

マーケティングに限らず、様々な企画などでアイディアを出さなくてはならないコトがある。
突飛なアイディアが、湯水のごとく湧き出る人であれば苦労はないが、実は突飛なアイディアよりも、日頃見慣れたモノ・コトを違う視点のアイディアの方が、案外「え?!」と驚くような内容になるコトがある。

違う言い方をすれば、見慣れたモノ・コトだからこそ、逆に「え?!」という驚きを与えることもあるのだ。
その一例が「100円硬貨が、丸とは限らない」と言うコトなのだ。

一つのモノ・コトを、360度グルりと見るだけではなく、上や下・斜めや横から見てみると、まったく違ったモノ・コトが見えてくるだろう。
見慣れたモノ・コトというのは、ある意味「思い込みのモノ・コト」だとも言えるのではないだろうか?

伊藤園の海外進出

2010-08-24 20:27:09 | ビジネス
今日、買い物に行った輸入食材を扱うお店で意外なモノを発見した。
伊藤園の、「オーストラリア」と言う名前の緑茶だ。
「お~い、お茶」の伊藤園と「オーストラリア」が結びつかず、しばし、商品棚の前で説明文を読んでいた。
説明文には
「世界に向けて発信する日本茶のおいしさ」
と題して、「日本のお茶の産地と気候の似ているオーストラリアのビクトリア州で、お茶の生産をはじめた」と言う内容だった。
(写真は、ペットボトルのフィルムに印刷された説明文)
どこのスーパーでも置いてある商品ではないようで、百貨店系のスーパーマーケットグループと伊藤園がジョイント企画した商品のようだ。
ただ、この「オーストラリア」と言う商品は日本向けに作られたようだが、伊藤園自体は、本格的に「海外向け緑茶」をオーストラリアで栽培し、2004年には製茶工場も建設し、本格的な「海外進出」をしているようだ。
伊藤園プレスリリース・緑茶の荒茶工場をオーストラリアに建設

「日本茶の海外進出」と言うと、サントリーの「伊右衛門」がある。
サントリーが海外進出を発表した時、「お茶を飲む文化の違い」から疑問視されることがあった。
東アジアなどの国々では、「緑茶にたっぷりの砂糖を入れて飲む」と言う習慣があり、独特の苦味と甘味のある日本茶の楽しみが、受け入れられるのか?と言う点だった。
ただ、サントリーが進出したトコロが米国で、折りしも「日本食ブーム」などがあり、日本で飲まれている日本茶文化もすんなりと受け入れられたようだ。
むしろ、健康志向が強い米国では、砂糖などを入れない日本茶の飲み方は「健康飲料」として、受け入れられたように思う。

サントリーの「伊右衛門」は、あくまでも「日本で作っている」と言うコトを売りとしている。
しかし、今回紹介した伊藤園の場合は、海外で茶葉生産をし、加工し海外で販売するコトを目的としているようなのだ。
そして今回は、その外国生まれの日本茶を味わって欲しい。と言うコトのようだ。

今後、このような日本文化をプラスした日本食の海外進出があるかも知れない。
そのモデルケースとして、「サントリー・伊右衛門」タイプと「伊藤園・オーストラリア」タイプに別れるような気がしている。
「どちらが良い」と言うのではなく、「どちらもある」と思う。
何より大切なコトは、「文化としての日本食」を伝えるコトだと思うからだ。

生き残りをかける(?)日本酒業界

2010-08-23 07:02:57 | ビジネス
まだまだ暑い日が続いている。
曇っていても湿度が高いため、体にまとわりつくような暑さを感じる。
今年は、10月になっても残暑が厳しいと言う予測も出ている。

そんな中、「涼しげ・・・」と感じるテレビCMを見た。
それが「日本酒・ハイボール」だった。
ご存知の方も多いと思うのだが、昨年あたりから「ハイボール」が人気となっている。
サントリーさんが、長い間地味にテレビCMを続け、やっと人気復活となった。
昨年(だっただろうか?)ニッカさんが「ハイボール缶」を発売し、その手軽さが若い層を中心にさらに人気を呼ぶコトになっている。

一方、日本酒の低迷が続いている。
料理などに使われるためある程度の消費量はあるのだが、「日本酒を愉しむ」と言う点では、ビール(発泡酒・第3のビールを含む)や焼酎などに比べると、圧倒的に消費量が減っているのではないだろうか?
その比は、人気低迷だったウィスキーなどよりも酷いのではないだろうか?と、思っている。

そんな中、日本酒メーカー各社さんたちも、「日本酒人気復活」の努力をしていないわけではない。
その一つが「日本酒ハイボール」だと思うのだ。
それだけではなく、お米を使った「サイダー」と言う、日本酒の発酵技術を使った飲料水も発売するようだ。
このサイダーは、日本酒メーカーの大関さんとJTさんの共同開発商品なので、厳密には「日本酒メーカーのサイダー」ではないのだが、昨今の「(ご当地)サイダー人気」なども、発売を後押しをしたのかも知れない。

