日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

東京でいいのかな?-オリンピック-

2006-08-31 21:07:03 | スポーツ
昨日、2016年の夏季オリンピック立候補として東京が決まった。
下馬評とおりの結果といえば、それまでなのだが「東京でいいのかな~?」というのが本音だ。
これまで、夏季オリンピックには名古屋、大阪が立候補しそれぞれ敗れている。
JOCとすれば、3度目の正直で開催にこぎつけたい!という気持ちもあったような気がする。

この決定を受けて、石原東京都知事は小泉さんや安倍さんのところに出向いて「強力な協力を」お願いし、他にも内閣にも推進担当の大臣の新設まで依頼したらしい。
どこまでも、自分の思い通りにモノゴトを運びたがる人だ。
これが福岡だったら、どうなのだろう?
25年程前立候補していた名古屋の場合、地元の反対が大きく影響したのも事実だが、オリンピック開催に向けて推進担当の大臣がいたという話はない。
大阪の場合も、同じだ。

それは、昨日のプレゼンテーションでも、あらわれていたようにも感じた。
東京側は、とにかく有名な人が多い。
萩本欽一さんは「東京にしましょうよ」と訴えたのだが、「東京の魅力って?」という疑問が残った。

石原さんが、東京都知事選に出馬した時も第一声が「石原裕次郎の兄、慎太郎です」だったように記憶している。
その後の選挙活動も、弟・故石原裕次郎のプロダクションに所属する俳優さんを、総動員していたように思う。
選挙活動なのか、なんなのか分からないような選挙戦で、石原さんの考える『東京ヴィジョン』があったのか?
ニュースに取り上げられることもなかった。
まぁ、日本の選挙でヴィジョンが語られることはない、といえば確かにそうなのだが。

ただ、これほど力が入っている「東京オリンピック」なのだが、現実は厳しいというよりも無理という気がする。
2008年のオリンピックは、北京で開催される。
その次はロンドン。
現在IOCが推し進めているといわれている、「5大陸での開催」という考えから言えば2016年は、過去一度も開催されていない南米大陸というのが、順当なのでは無いだろうか。
アフリカ大陸ということも考えられるが、2010年のサッカーW杯開催は南アフリカが決まっているからだ。
特に、立候補予定といわれているブラジル・リオデジャネイロは「BRICs(ブラジル・ロシア・インド・中国)」の一角として、新しいビジネス拠点として期待されている。
また、商業化が進むオリンピックにおいて「スポンサーの力」も侮れないだろう。

「2016年はダメなら、2020年にも立候補する」と、息巻いている石原さんだが果たして思いどおりになるのか?
「財政面では、政府協力を必要としない」と言っていたはずだが、どうやら誘致活動ではなし崩しになるような気がする。

表現の印象

2006-08-30 22:04:01 | アラカルト
昨日だったか?新聞の夕刊に、チョッと変わった見出しに目を引かれた。
「マツタケロンダリング」
「マネーロンダリング」ならぬ、「マツタケロンダリング」だ。
記事の内容は、北朝鮮から輸入されてきた「マツタケ」だが、原産国表示で「北朝鮮」と表示されると、消費者イメージが悪くなる為中国経由で輸入し、表示そのものも「中国」にするという動きがある、ということだった。
スポーツ新聞などでは、時折寒いギャグのような見出しを見ることがあるのだが、全国紙で見るとは・・・「言いえて妙」というか、なかなかの表現という印象をもった。

今月発売のVOUGE Nipponに、別冊として「ビューティーマガジン」が付いている。
最新のコスメ情報やサプリメント、ダイエットなどの記事が満載で、なかなかの読み応えがあった。
その中で「お直し」という言葉が、ひっかかった。
「お直し」と聞いて、何を思い浮かべただろうか?
普通に、洋服などの「サイズ直し」という人が、多いのではないだろうか?
ところが、この冊子での「お直し」とは、整形美容手術のこと。
一時期「プチ整形」という、言葉を頻繁に耳にしたが、「お直し」というのは「プチ整形」というレベルのものではない。
張り出した顎を削ったり、豊胸といった大掛かりな(と思われる)整形美容手術なども含んでいるのだ。
もちろん、この整形美容手術レポートは日本ではなく、「整形美人」が当たり前となりつつある韓国。
「整形美容手術」と言うと、どことなく後ろめたいというイメージがあるが「お直し」となると、「プチ整形」よりももっと気軽な印象がある。
手術そのものは、「プチ整形」よりもはるかに大掛かりで、高額なのにだ。

