日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

政府エコポイントに潜む罠?

2009-05-31 07:37:48 | ライフスタイル
今月15日に、とりあえず見切り発車的に始まった「政府エコポイント」。
この「政府エコポイント」、実は「実施はするけど、貯まった(というほどの買い物が出来る人は余りいないと思うのだが)ポイントは、何に使えるのか?」という具体的な内容は、まったく決まっていない。
それに使われる予算は、先日の補正予算で決まったが、その額は「エ゛!」というほどの額だった(と、記憶している)。

しかし、この「政府エコポイント」には、何となく裏があるような気がするのだ。
その一つが、今日の朝日新聞WEBサイトに掲載されているCO2目標、縛る産業界 家庭に負担しわ寄せという記事だ。
この記事を読む限り、収入が増えない家計に無理やり「省エネ・エコ商品購入」を政府が迫っているように思えてくるのだ。

例えば、「高速料金1,000円」にしても、自動車業界やガソリンなどのエネルギー企業にとっては、直接的に収益に結びつく政策だとも言える。
クルマの走行距離が長くなれば、それだけクルマの買い替え需要は増えるだろうし、単純にクルマで出かける人が増えればそれだけガソリン需要は増える。
昨年のガソリンの高騰で、クルマ離れした人たちを再び呼び寄せるには、効果的な業界寄りの政策だとも言える。
もちろん同じ「省エネ・エコ」という点で、生活者にメリットがある高速バスやフェリーなどは、大打撃を受けているのはご存知の通りだ。

様々なトコロで指摘されている「自動車業界関連企業の多さ=従業員の多さ」は、日本全体の経済に大きな影響をあたえる。
このような大きな力を持った業界が、輸出から国内販売に力を入れれば、生活者の収入が増えるのか?と言われれば、疑問を持たざる得ないし、社会はこのような大きな業界団体だけで、作られているのではない。

今回の「政府エコポイント」というのは、「CO2削減」を謳った大きな力を持った業界団体の支援策という気がしてくるのだ。
そして、そこで使われた税金+CO2削減量のツケは、私たち生活者に回されるだけのような気がするのだ。

考えてみれば、このような「生活者重視」を謳った政策が、本当は大きな力を持った業界団体と官僚の天下り先団体の利益になってきたような気がする。
結局今回も、そのような構図の元に出来た政策だった、というコトなのか?




トヨタにとってのF1とは

2009-05-30 21:08:12 | ビジネス
今日の中日WEBサイトに、「F1富士」撤退検討 トヨタ、運営費用重荷にという記事が掲載されている。

ご存知の方も多いと思うが、トヨタがF1に乗り出したのは数年前。
富士スピードウェイでの開催は、一昨年と昨年の2年連続だった。
昨年は、ホンダがF1からの撤退を決めたが、今年は鈴鹿でのF1開催は決まっており、富士との隔年開催になっている。
ホンダとしては、F1というレースから撤退はしても、いずれ戻った時の足場として鈴鹿を残し、F1というレースに関わっていきたいという姿勢なのかも知れない。

それに対して、今回のトヨタの場合運営負担が大きいというのが理由だという言うことに、やや納得できないトコロがある。
事業面という点だけであれば、その撤退検討は納得できる。
しかし、「モータースポーツF1」や「クルマの開発」という、文化や技術開発の研究の場としての「F1」があったのではないだろうか?
もう一つは、「F1」がもたらす「イメージの効果」だ。
それまでの「質実剛健だが、古臭い」というようなトヨタのイメージを、「若々しい、挑戦的」に変えるコトに少しなりとも成功したと思うのだ。
それを、いともたやすく手放す検討をしているというのだ。

