日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

キレイという力を贈るプロジェクト

2009-06-30 08:30:00 | CMウォッチ
夜、のんびりとテレビを見ていたら「こんなプロジェクトがあったんだ・・・」というテレビCMを見た。
東京などでは既に何度も流れているCMなのかも知れないのだが、多分私は初めて見たような気がする。
「キレイの力プロジェクト」と銘打ったテレビCMだ。

がん治療によって、髪の毛を失った女性に医療用かつらを贈るというのが、プロジェクトの主旨なのだが、このプロジェクトは実に様々な人たちが関わっている。
これまで拙ブログで紹介してきたヴォルビックの「1Lfor10L」やアース製薬の「ストップ・モスキートプロジェクト」などは、一つの企業が行っている社会的プロジェクトだ。
ところが、このプロジェクトに関わる企業は1社ではない。
テレビCMを流し、(商品売上から)募金を募るのがパンテーン、医療用かつらの髪の毛を提供するのが聖路加大学などの看護学生さん、そして集まった募金と看護学生さんたちから提供された髪の毛でかつらを作るのが、かつらメーカーのスベヴェンソンだ。

一般女性の髪の毛の提供が許されていないのが残念な気がするのだが、それは髪の毛を染めていないこと、若い女性の髪の毛といった「かつらを作るための条件」のためのようだ。
私のような、癖髪の白髪交じりの中年のオバサンの髪の毛は、ご用無しというコトだ(涙)。

ここ数年、女性のがん患者を扱った映画が話題になっている。
「セカチュウ」コト「世界の中心で愛を叫ぶ」では、(実質的)主人公を演じた長澤まさみさんが役のために髪の毛を剃ったコトで話題になった(テレビ版では綾瀬はるかさんも髪の毛を剃ったという話を聞いたような覚えがある)。
今年話題の映画「余命一ヶ月の花嫁」の原作者も、乳がん治療の副作用で髪の毛が抜け落ちたような記憶がある(書店での立読みのうろ覚えなので、間違いの場合はご指摘ください)。

男性にとっても髪の毛は、重要なポイントだと思うのだが、女性にとっての髪の毛は、男性以上に重要で大切なモノだ。
体に相当の負担がかかり、激しい副作用があるといわれるがん治療であれば、尚更心身ともに辛い治療だろう。
そんな女性患者たちに、「キレイになる」という力を与えるというコトは、治療と同じくらいの効果があるかも知れない。

今や女性であれば3人に1人という高い割合で、がんに罹るといわれている(男性の場合2人に1人だそうだ)。
もし抗がん剤や放射線治療と同じように、「キレイになる力」に治療効果があるとすれば、このようなプロジェクトが、他社を巻き込んで大きな力となるのでは?と、考えるのだ。
というよりも、様々な企業が関わって欲しいと願っている。

もう一つ思うのは、このようなプロジェクトを女子高校生にも、知ってもらいたいというコトだ。
私のようなオバサンの髪の毛はご用無しだが、高校生だったら十分使えるだろう。
夏休みになると、とたんに髪の毛が色が変わってしまう傾向があるが、その前に今の黒髪が十分社会に役立つというコトを知って欲しいと思うのだ。
プロジェクト企業との話し合いというコトになると思うのだが、学校単位でこのようなプロジェクトに参加することも、可能かも知れないのだから・・・ 。




ビジネススクール教授の考えさせられる言葉

2009-06-29 05:46:50 | アラカルト
「MBA」が持て囃されてはじめて、どれくらい経つだろうか?
言わずと知れた、ビジネススクールを卒業して得られる「修士号」だ(アメリカの有名大学系のビジネススクール卒業生を指すのが一般的だ)。
そしてこの「MBA」という修士号を持った人たちの多くが、ウォール街で働き、世界の金融を動かしてきた。
もちろん、日本でも楽天の三木谷さんだけではなく、官僚から政治家に転進した人の何人かは、官僚当時に政府留学のようなカタチで、MBAを取得しているはずだ。
最近では、謹慎中のタレントさんが取得を目指していたりするようだが、それでもMBA取得者というだけで、ビジネスの世界では一目置かれる存在で、厚遇の対象でことには違いないだろう。 
だからこそ、大学を卒業した後2、3年働いた後、ビジネススクールでMBA取得を目指すのだと思う。