メディアなどで目にする「言葉」も、意味そのものはとても重たいものであるはずなのに、カタカナや表現をかえることで随分と軽くなってしまうものが少なくない。
「マツタケロンダリング」は言いえて妙だったが、「お直し」という「整形美容手術」はそのリスクなどをすっかり忘れさせてしまうような気がする。

製品回収-問題意識の違い?-

2006-08-29 22:28:07 | ビジネス
パロマ工業社製のガス湯沸し器の、回収命令が出た。
「改造可能な製品=不良製品」の為、至急回収の必要がある、という判断だ。
パロマのドタバタには、地元企業ながら情けない・・・というか。
今日になっても、「製品不良ではない」という見解を発表している。

そもそも、ガス湯沸し機を改造しようと思う生活者は、どれだけいるのだろう?
ガス器具というのは、調子が悪いからといって自分で修理をするというのは、あまり考えられない。
我が家向けの「カスタムメイド」などという、発想が起きない製品でもある。
とすれば「改造しやすい」というのは、誰に向けて製品化したのだろう?ということになる。
素直に考えれば、「何かあったときには、専門業者が修理しやすい=改造しやすいように」と考えられていた、と思われても仕方ない。

昨年、松下電工のファンヒーターの回収には、テレビCMだけではなく、新聞広告はもちろん、折り込みチラシや戸別チラシやハガキ、公共料金などの領収書に同封して回収努力をしていた。
そのために掛かった費用は、膨大な額だったといわれている。
一冬、様々な手段を使って回収努力をしても、まだ回収しきれていないのか?テレビCMなどは、梅雨時まで単発ではあるが続いていた。

今回、パロマだけではなくガス会社各社が、点検・回収についてのお知らせをテレビCMでしていた。
ただ全体から受ける印象は、ガス会社のほうが熱心で、肝心のパロマの動きが遅いということだ。  
動きの遅さは「製品不良」という認識が、ない(あるいは薄い)ということだろう。
それが、今日の発言に結びついているように思う。

パロマは、今回の事件の初期対応の悪さで、不信感をもたれてしまった。
しかし、それを現実認識できていない。
ますます、生活者は厳しい見方をしていくだろう。
先日起きたシュレッダー事故にしても、「何か起きた時、どう対処するのか?」という初期対応で、生活者は企業判断をする。
それは昔も今も変わってはいない。
どうして、それが分からないのだろうか?

そういえば・・・しばらく前に読んだビジネス雑誌に「EQが低いのは、CEO」という記事を読んだ。
経営責任者のEQの高さが、今求められているのかも知れない。

ヒートアイランドとクールアイランド

2006-08-27 22:54:09 | ライフスタイル
昨日のお昼頃、近所に買い物へ出かけていたら雷が鳴り出し、大粒の雨が降り出した。
雲行きが怪しかった為、持って出ていた小さな折りたたみ傘など、役に立たないほどの雨。
ずぶ濡れ寸前に家に帰り着き、濡れた服を着替えながらお昼のニュースを見ていて驚いた。
ニュースの内容は、昨日から今日にかけて行われた「日本ど真ん中祭り(通称「どまつり」)」のレポート。
同じ名古屋市内でも、お祭り会場となっている繁華街では、雨が降っていないようなのだ。
繁華街から地下鉄で20分ほどの距離なのに、曇天と大雨・・・この違いはどうしたことなのだろう?