もちろん、日本酒メーカー各社のサイトを見ると「日本酒に合う食事レシピ」や「お店紹介」などのコンテンツがあり、日本酒そのものの消費を増やす努力をしていらっしゃる。
ただ、「飲酒運転の厳罰化」などにより「外飲み」から「家飲み」へと変わってきていることを考えると、「家庭で日本酒を飲むライフスタイルの提案」だけではなく、ビールのように「アルコールフリー」のような、「ノンアルコール日本酒」のような、商品開発も必要かも知れない。
それよりも、「日本酒独特の匂いや香りが苦手」と言う人が多いことを考えると、そのような問題を解消した商品開発のほうが優先事項かも知れない。

日本酒の発酵技術を生かした、化粧品などの異業種参入が10年ほど前から進んでいる。
それだけではなく、日本酒本来の事業での生き残りに本腰が入り始めたのかも・・・と感じる、「日本酒ハイボール」だ。

アートは、街と経済活性化させるか?

2010-08-21 21:40:26 | アラカルト
今日から名古屋で「あいちトリレンナーレ」と言う芸術祭が始まった。
全国的な知名度は、どの程度なのか分らない。
ただ、このような芸術祭が全国各地で開催されるようになってきている。

一番有名だと思われるのは、新潟の妻有地域で開催される「大地の芸術祭」と、直島の「瀬戸内国際芸術祭」だろ。

この二つの芸術祭は、大きな違いがある。
それは、企業との関係だ。
妻有で開催されている「大地の芸術祭」は、新潟県中越地域と言う豪雪地帯でコレといった産業がある地域ではない。
いわゆる「過疎の村」が集まっている地域だ。
展示と言っても、地域の里山に点在するように展示されている。
運営の主役は、地域住民と芸術祭をサポートするボランティアたちだ。

一方、直島は「ベネッセ」が運営している美術館を中心に、構成された美術祭だ。
もちろん、運営にはボランティアの力が大きいのだが、ベネッセと言う大きなサポートに地域が加わっている、と言う感じだ。
どちらの芸術祭も、日本国内の評価よりも海外での評価が高いと言う点では、共通している。
結果、海外からわざわざこの芸術祭を観るために、来日をする人たちもいるようだ。

言い換えれば、このような「芸術祭は、地域と経済の活性化させる要素が高い」とも言えるのだ。
と言う訳でもないとは思うのだが、ここ2,3年で地域全体を会場とした芸術祭を開催する、都市が増えてきている。
その一つが今回の「あいちトリエンナーレ」と言うコトになる。

バブルの頃、地域の活性化目的で大規模な「博覧会」が開催された。
残念ながら、総ての「博覧会」が大成功だったわけではない。
むしろ「名前倒れ」で終わってしまった「博覧会」もあったはずだ。
一時の経済効果は見込めても、継続的な地域振興や経済の活性化には結びつかないのだ。

ベネチアビエンナーレや欧米の美術館などは、重要な観光資源となっている。
それが妻有や直島の芸術祭の成功で、継続的な芸術祭の開催が地域振興や経済の活性化になると思い、安直(と言っては失礼だが)な芸術祭が増えてきているとすれば、果たして「芸術」と言う文化にとって良いコトなのか?と、考えてしまうのだ。


子ども遊びから、発想力をもらう

2010-08-20 20:25:55 | ビジネス
「おてて絵本」と言う絵本をご存知だろうか?
と言っても、書店に置いてあるわけではない。
手のひらを本のページに見立て、その時々でお話を創っていく「親子遊び」として、注目を浴びているらしい。

「おてて絵本普及協会」のHPを見ると、遊び方があるので参考にしていただければ・・・と思うのだが、私がこの「おてて絵本」と言う「遊び」が面白いと感じた理由は、
1.「創造性」
2.「コミュニケーション力」
と言う点で、優れているのでは?と、感じたからだ。
そして、それは企業の中でも期待できる方法ではないか?と、思ったのだった。

何も、仕事中にするのではない。
いわゆる「研修」と言う場で、行うのに良いのでは?と、思ったのだ。
「新人研修」ではなく、むしろ、「創造性」や「(発想の)柔軟性」が低下しはじめる中堅クラス以上層に、効果があるのでは?と、感じたのだ。

この「おてて絵本」に限らず、「子どもの遊び」には「創造とコミュニケーション」と言う要素が数多く含まれていると思う。
もちろん昨今の「テレビゲーム」のように、あらかじめ「プログラム」された遊びではなく、一昔・二昔前のような「からだと頭(創造性)を使うような「子ども遊び」だ。

かつての日本の「モノづくり」は、その先進性と使いやすさ、ユニークさで、世界をリードしてきた。
それが、今では見る影もないと感じることもしばしばある。
時には「ガラパゴス状態」と、言われるコトすらある。
「モノづくり」と言う視点だけではなく、社会全体の刺々しさなども含め、考え直す必要があるような気がするのだ。

「おてて絵本」をするためには、何か特別な道具や費用が必要なわけではない。
手軽にリフレッシュしながら、創造力とコミュニケーション力を高めるために、「子ども遊び」を見直しては?と、思うのだ。


行政の仕事とは?