そのこと自体とても良いコトだと思う。
ビジネス経験+豊富な知識は、様々な判断をしていく中で、優位となるコトが多いだろう。
だからこそ、給与面で優遇されるのだから。
だが、そのMBA取得者に変化が起き始めているらしい。
昨日の讀賣新聞WEBサイトに、MBA「ウォール街はもう嫌だ」…金融危機で不信感という記事が掲載されていた。

この記事を読んで、今のアメリカ国内でのMBA取得者の就職観(職業観ではない)の変化は、当たり前のような気がするし、日本でも同じだろう。
世間的に「安定的高給取り」を言われる企業に就職希望をする若者は多いし、親もそれを望んでいる。
そのことを悪く言う気はサラサラない。
私が考えさせられたのは、記事中にあった教授の
「違法にならない範囲でできるだけ稼げと何十年も教えてきた。
だが、これからは公共の利益に奉仕する精神を教えなければ」

という言葉だ。
ハーバード大学のビジネススクールの教授が「お金儲けのためには、違法スレスレのことをしても良い」と教えていたというコトに、驚きを通りすぎた衝撃を受けたのだ。

アメリカ発の金融危機は、表面上落ち着き始めたように見える。
日本経済も底打ちと発表されたが、景気回復を実感できるようになるのは、まだまだ先の話だろう。
だがその原因の一つが、このような教えの基にあったとしたら・・・日本どころか世界経済は、そんな教えのとばっちりを受けたと思うと・・・。
ビジネススクールの先生は、金融危機とは関係なく今でも教壇に立って「お金儲け」を教えているとすれば・・・この人たちの功罪も考える必要があるのでは?
そんなコトを思わず考えてしまった。

身近過ぎた?モダンアート

2009-06-28 05:39:45 | アラカルト
朝日新聞のWEBサイトを見ていたら、「どうして?」という記事があった。
何故「どうして?」と思ったのかといえば、その記事に取り上げられていたモノが、余りにも身近過ぎて、見落としていたからだ。
その記事というのは、スガキヤのラーメンフォーク、NY近代美術館で人気爆発だ。
WEBサイトの「フォト・ピックアップ」というコンテンツにあったコトで、目を引いたのだ。

おそらく名古屋とその周辺に住んでいる方なら「スガキヤ」と言えば、世代を問わず親しみ以上のモノを持ったお店だろう。
昨今流行のラーメンではなく、「スガキヤラーメン」というラーメンと、チョッとした甘味(最近では、かやくご飯やサラダなどのメニューもある)を提供しているチェーン店で、ラーメン1杯290円~という低価格も人気の理由だ。

その「スガキヤ」で特徴的なモノは、ラーメンだけではなく「先割れスプーン」の進化系「スガキヤ・ラーメンフォーク」だろう。
麺とスープが一緒に食べられるという、優れもの(?)だ。
といっても、この「ラーメンフォーク」のみで食べる人は少なく、割り箸との併用が一般的だと思う。

現在のデザインは、2年ほど前にリニューアルデザインされたモノで、それがNY現代アート美術館のミュージアムショップで販売されているだけではなく、人気があるというのだ。
私だけではなく、多くの「スガキヤ」に親しみを感じている人たちは「ラーメンフォークが現代アート????」という感じなのではないだろうか?

