日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

全国化する地域の伝統行事食

2005-01-31 10:48:40 | ライフスタイル
「恵方巻き」という行事食を知っていますか?
関西、特に大阪の方にとっては馴染み深い節分の食べ物だと思います。
しかし、関西以外の方にとっては、馴染み深い行事食ではなかったと思います。
私が、初めて「恵方巻き」という行事食を知ったのは、高校生の頃。
実は父の転勤で、いきなり鳥取に転校したからでした。
鳥取は一応関西エリアの食文化の影響も受けていましたが、この「恵方巻き」については、テレビのニュースで、紹介され始めて知った次第です。
ところが、最近ではこの「恵方巻き」が、全国的な行事食となりつつあるようです。

ミツカンが実施した「一年の幸運を願って巻きすしをがぶり!全国に広がる 節分の“恵方巻き”」によると、九州や北海道といった地域でも、「恵方巻き」を知っている人たちが増えています。
年齢的な内容はわかりませんが、おそらく若年層の認知度が上がっているのではないでしょうか?
というのも、コンビニエンスストアーなどの入り口に「のぼり」がいくつも有るからです。
それだけではなく、ここ数年スーパーのチラシなどでも見かけるようになりました。

その反面、姿を消していく伝統行事食もあるのでは?
女の子のいる家庭では、お雛様の時に色とりどりの可愛らしい「ちらし寿司」を用意されるご家庭は、多いはずです。
では、その時の汁物は?
「ハマグリの潮汁」を用意されていますか?
以前、友人達と話をしていて認知度が低かったのが、この「お雛様のハマグリの潮汁」でした。
他にも「お月見」には「サトイモ料理」ということを、知らない方もいらっしゃるようです。
それぞれ、キチンといわれのある伝統行事食なのですが・・・そのいわれも知らない方も多いようです。
私の場合、両親が田舎育ちだったことや昭和一桁生まれということもあり、食べる時にそのような話を毎年聞かされましたが、そのような家庭も減っているのではないでしょうか?

どうやら、商業ベースに乗りやすい「地域の伝統行事食」は、全国化していき、全国的に知られていた伝統行事食でも、商業ベースに乗りにくいと消え去る可能性が高いようです。
商業ベースに乗っていくにしても、そのいわれや意味も一緒に知って欲しいと思います。
それが「食べる楽しさ」を増やしていくことにも、なるはずですから。

今年の恵方は「西南西」との事。
「恵方巻き」を作って?それとも買って、「ガブッと丸かじり」しますか?

セレブと社会活動

2005-01-30 13:39:45 | アラカルト
今日の毎日新聞WEB版に、「ダボス会議」の記事が掲載されています。
記事の内容をよく読むと、「アメリカが双子の赤字を抱えている国内事情を勘案しても、世界は『アメリカ』と言うブランドを必要としている」ということになってしまいます。
ただ、この記事の中でアイルランドのロックバンド「U2」のヴォーカリスト・ヴォノが、会議の席上で発言をしていると言うことです。
昨日は、アメリカの映画女優シャロン・ストーンが「アフリカ諸国の飢餓を訴える」と言う記事が、ありました。
欧米の映画俳優やミュージシャンは、このような社会活動に対してとても熱心です。

今から20年ほど前の1984年のクリスマスには、エチオピアの飢餓の惨状を見たイギリスのミュージシャンを中心に「BAND AID」が結成され(U2のヴォノはこの時のメンバー)、翌年の7月には「Live AID」へと発展していく、きっかけとなりました。
この時はロック音楽という枠を超えて、様々な人たちが参加をした事でも話題になりました。
まぁ、1本の映画出演が数億円以上、1アルバムセールスが億単位の人たちですから、このくらいのことは当たり前なのかも知れませんが・・・。