ここ数年、東京などでは「ゲリラ豪雨」が問題になっている。
雷と共に大雨を都市部に降らす、「2,3時間の集中豪雨」のことだ。
そして、雨が降る地域も限定的というのが特徴だといわれている。
その「ゲリラ豪雨」と同じだとは思いたくないのだが、似たような現象が名古屋でも起きているのかも知れない、と思ったのだ。
そして、これが「ヒートアイランド」ということなのだろうか?と考えてしまった。

「ヒートアイランド」というのは、既に様々なメディアが取り上げているように、都市化が進むことによって、空調などの排気熱やコンクリートやアスファルトなどの蓄熱や放射熱によって起きるといわれている。
地球温暖化の原因の一つとも言われている。
その対応策として注目されているのが、「クールアイランド」と呼ばれる緑地帯や河川。
「ヒートアイランド化」した地域周辺に緑地帯や河川があることで、気温を下げる効果があるといわれている。

そのようなことを知ると、「クールアイランド」程ではないだろうが、廃校となった街中の小学校などの新たな利用法があるように思えてくる。
それは、運動場の芝生化だ。
小学校の校舎周辺には、元々桜や銀杏などの木々がある。
花壇や、理科の体験学習で作る小さな畑などもあるはずだ(あくまでも、私が通った小学校を参考にしている)。
そのような場所を、市民に開放し花作りや家庭菜園などに利用してもらう、という方法があるのではないだろうか?
そして、運動場を芝生化し市民の運動場として開放すれば、地域の緑地帯というメリットだけではなく、プラスアルファのメリットが生まれてくるような気がする。
緊急時の避難場所としても、活用できるのではないだろうか?
校舎は、アスベストなどの問題があるため、十分な注意が必要だとは思うが。

人の住む場所近くには里山があり、その里山の脇には小川が流れている、という環境であれば「ヒートアイランド」とは無関係なのだと思う。
でもそれが無理なら、少子化のため廃校となった小学校を活用し、少しでも緑地を増やすということを考えてみるのも、一つの方法ではないだろうか?







猫殺しについて2

2006-08-26 22:14:23 | 徒然
昨日のエントリ「人間の都合-子猫殺し」に、3人の方からコメントを頂いた。
「Star Prince JUGEM」の星の王子様。
星の王子様が名古屋でご覧になったテレビ番組は、偶然私も見ていました。
捨て猫・犬の割合では、圧倒的に猫が多い。
他にも、縁日(今ではないのかな?)などで売っている「ミドリガメ」。
売っているときは、2、3㎝なのだが、成長をすると想像以上に大きく、凶暴になる。
そして簡単に、近くの川や沼、公園の池などに捨てられる。
繁殖力も強い為、在来種のカメを駆逐してしまうほどだという。
簡単に捨てられるミドリガメが公園の池で繁殖をすれば、子供たちにとっては安全な遊び場ではなくなってしまう、という側面もある。
いくら動物園などで受け入れ、「捨てられたペットたち」という展示をして、啓蒙活動をしていても、なかなか理解されないという現状がある。
確か、そのような内容だったと思う。
反面、わが子以上の愛情を注ぎ、有名ブランドのペットグッズを飼い猫や飼い犬につけさせ、御殿のような居住スペースをペットに与えている人も少なくない。
「猫可愛がり」という言葉がピッタリくるような、動物本来の生命力を奪う(といっていいのか、分からないが)ような、飼い方をする人もいる。
そんな人たちへ向け、「ペットに金と時間を割くのなら、少しでも人間の子供に振り向けて欲しいものです」という言葉に繋がっているように感じる。
もちろん、後をたたない「幼児虐待」ということも、懸念していらっしゃるのではないだろうか?