日本を代表するキッチンツールなどのモダンプロダクト・デザインといえば、柳宗理さんなどが有名で人気がある。
実際キッチンツールではないが、柳さんの作品(「セロファンテープカッター」)は、NY近代美術館にパーマネント展示されている。
その柳さんと肩を並べるのが、「スガキヤのラーメンフォーク」というコトに、正直驚いている部分がある。
「スガキヤ文化」としてのラーメンフォークはアリだが、「モダン・プロダクトデザイン」という眼で見たことがなかったからだ。

余りにも身近にありすぎて、見逃していたというコトなのだろう・・・。
それにしても「ラーメンフォーク」とNY近代美術館・・・やっぱり私の中では結びつかない・・・。



ブレない麻生さんとモノ言う首長

2009-06-26 22:04:55 | 徒然
今週に入ってから、政治の動きが活発になってきた。
政治というよりは、選挙の動きといったほうが良いのかも知れない。
その中で一番驚いたのは、自民党・古賀選対委員長の宮崎県知事・東国原氏への出馬要請だった。
最初は「態の良いお断り」と見られていたと思うのだが、出馬要請をされたご本人は至って本気のようだ。
その流れを受けてなのか?今度は、大阪府の橋下知事もなにやら活発な発言をし始めている。

宮崎の東国原知事が登場したことで、一つの大きな流れができ初めているような気がする。
それは「モノ言う首長」というコトだ。
もちろん、これまでも「改革派知事」と呼ばれる首長さんはいた。
だが、それは地方行政という枠の中で、如何に改革をするのか?というのが、大きなテーマ(?)だったような気がする。
ところが、東国原知事は「宮崎県は、国にこうしてもらいたい」という、要望を積極的に言っているように感じる。
それが出来るのも、県民からだけではなく、県以外の多くの人たちからの、圧倒的な支持があってのことだ。
古賀さんは、その支持率の高さ欲しさに出馬要請をしたというのは、想像がつく話だ。

今までも、地方の首長さんが国に「陳情」というカタチで様々な要望をすることがあったが、「モノ言う首長」さんたちは、もっとはっきりと「自分たちに権限委譲をして欲しい」、「お金は出しても、口は出さないでくれ」というコトを言っている。
これまでの「道路を造ってください」的な陳情とは、大きく違うのがソコだろう。

そして、それを迎え撃つ(?)与党というコトになるのだが、これまで慣用句のように言われてきた「ブレる麻生」という姿が見られない点がある。
それが「総選挙は、私が適切な時期を見て、私が判断する」というコトバだ。
これまでこのコトバを何度聞いてきただろう。
麻生さんが、総理大臣になった当初は「これまでで一番短命な総理大臣」と言われたように思うのだが、様々な批判や批難を乗り越え(?)、内閣支持率が危険水域と言われようと、途中で政権を投げ出すこともなく、今日まで総理大臣をやっている。

与党内では「これでは選挙は戦えない」とか「総選挙は惨敗か?」という声があるようだが、そんな声など何処吹く風。
「麻生降ろし」に躍起になっている人たちからすると、「馬耳東風」という感じに見えるのでは?
その意味で、麻生さんはなかなかの大物なのかも知れない。

一つの時代が終わった

2009-06-26 12:16:55 | アラカルト
マイケル・ジャクソンの突然の訃報に驚いている。
おそらく私と同世代(現在40代後半~50代前半)の洋楽ファンは、1、2枚のアルバムを持っているだろう(我が家にも2,3枚「レコード盤」があるはずだ)。

そのマイケル・ジャクソンの訃報に隠れて、70年代後半にテレビドラマで活躍した女性の訃報が伝えられている。
以前から癌が伝えられていた、ファラ・フォーセットさんだ。