面白いことに、今月発売の「VOGUE NIPPON」に「セレブはエコ&オーガニックに夢中」という記事が出ています。
映画俳優のレオナルド・ディカプリオはアメリカの環境保護団体「NRDC(自然資源防衛委員会)」の主要メンバー(それにしても「防衛委員会」というネーミングがアメリカらしく「力が入っています」)のようですし、キャメロン・ディアスも相当熱心なエコロジストとして活動をしているようです。
俳優にしても、ミュージシャンにしても「常に注目される立場にある」ということには変わりありません。
そのようなことを十分承知して、このような活動をしているような気がするのです。

このような活動を見るたびに、「日本のセレブって?」と思うことが、有りませんか?
未だに生業が何かよく分からない、「日本のセレブ」と言われる「叶姉妹」なんか特に・・・。
まぁ、日本のセレブは単なる有名タレントなだけなので、社会的活動ということに対して周囲も期待していないということろはありますが。
ただ、「イメージリーダーとして活動することの意味」も、知って欲しいですね。

「ひとりだっていいじゃない。ひとりが楽しい」-30代独身女性-

2005-01-29 12:25:49 | マーケティング
ヤクルトが毎年実施している、健康意識調査で「30代女性の意識調査」が発表されています。
この調査結果を見てみると、30代の頃の自分を見ているようです(笑)。

女性の30代というのは、会社の中では「ベテラン」と呼ばれるようになり、それなりに責任も「仕事の楽しさ」も実感してくるようになります。
特に、この調査で注目したいのは「一人暮らしの独身女性」という、調査対象です。
先日、雑誌「AERA」に特集として、「東京VS地方出身者」がありました。
東京出身の女性の場合、30代になっても親と同居している可能性が高く、いわゆる「パラサイト」化した生活ができていると思われます。
地方出身の女性の場合、「生活の総てが『自己責任』」なのです。
何かにつけて「責任感のある女性」となってしまうのは、仕方のないことなのかも知れません。
そのような生活が長くなると、「自分のお世話は、自分で」ということが当たり前のようになってしまうのでしょう。
その姿は、昨年話題になった「負け犬」ような姿は、ないように思います。

かつて「クロワッサン症候群」と呼ばれた、女性達がいました。
雑誌「クロワッサン」が創刊された頃20代だった女性達で、ライフスタイル等に影響を受けた人たちです。
具体的には、団塊の世代の女性達で「金曜日の妻達に」といった、ドラマの主役達です。
その女性達よりも、もっと自由にそして肩の力を抜いたしなやかな感性と柔軟さを持っているようです。

「一人暮らしも板について、やっと生活を自由である楽しさも精神的な余裕も身についた」というのが、この女性達の姿のようにも感じられます。
このような感性の女性達が、新しいマーケットを創っていくような気がします。

「引き際」-知的体力基礎講座2-

2005-01-28 21:50:53 | マーケティング
「知的体力基礎講座2」です。

今日の朝刊に、ソニーの10月~12月期決算が、発表されています。
売上前年比7.5%減、純利益55.3%増という、減収増益と言う内容になっています。
売上が伸びた理由はDVDソフトや生命保険などの事業が好調と言うことなのですが、ソニーとしての基幹部門は、苦戦しています。
昨年暮に、鳴り物入りで市場投下した「PSP」は、発売直後に不具合が発生しています。

この内容を見ると、「いつからソニーは、映画ソフトや保険を売る会社になったのだろう?」という、疑問が出てきます。
ソニーが、「スパイダーマ2」等の映画ソフトに力を入れているのには、理由があります。
DVD市場における、リーディング・カンパニーになりたい!という事なのです。
20年位前にあった、「β対VHS」というVTR市場で、ソニーは完敗した経験があります。
完敗した理由は、再生できる映画などのソフトの数の差でした。
多くのハリウッド映画が、VHS方式を選んでしまったためにβ方式の性能がいくら良くても、市場から撤退せざる得なかったのです。
それも、ソニーは「βマックスは、なくなってしまうの?」という、大々的な連続新聞広告まで打って、歯止めを掛けようとしましたが、数年後VHS方式の製造と、β中止をせざる得ませんでした。