それに対して「Lawとバット」のkenji47さんは「同列には論じられないと思います」と、提議されています。
子育てには、自分の子供の将来だけではなく社会の未来もかかっています。
親としての責任は、計り知れません。
その意味では、「同列で論じる問題」ではないでしょう。
ただ、昨今の風潮の一つに「子供の個性を伸ばす」という建前で、自分が出来なかったお稽古事を習わせる親が少なくない。
女の子の場合、それは服装にまで及ぶ。
「ラブ・アンド・ベリー」というキャラクターが、女の子の間で人気なのだが、その衣装が販売され、人気となっている。Tシャツにしても、ビックリするほど高価で、日頃ユニクロTシャツを愛用している私などは、「子供に着せるには、もったいない」と感じるほどだ。
この人気を支えているのは、対象となっている女の子だけではなく、購入している母親でもあるのだ。
「子供が欲しがる」という理由だけではなく、「うちの子は、可愛いでしょう」という着せ替え人形的可愛がり方傾向があるとも言われている。

「がん」さんのコメントは、このような問題があると提議される内容。
ペットという愛玩動物と、食肉となる家畜は同じだとは思わないが、「人間の都合で、殺す」という行為は同じだといえる。
イルカやクジラなどについての論議も、同じなのかも知れない。
私は、ベジタリアンではないので「牛・豚・鶏」は食べます。
でも、「生をいただきます」という気持ちはあります。
何故なら、人間は殺生という行為によって食べなくては、生きていけないから。
心がけるのは「食べ残しをしない」ということ。
自炊生活が長いので、食事量がわかるということもありますが・・・。


人間の都合-子猫殺し-

2006-08-25 22:17:35 | 徒然
昨日、ニュースとして取り上げられた「子猫殺し」。
何でも、直木賞受賞の作家の方が移住先のタヒチ(直木賞などの文学賞を受賞すると、海外移住が出来るほど儲かるんですね~!?最初はこちらに驚きました)で、飼い猫が産んだ子猫を次々と崖に落とし殺していた。という。
ご本人が新聞連載しているエッセイで、書いていたらしい。
連載している日経を読んでいなかったのだ、エッセイそのものの内容は分からないのだが、決して気持ちの良い内容ではない。

取材などでのコメントなどを読んでみる限りでは、「本当は、自分が飼っている猫は可愛いけいど、生まれた子猫は可愛いと感じていないだけ」という気がするのだ。
「去勢をしたりするのは、人間の都合」だとか「生や死について考えたら・・・」と言っても、それは詭弁としか受け止めよううが無い。
それを受けてという訳ではないだろうが、今日小池環境大臣がコメントを出している。

ペットについては、イロイロな問題がある。
飼えなくなったペットを捨てたり、昨今のペットブームで「儲かる」という理由で安直にブリーダーやペットショップを開こうとしたが、現実の難しさを知り、餌を与えず置き去りにするというという事件も発生をしている。
どちらも身勝手な、人間の都合によるものだ。
野良猫や野良犬になって、行く先は保健所だということも十分承知なのに、「ぬいぐるみのような子猫や子犬の頃は可愛くて飼っていても、大きくなるとぬいぐるみのような可愛らしさは無くなり、動物らしさに飼う意欲が無くなる」ということだろうか?
それは何も、犬・猫だけではない。
珍しさが手伝って、一昔前なら考えられなかった動物まで、愛玩動物として扱われるようになってきている。

愛玩動物は、人の手が無くては生きてはいけない。
それが野生化すれば、それまでの自然のバランスを崩すことになる。
結局、行き着くところは「最後まで責任を持って飼えないなら、飼わない」という当たり前のことに落ち着くのだが・・・子猫を殺すことも、やはり都合なのではないか?

ネットのちから

2006-08-23 20:57:08 | アラカルト
昨日、一昨日のエントリにコメントを下さった芳幸さん、ありがとうございました。
ご指摘をされていた内容、確認いたしました。
確かに私のコメントです。
ただ「龍声感冒」にはアクセスをしたことが無い、というのは本当です。
何故なら、村上龍氏が好きではないから。
そのブログの関係者の方が、新しくブログを開設され、その方からトラックバックを頂き、お礼のコメントをさせて頂いた、という流れなので「龍声感冒」のお名前を出されても、分かりませんでした。

今回のことで、改めて「ネット」という情報ツールを使うことの難しさを知った気がする。
半年くらい前に書き込ませていただいたコメントは、確かに自分のモノではある。
そのことに対しての責任も、当然あると考えている。
だからこそ、拙ブログをエントリするときは「自分の責任の負える範囲(そこまで大袈裟ではないかも知れないが)」ということは念頭においてきたつもりである。