「マイケルは知っているけど、ファラ・フォーセットって誰?」という方もいらっしゃると思う。
「チャーリーズ・エンジェル」という、女性私立探偵3人が活躍するというアメリカのテレビドラマの主人公のひとりだった。
その後、キャメロン・ディアスさんなどが主演で映画にリメイクされたので、タイトルだけは知っているという方もいらっしゃるかも知れない。
この「チャーリーズ・エンジェル」が日本でも放送されると、人気をよび、話題になった。
ただ、それまでの「美人が活躍するドラマ」にありがちな、男性人気が高かったのではなく、若い女性に人気が集まったことが、当時としては異色なドラマだったのかも知れない。
というのも3人の女性たちが、それぞれの個性を発揮して大活躍する、というドラマだったからだ(当時の時代背景などとあわせて考えると、異色なドラマというコトがお分かりいただけるかも知れない)。
その中でも特にファラのヘアースタイルは、当時の高校生~大学生の女の子たちに大人気だった。
それが「サーファーカット」と呼ばれた、ヘアースタイルだ。
松田聖子さんの「聖子ちゃんカット」どころではなかった。

私はサーファーカットがまったく似合わなかったため、一度もすることがなかったが、街中を歩く若い女性の内8割程度は、このスタイルだったのではないだろうか?
それほど、人気があった。
もちろん、抜群のスタイルの良さも憧れだったのだが・・・長い手足、引き締まったウェストなどは真似できなくても、ヘアースタイルだけは真似が出来たというコトもあったのかも知れない。

彼女は、このドラマで一躍人気者になったが、その後どんなドラマに出演したのか覚えがない。
それだけ、「チャーリーズエンジェル」の印象が強かったのかも知れない。

70年代後半、華々しいスポットライトを浴びた2人の訃報は、私の10代~20代はじめを一緒に過ごした時の終わりを告げたように思えた。

地方にいる達人の味

2009-06-25 13:27:34 | アラカルト
昨日あたりから、30℃を超える真夏日となっている。
当然のことながら、冷たいモノが欲しくなりコンビニの前を通ると、フラフラと足を踏み入れてしまう。
特に、ミニストップのソフトクリームのように季節ごとに味が変わる期間限定品などは、「アァァァ~、このソフトクリーム食べてみようかな・・・」という気になってしまう。
そして、今日はその誘惑(?)に負け、フラフラとソフトクリームを買ってしまった。
というのも、現在発売中のソフトクリームが「達人の珈琲」だったからだ(HPで確認をしてみると、毎年展開をしている「珈琲ソフト」の今年ヴァージョンのようだ)。

「珈琲の達人がプロデュースする味って???」という、興味がわいたというのも買った理由の一つだった。
ソフトクリームに加工してあるので、本格的な「達人の味」ではないとは思うのだが、日ごろ珈琲を飲まない私には「達人の味ですか・・・」という程度だった。
本当に「達人」には申し訳ないな~と思いながら、店内に置いてあるキャンペーンチラシを見て、チョッと驚いた。

というのも、これらのキャンペーン商品を監修した「達人」が、都市部で活躍をしていない「達人」だったからだ。
これまで「(味や料理の)達人や鉄人」と呼ばれる人たちの多くが、都市部でオーナーシェフとして活躍をし、人気を博している人たちばかりだったからだ。
ところがこの「珈琲の達人」こと門脇洋之さんは、島根県(安来市)で「カフェ・ロッソ」というカフェを経営していたからだ。

安来市と聞いて「どんなところ?」というイメージが思い浮かぶ方は、余りいらっしゃらないのでは?と思う。
元々刃物製造が地域の主な産業で、今はその主要産業も・・・という、典型的な地方都市だ。
そんな田舎(といっては、失礼だが)で、このようなオシャレなカフェの経営が成り立つのか?ということと、ヴァリスタの国際大会で準優勝するほどのヴァリスタがいることが不思議だったのだ。

そんなことを考えていたら、フッと思い出したことがあった。
山形にアル・ケッチャーノという、イタリアンレストランがある。
ここのオーナーシェフ・奥田政行さんは、山形・庄内の食材にこだわり、その味を求めわざわざ東京などから足を運ぶファンも数多くいるという話だった。