それまでのソニーは、市場に出す商品の殆どがヒットするほどの技術を持っていました。
もちろん今でも持っているはずなのですが、過去の栄光に甘んじた結果、新規事業については過信してきたようです。
「過去の栄光」というのは、「トリニトロン」です。
ある一定年齢の方は、覚えていると思いますがその技術の高さだけではなく、テレビCMでも話題になりました。
「ボク、タコの赤ちゃん!ヨイッショ・・・ヨイッショ」というナレーションのCMです。
その海中の美しくのどかな光景とあいまって、CMとしても高い評価を受けました。
それ以降も、携帯カセットテープ(録)再生機=ウォークマン、CDウォークマンなど「携帯音楽分野」でも、他のメーカーの追従を許さないほどの確固たる地位を築いて来ました。
しかし・・・そこから「ソニーらしさ」というモノを見失ってしまったようなのです。

「ソニーらしさ」というのは、「ワクワク・ドキドキを生活に提案する、生活エンターティメント企業」というポジションだったのではないでしょうか?
それが「らしさ」ということだけに執着し、「らしさ」の創造性を怠ってしまったように思えるのです。

現在、ソニーはテレビ画面事業からほぼ撤退している状況です。
一旦、かつての得意分野から撤退をして、新たな「らしさ」の創造に苦しんでいる。

「事業撤退」というモノは、時には必要なことです。
しかし、市場と自分達の関係を見失っては、企業体力の底がつく頃になって気がつくことになってしまうのです。
今回、記者会見をした井原勝美副社長は、そのことをリアルに受けとめているように感じました。
果たして、ソニーの得意分野での復活はあるのでしょうか?
そして、膨大な資本投下をしたDVDレコーダー市場を勝ち取ることが、できるのでしょうか?



NHK職員も大変だ~?!

2005-01-26 14:31:10 | アラカルト
昨日、辞任したNHKの海老沢さんが「職員1万2千人に激励メール」と言う記事が、天敵?朝日新聞のWEB版asahi.comにUpされています。
記事を読むと、A4・6枚分の「長文」だったようです。
これを受信した職員さんたちのうち、どれくらいの方が読んだんでしょう?
A4・6枚というと、相当な文書量になります。
ちょっとした、短編小説くらいは軽くあると思います。

文章と言うのは、興味のあることや楽しいモノであれば、時間を掛けずに読むことが出来ます。
それが、タラタラと長く、まして自分にとって興味のない文章であれば、読むこと自体苦痛となってしまいます。
受信したNHKの職員さんたちは、どんな思いで読まれたのでしょうね?
だって、好むと好まざると関係なく半ば無条件に送りつけられてきたようなモノですから。

この海老沢さんの行動って、もしかしたら今のNHKの体質と言うか方向性を、現しているかも知れませんね。
なぜなら「放送しているんだから、受信しているに違いない。受信しているのだから、受信料を払え」という思考と似ていませんか?
国民サイドから見ると「勝手に放送するのは、自由。こちらも番組を取捨選択する自由はある」ということになるのですが、そのズレと言うところにいまだ気づかない・・・。

そして、今日の中日新聞は「納得できない内部昇格」と言う、社説を掲載しています。
確か、内部昇格人事となった理由として「NHKと言う組織は、外からでは分かり難いことが多いので、内情の分かる人選をした。」ということでした。
おそらく、これを聞いた人の多くは「外から分かり難い組織だからこそ、社外から人を選び、より公正を期す必要があった」ということになるのだと思います。

このような「ズレ」に気づかないNHKって、再生するのでしょうか?