確かに、昨年秋の「リーマンショック」は世界的規模に広がり、日本もその大津波を受け、トヨタを始めとする自動車産業は大打撃を受けている。
そのための規模縮小も仕方ないと思う。
ただ、今回はそれとは違う意味での準備不足が招いているように思うのだ。
何故なら、運営費がかさんだ大きな理由が、レースが見えない観客席だとか、シャトルバスの運行などなど事前に調査すれば、解消できた問題が観客動員を減らす要因となっているからだ。
F1に対しての本気度という点で、疑問があるのだ。

確かに、経営環境が悪化する中でF1というスポーツイベントは、負担が大きい。
しかも、バブルの頃のようなF1人気は無い。
鈴鹿のように、遊園地を併設しているわけではないので、富士からの収益は期待できないだろう。
しかし、新たな資金投入が出来ないからF1開催から撤退を検討というのは、事業に対しての本気度が感じられないのだ。
F1参戦を急ぐあまり、準備不足が招いた結果だとすれば、トヨタにおけるF1とは一体何だったのだろうか?と、考えてしまうのである。

買いたい薬が、買えなくなる?

2009-05-29 11:48:45 | ビジネス
今日、日用品を買いに近所のドラッグストアーに行った。
マスクは相変わらず品不足状態だったが、それでもポツポツと商品が並びはじめていた。
日用品を買った時、レジで1枚の案内を渡された。
何?と思って、よく見ると「6月1日より薬事法改正により、販売が規制される薬一覧」だった。
もちろん、レジで丁寧な説明もしてもらった。

説明によると「第1類医薬品(5月現在)」の薬は、薬剤師さんがいる時間帯でなくては購入できないコト。
もう一つは「医療用医薬品(5月現在)」の薬は、調剤薬局でなくては購入できなくなる、と言う2点についての注意事項のご案内だったのだ。

今まで、当たり前のようにドラッグストアーの商品棚から、薬を選び、レジへ持っていっていたのが当たり前だったのだが、実はイロイロな分類があり、それらの中で「第1類」に属す薬は、店頭で薬剤師さんに「○○を下さい」と言わなくてはならなくなると言うことなのだ。
その「第1類」に属す薬の一覧表を見ていて「エ!こんな薬も?」というモノもある。
例えば、殺虫剤や美白用サプリメント(本当は薬だったことも知らなかった)、水虫薬などだ。
他にも、お馴染みの風邪薬や皮膚薬などもある。
余りにも、自分にとって馴染みのあるOTC薬品と呼ばれる薬の多くが、気軽に(というのも変だが)購入できなくなりそうなのだ。

これまで薬の販売は、生活者のライフスタイルに合わせ、薬局・薬店、ドラッグストアーだけではなく、コンビニなどでも購入できるようになってきていた。
その延長としてネット通販もあったと思うのだが、ネットでの販売規制をすることで「正しい市販薬の使い方」に繋げるというコトのようなのだが、反面イロイロな不都合も出てくる。
それが「買いたい薬が、買えなくなる」というコトだ。

楽天やYahooの「ネットで薬が買えなくなるコトに反対署名をお願いします」と、言われていた時には、「薬が買えない不都合さ」を実は実感できなかった。
しかし、ドラッグストアーの店頭でも気軽に慣れ親しんだ薬が買えないというのは、何となく違和感がある。
まして、薬の素人である私からすれば「何故この風邪薬はダメなの?」という、単純な疑問がわいてきてしまうのだ。
「薬の成分が違うから」といわれても、風邪薬にそれほど大きな違いがあるのかわからないし、少なくとも薬のパッケージを見て、よく読んで買っている(つもり)の私からすれば、パッケージに表示してある成分内容は、どれも似たり寄ったりという印象しかもっていない。
言い換えると、説得力に欠けるのだ。

問題の根本にあるのは、「薬の個人輸入」などによる健康被害なのでは?
とすれば、今回の薬事法改正って本当に生活者にとってプラスになるコトが多いのだろうか?
現在でも、調剤薬局で処方してもらった薬を、自己判断で飲み事故に繋がるようなケースもあるのでは?と思うと、どれほど店頭で薬剤師さんが注意し、販売しても薬による事故はなくならないと思うのだが・・・。


国会の野次は、恥ずかしくない?