もしかしたら「食」に関しては、「都市部と地方の格差」がなくなりつつあるのかも知れない・・・、そんなことを感じた「ミニストップ・達人の珈琲」だった。

定番化したキャンペーンから新しい展開

2009-06-23 10:42:51 | ビジネス
サントリー「伊右衛門」のテレビCMが、今年も夏キャンペーンヴァージョンとなった。
おそらく、今年で3シーズン目に入ると思う「氷出し碾茶セット」のキャンペーンだ。
変な言い方かも知れないのだが、このテレビCMを見ると、「夏仕度をしなくては・・・」という気になってしまう。
夏仕度といっても、取り立ててあるわけではないのだが、夏の帽子や寝茣蓙の用意など、押し入れから引っ張り出したりしている。

この「伊右衛門」の「氷出し碾茶セット」だが、毎年評判が良かったのだろう。
今年からネット販売が始まっている。
キャンペーンプレゼントである「氷出し碾茶セット」だけではなく、碾茶や煎茶の茶器セットなどがある。
いずれも、「お茶を楽しむための道具」だ。

それにしても、いくら評判が良いキャンペーンだからといって、同様の商品をネット販売する必要があるのだろうか?
何となくではあるのだが、「伊右衛門」のブランド展開を単純な「商品展開」ではなく、「伊右衛門文化(=サントリーの考えるお茶文化)」として展開したいのではないか?と、考えるのだ。
「伊右衛門」をお茶の老舗・福寿園と企画した時、そのようなことを考えていたのかは分らない。
もしかしたら、単なる「老舗お茶屋さんのペット飲料」だけだったのかも知れない。
事実、「伊右衛門」のヒットで他社も追従するように、京都の老舗お茶屋さんの名前で、次々と発売された。
それが、年数を経るにつれ、海外への進出、ティーサロンへの展開と、範囲が広がっていった。
その中で「日本のお茶文化」だとか「和文化」のようなモノを、提案するブランドへと変化させて言ったのではないか?と、考えるのだ。

それは「伊右衛門」のHPを良く見ると、そう感じる部分が少なからずある。
現在京都の「伊右衛門サロン」の店舗は、京友禅の老舗・千總(ちそう)のビルにある。
そして、千總とのジョイント企画などを催したり、今回のネット販売でも千總オリジナルデザインの「お茶道具」を販売している。

このような一つの商品から、大きく展開をし、その流れの中でキャンペーン商品が期間限定とはいえ、ネット販売されるというのは、余り例がないように思う。
だからこそ、今後にも注目したいと思っている。

「心の多重債務」

2009-06-22 10:57:30 | 徒然
先日、「更年期障害」についての番組を見ていたら「男性の更年期障害は『人生の多重債務』だと思ってください」と、ゲスト出演をされていたお医者さまが話していた。
原因は一つではなく、加齢による肉体的なコトや社会でのストレスなどが積み重なって、「更年期障害」という症状が出る、という説明のためにそのような表現をされたようだ。
「人生の多重債務か・・・上手いコトを言うな~」と思いながら、テレビを見ていたのだが、どうも最近は「心の多重債務」となるコトが多いようだ。

今日も毎日新聞のWEBサイトには、退職強要:3割が「心の不調」に、倒産・解雇に比べ突出という記事が掲載されている。
倒産や解雇なども心に及ぼす影響は、大きなモノがある。

倒産や解雇と退職の強要とでは、企業が社会から受ける批判(というべきか?)や社会的責任の問われ方が違う。
そのため、極力「退職」という方法で、解雇をしたいのだろう。
しかし、「強要退職」をさせられた人にとっては、退職に至るまで相当のハラスメントを受け、その後の生活不安とも向き合わなくてはならない。
というのも、失業保険などの支給内容も変わってきてしまうからだ。
在職中の様々なハラスメント、退職後の生活不安など心に及ぼす影響が、それだけ強いというコトだろう。
まして、「先の見えない社会状況」だ。
いくら大手企業が景気回復を感じ始めているといっても、社会全体が実感できるようになるまでには、まだまだ先の話だろう。
ますます、このような「心の多重債務」を抱えてしまう人は、増えることがあっても減る事はないだろう。