子供達の生死観-長崎県調査-

2005-01-25 12:19:13 | アラカルト
今日、大人にとってはとてもショッキングなデータが出ています。
昨年の「小学6年生女児殺傷事件」を受けて、長崎県が実施した「子供達の生死観」と言うデータが、発表されています。

このデータの中で「人は死んでも生き返る」という子供達の多さや、「小学生よりも中学生のほうがそのことを信じている」ということも確かにショックです。
でも、私が一番ショックに感じたことは「赤ちゃん誕生に対する喜び」についての、データでした。
年齢が上がるにつれ、「嬉しい」と感じない子供達が増えている。ということです。
「死の悲しみ等が分かるのは、生の喜びがある」からだと思います。

高校生の時、「日本人の死生観」(岩波新書刊)と言う本を読んだことがあります。
別に宗教や倫理観と言った興味からではなかったのですが・・・多分当時、大学受験を控えてイロイロ悩んでいたんだと思います(覚えている理由は、読後、受験の模試か「傾向と対策」に出ていたからです)。
ただ読んだ時、なんとなく「生きる」ということの意味がわかったような気がしました。
30年近くも前なので、おぼろげではありますが「かつて日本人は、死を前提として生きている」ということだったような憶えがあるのです。
「死が前提となると、限られた生の時間をどう使っていくのか?」ということが、大切になってきます。
「だから、人は一生懸命に幸せになろうと努力をし、他の生を大切にする」という観念が生まれてくるのだと・・・「生死観」ではなく「死生観」というのがタイトルの理由だったような・・・。
本当におぼろげ過ぎる、記憶なのですが(大汗・恥)。

今回のこのデータで指摘されているように、メディアの影響もあると思いますしテレビゲームなどの「ヴァーチャルな世界との混同」があるとは思います。
それにしても、「生死の思考が幼く、年齢が上がるにつれてその傾向が若干でも強くなる」という現実は、学力低下以前の問題として、大きな提起をしているような気がします。


CMとJ-Pop

2005-01-24 10:14:08 | CMウォッチ
昨日、一昨日とコメントを頂きましたnextnetさん、ありがとうございました。
ブログを拝読させて頂きました。
どうやら、同業のお仕事をされているようですね。
同じマーケティングと言うお仕事をされている方からのコメントと言うことで、こちらも気が引き締まる思いです。

今日の毎日新聞インターネット版に「コカコーラのCMソングCD化」と言う記事が、掲載されています。
昨日に引き続きJ-Popの話題ですが、このコカコーラのCMソングは日本のポピュラーソングのあり方を変えたと言う気がします。
また、キャッチコピーと言う点でも一つのスタイルを作り上げたという意味で、マーケティングを勉強されている人たちにとっても、とても参考になると思います。

コカコーラと言えば、イメージカラーは「赤」、キャッチコピーは「スカッとさわやか」ですね。
これらは1960年代には、既に定着していました。
以来20世紀から21世紀になっても、一貫して使われています。
むしろこれだけ長い間使われ続けていることで、イメージカラーもキャッチコピーにしても「他のものに変えることが出来ない。」という程です。
CMと言う時代を映し出す鏡の中で、40年以上変わることがない=究極のマンネリが、企業そのものを現していると言うことになるからです。
その代わり、変えてきたものがCMソングだったのです。

歴代のCMソングを歌ってきた人たちの中には、矢沢永吉といった人もいます。
そして、テレビCMとともにシングルレコード化されることなくCMと言う世界の中で、生き続けて来ました。
どれだけ話題になろうとも・・・。
それを逆手に取ったのが、アーティストを使ったタイアップCMソングです。
特に、新人アーティストについては、有効且つ効果的なプロモーションだと考えています。
おそらく、今現在流れているCMの内の殆どがアルバムからのカットシングルとなる前にCMとして使われ、放映後カットされているのではないでしょうか?
もちろん、CMだけではなくテレビドラマの主題歌として使われることも、普通になりました。
楽曲だけの力、CMやドラマだけの力でヒットするのではなく、それらが総てひとつとなって「ひとつの世界を作り出している」というのが、今のJ-Popではないでしょうか?
それが悪い訳ではありません。
映画からヒットした楽曲は、数え切れないほどありますから。