2010-08-19 20:42:05 | ビジネス
お盆休みに限らず、実家に帰る度に感じることがある。
それは「行政と民力の関係」だ。

何となくなのだが、「公共行事があれば、土木・建設関係の仕事が増え、地域が活性化する」と言う、思い込みと言うか?「昭和の景気対策の成功体験」を引きずっているような気がするのだ。
それだけではなく、「景気対策は、行政がするもの」言う感じで、生活者自身が地域経済に参加する、と言う意識が低いような気がするのだ。
「お上のやることには、間違いがない」と言う意識が強いと言うべきなのか?

ただ、そのような発想で日本各地には、膨大な税金を投入し高速道路が造られてきた。
新幹線や「無策の象徴」と指摘される空港にしても、同様の傾向がある。
「高速道路があれば。新幹線が通れば。空港を造れば、地方は活性化する」と言う、根拠のない(?)確信のような論がまかり通ってきた。

しかし、それでは「地方が活性化するどころか、疲弊するだけ」と言われはじめてきた。
大切なコトは、「高速道路や新幹線、空港ではなく、地域を活性化させるために、整えたインフラをどう使うのか?」と言う点だろう。

そんなコトを考えていたら、夕方のテレビ番組で興味深い農場が紹介されていた。
南知多にある「ホリステックファーム」と言う、ハーブ農場だった。
HPを見ても分るのだが、日本と言うよりも南フランス・プロバンスを思い起こさせるような風景に、西洋野菜やハーブを栽培している農場なのだが、雑草などを取ることもなく「自然のまま」で栽培をし、地力を高めながら農薬などを使わないハーブ農場として、注目されていると言う。

ここで注目したいのは、この農場を作りはじめたご夫婦の強い思いは、地域住民を動かし、有名なシェフまでを虜にし、農場近くにある温泉施設をも巻き込んで、一つの「リゾート医療施設」を造りたいという大きな動きとなっている。
私が注目したのは、この様な動きの中心となっているのは、農場のオーナーご夫婦や地域住民、周囲にある温泉施設のオーナーさんたちだ。
皆さんの夢である「リゾート医療施設」を実現化させるために、行政が後押しをしはじめているのだ。

地域経済の活性化のアイディアや活動の中心は、あくまでも地域の人たちであって「お上が何とかしてくれる」と言う、受動的な発想はまったくない。
これからの「行政と民力の関係」は、このようなカタチなのではないだろうか?

CMのお手本は・・・

2010-08-18 19:45:54 | CMウォッチ
連日の猛暑で、PCの調子も私の調子もイマイチ・・・。
まだまだ猛暑は続きそうですが、どうかご自愛ください。

さて、夕方テレビを何気なく見ていたら「どこかで見たことのあるCMだけど、初めて見るCM?」と言うテレビCMを見た。
そのテレビCMと言うのが、携帯電話・auの「スマートフォン・IS」のテレビCMだった。

テレビCMを見ると、i-Padやi-PhoneのテレビCMのような印象がある。
テレビCMから感じられる、軽やかさや楽しさ、そのツールを持つコトで拡がる生活のイメージ、そんなコトを表現し、伝えられるモノが「APPLEチック」だったのだ。

auのテレビCMといえば、携帯電話CMの「嵐」と「ガンガンメール」や「ガンガントーク」と言ったサービス内容の「土屋アンナ」が登場する。
お盆休み前に流れた「LISMO FES!」のCMは印象が違うにしても、元々目的としている内容が大きく違うので、むしろ「LISMO」のテレビCMを見て、auのCMと一瞬では結びつかないのでは?と、思っている。

考えてみれば、auの戦略の一つとして「音楽携帯(電話)」と言うサービス特化があった。
そのサービスの充実と顧客の囲い込みとして、「LISMO」と言うサービスが始まったのだった。
もちろん、docomoやソフトバンクも、インターネットに接続できるので、音楽サイトからダウンロードするコトができる。
しかし、i-Phoneをはじめとする「スマートフォン」の登場によって、その傾向は一層拍車がかかってきた。
それだけではなく、無料ゲームサイトなどが数多く登場し、今では「携帯電話で、電話をする」よりも「携帯電話でメールをし、ゲームをしたり音楽を聴く」と言う利用者の方が多いのではないだろうか?

docomoもソフトバンクも、既に積極的に「スマートフォン」を市場に投入してきている中で、auだけが出遅れていた感があった。
そのauが満を持して(?)、この夏、スマートフォン「IS」を投入したのだ。
とすれば、docomoともソフトバンクの代表的な「i-Phone」ともイメージが違う、オリジナリティーのあるテレビCMでなくては、中々認知度が上がらないと思うのだが、どうやら「i-Phone」のイメージをお手本にするコトで、「(i-Phoneと)同じように快適で、新しい」と言うコトを訴求しているように思える。
ただ、それが成功するのかは、・・・なのだが。