アクセス件数やIP件数が増えるということは、それだけ多くの見知らぬ人たちが、何らかのルートでこのブログを知り、興味を持って読んでくださる、というコトでもある。
様々な考えや意見が自由に述べられるという利点だけではなく、自分の知らないところで自分が話題になっている場合もある、ということに少し無頓着だったのかも知れない。

「ブログ」には、幾つかの利点がある。
ビジネスにおいても、「BUZZ」マーケティングのツールの一つとみている企業は、少なくないハズだ。
これまで「goo」のブログでは、アフェリエイト掲載をさせてこなかったはずだが、この夏からは積極的に「商品などの感想を掲載するブロガー」を募集しはじめたのも、このような背景があるからだろう。
実際書店に行くと「ブログではじめる、起業」といった類の書籍や、「ブログで広がる人脈」などの本が幾つも出版されている。
現実は、そんなに簡単なモノでは無いはずだが・・・。
他にも、プロのジャーナリストが見落としてしまうようなことを、ブログを通して発信している市井のジャーナリストを生み出しているのも、ネットという情報網の利点を生かしきることが出来るブログならではだろう。

ランキングとは無関係にある拙ブログだが、それでも様々な方がイロイロなルートで知って、興味を持ってアクセスしているということを大切にしたいと、改めて感じている。

おかしくなりはじめた?日本のビジネス

2006-08-22 22:38:18 | ビジネス
「プロより高校生?」のエントリにコメントを下さったLAWとバットのkenji47さん、ありがとうございました。
確かに高校野球は、2週間余りの短期決戦。
だからこそ、あのような熱闘が出来たのかも知れません。
そして、プロのレベルとして1シーズン戦い貫く力は無い、ということも分かります。
でも、今のプロ野球を見てみるとチンタラとした試合が、余りにも多いような気がします。
プロとして、試合を観戦にきているお客様やテレビの視聴者に、魅力的な試合を見せているのだろうか?という疑問があります。
プロの選手にとっては、試合は日常的なモノかも知れませんが、その試合を観戦にきているお客様やテレビの視聴者にとっては、特別な試合だと思うのです。
そのような意識で毎試合できるのが、プロだと思うのですが・・・残念ながら、そんな試合はあまり無いような気がしています。

昨日のエントリ「焦りのあわられ?王子製紙」にコメントを下さった芳幸さん、ありがとうございます。
ただ、芳幸さんも思い違いをされているようなのですが・・・。
「龍声感冒」というのは、作家・村上龍氏の公式HPのタイトルですよね?
私は、一度も「龍声感冒」というサイトにアクセスをしたことがありません。
おそらく、同姓のほかの方だと思うのですが・・・。
村上氏については、1回だけ氏が司会をしている番組についての質問があったときに、拙ブログでお答えをさせて頂いただけですので、おそらく違う方だと思います。

今日、「みずほ証券が東京証券取引所に対して損害賠償請求」というニュースがあった。
これは、みずほ証券が以前「ジェイコム株の誤発注」をしたことに対する、損害賠償を請求ということのようなのだが、どこか違和感を感じせせる損害賠償請求という気がするのだ。
その請求金額も損失額とほぼ同じ額。

東京証券取引所のシステムにも、問題があったということが理由だとしても、元々は発注時の入力ミスだったはずだ。
その後、次々とイロイロな誤発注の事実が明らかになったが、その原因となっているのは証券取引所のシステム的問題ではなく、発注担当者のミスだったように記憶している。

個人での株取引の場合、たとえ誤発注をしたとしても「自己責任」で済まされてしまう。
昨今のデイトレブームで、株取引が一般化し手軽になったこともあり、個人の株取引で失敗する人も、決して少なくは無いだろう。
だからといって、個人が訴えたという話は聞いたことが無い。
個人はダメで、企業ならOKというのもおかしな話ではないか?
まぁ、個人の場合は「誤発注」ではなく、「取引判断のミス」ということになるのだろうけど。