ただ、昨日のブログと重なるところでもありますが「世界市場」となった時、「タイアップCMやドラマの力を借りずに、どれだけ勝負出来るのか?」と言うことなのです。
これは、何もJ-Popだけのことでも無いかも知れませんけど・・・。

これも「知的財産」

2005-01-23 12:50:10 | マーケティング
朝日新聞のインターネット版asahi.comに「J-popを世界に売り込む」と言う内容の記事が出ています。
もはや、「毎日の生活に音楽は欠かせない」と言う人も、多くいると思います。
ミスチルや平井堅さん、オレンジ・レンジ等のファンと言う方もいらっしゃるでしょう。
日本のポピュラー音楽の世界では、J-pop花盛りという感じですが、世界的市場となった時はどうなのでしょうね・・・。
「世界のポピュラー音楽シーンを言うものを、理解している人たちがこの企画に参加しているのかな~」と言う意味で疑問です。

もちろん、ジェトロがこのような活動をするのには理由があります。
記事中にもありますが、「音楽に関しては日本が輸入大国である」こと、しかしアジアでは、J-popの海賊版が、当たり前のように氾濫するほど人気がある市場ということがある、と言うことだと考えられます。
このような市場に登場することで、「J-pop」と言う「日本の知的財産」を世界に売り込もうと言うことなのです。
先日の「青色LED訴訟」のようなことだけが、「知的財産」ではないのです。
ファッションや映画、アニメーション、舞踏なども「知的財産」の一部だと言えるのです。

むしろこれから先は、このような「創造性の高い分野で、企業が世界市場で生き残る」必要があるのです。
既にファッションや映画、アニメーションなどは日本の評価が高く、音楽的分野だけが立ち遅れている。というのが、現実なのでしょう。

ただ、気になることはこの「見本市」の会場がフランスであると言うこと。
世界のポピュラー音楽をリードしているのは、ロックミュージックを生んだアメリカと、ビートルズを世界に送り出したイギリスなのですから。
まぁ、「吉田兄弟」のような「日本を強く印象付ける」ようなアーティストは、大丈夫だと思いますが。
2・3年前に流行った女性R&Bクラスでは・・・ベット・ミドラーやナタリー・コール、故ローラ・ニーロなどの足元にも及びません。

鏡とにらめっこ

2005-01-22 18:17:48 | アラカルト
しばらく前に「一流の顔」(幻冬舎刊)と言う本を読みました。
以前NHKで美粧師をされていた、岡野宏さんという方が書かれた本です。
テレビ放送の初期から美粧師(=メイク担当)として、長い間活躍されてきた方の「顔の見方」というものは、面白いモノですね。

「端正は顔立ち」というのは、左右対称であることが条件だそうで「一番端正な顔」というのは、お釈迦様の顔だそうです。
確かに、10年位前友人二人と一緒に奈良法隆寺に「夢殿」の開扉を見に行った時、宝物殿の中にあった高さ20cmほどの小さな木工佛のお顔が、とても素晴らしい笑顔を湛えているようで友人と一緒に手を合わせてしまったことが有りました。

「ひとの顔」というのは、左右対称ということはまずないようです。
それが「人間臭さ」ということにもなるのでしょう。
むしろ、仕事や経験と言ったことで「顔は変わる」と言うのです。
歴代の首相は、首相をしていた時よりも辞めた後のほうが、ずっと穏やかで優しい「いい顔」になるとのこと。
確かに、今の小泉さんも首相になりたての頃に比べると、人相も相当変わってきているように感じます。
それにあわせて、人気も・・・。