2009-05-28 12:48:03 | 徒然
昨日、「党首討論」が行われた。
リアルタイムで見ることは出来なかったのだが、夜のテレビニュースで見ることが出来た。

気になったのは、その内容よりも周囲から飛ぶ野次の数々だった。
議長が「ご静粛に」と言っていても、お構いなし。
野次がやむことは無かった(と言っても、テレビニュースでの範囲だが)。

国会での野次は、今に始まったことではない。
むしろ、当たり前のコトとなっている感がある。
しかし、恥ずかしくないのだろうか?
選挙の背景にある利害関係などは別にして、国民の代表として国民の益のために、政策論争を戦わせ、官僚を使い国民生活を豊かにするために、選ばれたのではないだろうか?
とすれば、意味のない野次ばかりを飛ばすよりも、大切なコトをがあるのではないだろうか?

「発言者の言葉をシッカリと聞き、自分の意見や考えをまとめ、的確な質問をする」と言うのは、小学校で習ったはずのことなのに、選挙によって選ばれた人が、子どもの手本どころか悪い見本を「国会」と言う場所で見せているような気がするのだ。
このような姿を見た人たちが、将来の不安を持っても当然だろう。
「政治不信」と言うコトバを言われて久しいが、このような姿を見れば仕方ないような気がするのだ。

まして、昨日は「党首討論」と言う、代表者同士が論戦する場だったのだ。
とすれば、自分たちの代表がどんなコトを話すのか?真剣に聞かなくてはいけなかったのではないだろうか?
麻生さんが(上手に)話をすり替えてしまったのは、周囲の野次のために鳩山さんの言葉がよく分らなかったからだろうか?

静かな国会が良いとは思わないが、意味のない野次が飛び交う国会と言うのは、私たち国民の民度が低いように諸外国から見られるのでは?と、心配してしまうのだ。



水分補給だけでは×?-ウォーキングのお供にキャラメル?-

2009-05-27 21:10:34 | CMウォッチ
何気なくテレビを見ていたら、気を引くCMを見た。
昨日エントリした「モスキートストッププロジェクト」のような、雰囲気ではなく、明るく元気!!なテレビCMだ。
それが、森永キャラメルの「キャラメル・ウォーキング」だ。

擬人化されたキャラクターとなっている、「らくだのキャメル」さんの設定も面白い。
何より、「キャメルさん」がウォーキングを始めたきっかけなどは、現在ウォーキングに励んでいる中年の男性諸氏にとっては、変にリアリティーがあるのではないだろうか?
もちろん、ネーミングは英語のらくだ=キャメルと商品のキャラメルを引っ掛けた、駄洒落だと言うトコロは、チョッとしたご愛嬌と言ったところだろうか?

中高年を中心に、ウォーキングは手軽な運動として人気になっているコトは、よくご存知だろう。
実際、休日の朝早く「ウォーキング」に出かける中高年の姿をよく見かける。
と言うよりも、週末の当たり前の風景となりつつあるような気がする。
そして、皆さんリュックサックのサイドポケットには、ペットボトルや水筒などが必ず納まっている。
それだけ、「運動に水」と言うコトが一般的になりつつあるのだろう。
もちろん、水では無くスポーツドリンクを用意されている方も多いとは思うのだが、「カロリーが気になって・・・」と言う方などは、やはり水やお茶と言ったところなのではないだろうか?