このニュースを知った時、個人に対しては「自己責任」と言っておきながら、企業という単位になると「責任逃避」という感覚が蔓延し始めているようで、嫌な気分になった。
本当に、日本のビジネスは大丈夫なのだろうか?
その血液となる経済の一端を動かしている証券会社が、このようなことでは不安だらけだ。

焦りのあらわれ?王子製紙TOB策

2006-08-21 22:26:54 | ビジネス
昨日決着がつかなかった高校野球決勝は、早稲田実業が接戦を制し初優勝を飾った。
高校野球球史に残る試合だったことは、間違いないだろう。
これほどの試合を見せられると、プロ野球はどうなってしまうのだろう?
チンタラした試合をすれば、ファンが急速に離れてしまうように感じる。
その意味で、プロにも影響を与える試合だったのではないだろうか?

讀賣新聞のWEBサイトに、王子製紙が北越製紙の地元に広告という、記事が掲載されていた。
王子製紙が北越製紙にTOBを仕掛けて、一ヶ月ほどたったのだろうか?
その間、王子製紙のラブコールを、北越製紙は袖にしている。
三菱商事や日本製紙なども加わって、混沌としてきた。

ただ、王子製紙に対して北越製紙だけではなく、北越製紙の地元政財界も反応は鈍い。
あからさまに反対とは言ってはいないにしても、不快感は隠してはいない。
そこへ、今回の新聞広告である。
一連の流れを見てみると、王子製紙の分が悪いという感じだ。

王子製紙が仕掛けた「TOB」=敵対的買収は、日本社会に馴染まない。という説があるが、米国でも今では敵対的買収ではなく、互いの企業の強みを持ち寄る業務提携が主流になりつつあるとも言われている。
ビジネスの世界では、既に敵対的買収のメリットよりもデメリットのほうが高く、市場も反応しないということなのだと思う。
少なくとも、北越製紙の一部のステークホルダーにとっては、魅力の無い王子製紙のTOBということだということは、十分考えられる。

理解を得る為の広告を打っても、敵対的買収と受け止められ、不快感をあらわにされてまでこだわる理由は、王子製紙だけのメリットしかないと思われているという事実。
一体王子製紙は、何にこだわっているのだろう?
企業規模が大きい=市場占有率高いということが、市場有利だとは限らない。
そのことを王子製紙は知っているのだろうか?

プロよりも高校生?

2006-08-20 22:30:32 | スポーツ
今日、高校野球の決勝戦が行われた。
1対1のスコアーのまま延長線。
それでも決着がつかず、明日再試合になったようだ。
投手戦という試合だったようだが、この夏の大会はホームランと逆転につぐ逆転という試合が目立っている。
普段、野球観戦には興味の無い私でも、プロ顔負けの試合が続いているという印象を持っている。
時折スポーツニュースで見るプロ野球の試合のほうが・・・という時があるほどだ。

先週末あたりから、この夏の高校野球の分析などがテレビのスポーツ番組でされている。
高校球児の体躯がよくなったことなどが、その背景にあるようだ。
とすれば・・・プロ野球の選手たちって?と思ってしまうところが無い訳ではない。
もう一つ気になるのは、出場校の選手たちの出身中学。
強豪校といわれる高校の選手たちはもちろんだが、地方の初出場校なども地元中学出身者よりも、他府県出身者のほうが多いのではないだろうか?
「甲子園出場を目指して」というよりも、「甲子園でプレーすることを目指して」越境進学をしているコトが、想像できる。
その傾向は、だいぶ前からあったように思うし、野球に限ったことでもないだろう。

少子化により、本年度の大学入試から「全入時代に入る」と言われている。
もちろん、自分の希望する大学に全員入学できる訳ではないが、大学の定員人数>進学希望者という時代が、やってきているということだ。
高校について考えれば、その傾向はもっと強いはずだ。
だからこそ、学校の特色を打ち出す必要があり、それが学校経営を支えていることにも成っている。
その意味で、甲子園というのはよいPRの場ともなっているのだろう。
選手たちにとっては、「プロへの登竜門としての甲子園」なのか?

高校生より見劣りするプロの試合って???