もちろん「自己演出」という意味での「顔」も大切なことです。
やはり、仕事にあわせた「顔」や「表情」というものは、俳優さんだけではなく、私たちも必要なことでしょう。
よく「目は口ほどにものを言い」と言いますが、実は「眉」は知性を印象づけるそうです。
確かに、女性の眉毛と言うのは、流行り廃りがありますね。
80年代前半は、アメリカの女優ブルック・シールズ風の「太い眉」が流行りました。
意思の強さを表す意味で、当時の女性のライフスタイルをよく現していました。
それが徐々に細くなり、「アーチ眉」と呼ばれるグレタ・ガルボのような、細い眉へと変化しました。
まるで「もう、肩に力を入れた生活には疲れた。男性の庇護の下、女であることを十分活用して生きたい」という意識変化のようです。
ここしばらくは、松島奈々子さんのような「自然な眉」になってきましたね。
やはり「等身大の自分」「自分らしさ」というモノを求めているからでしょうか?
これだけ女性は「化粧」という方法で、自分を演出し、時代の変化に合わせた意識変化も表現してきているのでしょう。

男性の場合・・・最近、やたらと「手入れの行き届いた(行き過ぎた?)」眉を見ます。
特に若い男性。
俳優さんだけに限らず、スポーツ選手や普通の高校生も、今は「手入れ」をしているようですね。
ところが・・・「手入れをしていると分かるような眉は、作り物と言う印象」を与えるそうです。
昨年の「栄養費問題」で、一場選手の記者会見を見たとき「この人、事の重大さを理解しているの?」と不信に思ったのは、どうやらこのあたりにありそうです。

「知的体力基礎講座」-マーケティングへのお誘い-

2005-01-21 12:09:21 | マーケティング
昨日の「企業の筋トレ」にコメントを頂きましたttkttさん、ありがとうございました。
これから先は、企業だけではなく個人も「知的体力」が、求められるようになると私も思います。

今月から「理系白書ブログ」にお邪魔して、コメントをさせて頂くようになったこともあり、以前コメントを下さったnqさんやあきっちさんの様に理系の方も、ブログを読んだ頂いているようです。
重ねてありがとうございます。
という訳では有りませんが、理系の方だけではなく「マーケティングって何?」と日ごろから思って頂いている方向けに、「ブログ上 マーケティング講座」を(出来れば毎週)やっていきたいと考えました。
難しいお話は極力避けて、楽しいマーケティングのエッセンスを感じ取って頂きたいと思っています。

ではでは、「マーケティングって?」から
実は「マーケティングってなんですか?」という質問を、よく受けます。
簡単に言えば「宙に浮いている市場という地球儀を、どうやって見ましょうか?」ということを考えて、事業計画を作り、実行に移し、検証するのが仕事だと思ってください。
北極と赤道では見える地球が違いますね。
「一番自分達にあったところは、どこから見たいいんだろう?」
「そこにいる人たちって、どんな生活をしていて、どんなことに興味があって、何を考えたり思ったりしているんだろう?」ということを統計的に調べたり、実験的に製品を出してみてお話を伺ったりする。ことから始まります。
例えばヨーロッパ大陸の人たちを中心に考えるなら、ヨーロッパの文化や生活様式、今流行していることなどを調べる、ということになります。

それともうひとつ。
Market=「いちば・しじょう」(※)の現在進行形だということです。
つまり、「市場を構成している変化し続ける生活者の生活志向や考え、行動などに注目していくこと」が基本だと言うことなのです。

とはいうモノの、一番大切なことは『企業と社会と生活者が、互いに幸せになる関係を見つけること』だと考えています。

※「いちば・しじょう」と言う表現をした理由
 漢字で書いてしまうと同じ「市場」となってしまうのに「言葉から受けとめられるイメージに違いがある」からです。
「しじょう」と言った時、多くの方は「金融市場」等を思い浮かべる様です。
そして「いちば」の場合は、「青果市場」など「物が売買する所」をイメージする傾向があるように思います。
でも、金融市場でも青果市場でも行われている取引は同じで「、価格を決定する最大要因は『情報』だ」ということです。