このような「心の多重債務」に陥りやすい人は、真面目で頑張る、気持ちの切り替えが余り得意ではないタイプの人に多いと言われているようだ。
「多重債務」である限り、その原因となるのは一つではない。
だからこそ、日ごろから一つでも債務を増やさないコトが大切なのではないだろうか?
時には、頑張らない自分を認めるコトも一つだろう。
自分だけでは解決できない問題を、ひとりで頑張って解決する必要はないのだから。




早くも失速ぎみ?の静岡空港

2009-06-21 09:02:43 | アラカルト
静岡新聞のWEBサイトに、7、8月も9便欠航 中国東方航空、予約低迷響くという記事が掲載されていた。

何かと話題を巻き起こした「静岡空港」だが、今月何とか開港にこぎつけたことは、ご存知の方も多いだろう。
なんと言っても、この「静岡空港」のために今月は静岡県知事選まで行われるようになったのだから。
ところが、開港から2、3ヶ月で既に欠航便が決まってしまったというのだ。
それも夏休みやお盆休みなどで、一番利用客が多いといわれる7、8月の便で。

記事を読むと「新型インフルエンザの影響」というコトのようだが、本当に「新型インフルエンザ」なのだろうか?と、思ってしまうのだ。
というのも、元々この空港建設には「不必要」という意見が多く、私の知人の多くは「いらない」と言っていた。
その理由は、交通の便が良いというコトだ。
「中部空港」にも「羽田空港」、「成田空港」まで2時間程度で十分行けるので、静岡県内に空港のない不便さを感じていない、という話だった。
それどころか、「空港のある場所は、不便なんだよね~」という声すらあった。

確かに、県の規模や財政などから考えれば地方空港があっても、おかしくはなかった。
むしろ、産業・経済規模だけを考えれば「あって当然」というくらいだったかも知れない。
だが、その産業・経済面を支えてきたのは、既に整備されていた高速道路や新幹線などによるトコロも大きかったはずだ。
それを「一県・1空港」みたいな感じで、建設計画をしてしまったような気がするのだ。

「地方空港99番目に開港」した「静岡空港」だが、果たしてどれだけ利用客が伸びるのだろうか?
開港から1ヶ月も経たないで、既に暗雲が・・・という感じだ。
今後は、県内の利用客を増やすのではなく、「静岡県に来る人を如何に増やすのか?」というコト視点での発想力が必要となるのではないだろうか?

「地方空港の建設」というと、地元の人たちの利用を基に考えられて造られるようだが、本当は「如何に県内に人を呼び寄せるのか?」というトコロから考えなくては、「造ったはいいけれど・・・閑古鳥」という状況になってしまうだけだろう。
その視点と施策が、静岡空港に求められていると思うのだ。






父の日の贈り物

2009-06-20 14:46:28 | 徒然
明日は「父の日」。
先月あった「母の日」に比べると、どうも地味な存在ような気がする。
実際、百貨店などの「記念日商戦」でも、「母の日」や他の記念日に比べるとディスプレイなども地味感が否めないし、ギフト商品も数少ない感がある。
やはり、百貨店の主役は女性なのかも?

そこで、拙ブログから心ばかりの「父の日プレゼント」。
Dan Fogelberg - Leader of the Band (Live 2003)


10代後半~20代にかけ、良く聴いていた楽曲の一つ。
「バンドリーダーの贈り物」と言う、日本語タイトルがついていました。
「バンドリーダー」というのは、ダン・フォーゲルバーグのお父様のこと。
息子であるダンから、お父様への感謝の楽曲です。

ただ残念なことに、ダン・フォーゲルバーグは、2007年12月に前立腺癌のために亡くなっています。
日本では、メジャーとは言えないアーティストのひとりで、ツアー嫌いだったこともあり、結局来日公演も無いままでしたが・・・。
そんな彼の、ある意味珍しいライブでもあります。