そんな状況を理解した上で、新しい提案としての「ウォキング・キャラメル」と言う点が、とてもユニークで面白いと感じたのだ。
確かに、キャラメルの箱には「滋養」と言うコトバが書かれている。
グリコは、「1粒300m」と言うキャッチコピーだった。
それほど「キャラメル」には、栄養があると言うことだろう。
もちろん、甘いだけではく若干の塩も含まれている。
同時に塩分補給などもできるのかも知れない。
(「栄養補給」と言う意味では受験時にも有効か?と、フッと思ってしまった。)

昨今は口の中で直ぐに溶けてしまう「生キャラメル」が人気だが、やはりお出かけに持っていくのは、昔ながらのキャラメルのほうが便利だろう。
ただ、「生キャラメル」人気が、「キャラメル」と言うお菓子が再び、注目を浴びるようになったのは確かなことだ。
その人気を上手に生かした今回の「キャラメル・ウォーキング」と言う提案で、「キャラメル」に新しい商品ポジショニングが加わったコトには、間違いないだろう。


・・・そういえば、子どもの頃「キャラメル」は遠足の定番だった。
と言うコトは、案外無意識にウチに選んでいたと言うコトなのだろうか?
イヤ、キャラメルのあの優しい甘さが魅力だった・・・。



今後の標準装備となるか?エアータオルと空気清浄器

2009-05-27 10:30:00 | ビジネス
国内における「新型インフルエンザ」は、終息時期に入ったようだ。
と言っても、この秋~冬にかけて「強力なタイプに変異した新型インフルエンザ」の流行が懸念されているのは、間違いないだろう。

今回の「新型インフルエンザ」の国内感染発症で盛んに言われたコトは「うがい・手洗い・マスク」だった。
「マスク」については一応完売状態が終わりつつあるようだが、当面はこの秋~冬に向けて増産体制が続いていくと思われる。
一方「うがい・手洗い」で「見逃しやすいポイント」の一つに、「家族共同のタオルなどは使わない」と言うコトがあった。
しかし、実際家族個別のタオルを用意している家庭が、どれだけあるのだろうか?と、考えてしまうのである。
スペース的な問題だけではなく、「滅菌・衛生面」と言う点で商業施設などでよく見かけるような「エアータオル(家庭版)」が欲しいという人たちが出てきてもおかしくは無いのでは?と、思ってしまったのだ。

もう一つは、玄関脇専用の「空気清浄器」だ。
日本では既に「国民病」とも言われる「花粉症」だが、インフルエンザ(この場合、新型に限らない)などの対策にも「家に花粉やウィルスを持ちこまな」コトが有効だと言われている。
とすれば、「家庭用エアーカーテン」的機能のついた「空気清浄器」などを玄関脇に設置したいと考える人もいるのではないだろうか?

実際、親を介護をしている友人は「風邪やインフルエンザなどの病気をさせないコト」が、一番重要で、注意をしている点だと話していた。
そのためにも「マスクは必須」と話していたのだが、今回の「新型インフルエンザ」で市中からマスクが消えたことをとても苦慮していた。
もちろん、マスクをすることでインフルエンザなどを予防することは大切なのだが、マスクだけで予防することはできない、と言われている。
むしろ、服などに付着したウィルスなどのほうが多い、と言われているようだ。
「何もそこまで神経質にならなくても・・・」と言うご意見もあると思うのだが、日本人の「清潔志向」は、おそらく「その程度は当然」と言うトコロまできているのでは?と、思うコトがあるのだ。

実際、ドラッグストアーに行くと「抗菌・滅菌」を謳う商品がトコロ狭しと並んでいる。
それが当然のように売れているのだ。
気にする人は、そのくらい当然として気にするだろう。
と言っても、私はそこまで神経質に「抗菌・滅菌」をするタイプではない(笑)。
むしろ、その逆なタイプかも知れない(苦笑)。

ただこのような設備が、今後、日本の住宅の標準装備となる日は近いかも知れない・・・と、今回の「新型インフルエンザ国内発症」で感じたことも確かなのだ。

事業領域にあった社会貢献

2009-05-26 21:02:03 | CMウォッチ
最近テレビを見ていると、「これは!」と思うテレビCMがある。
(あまり好きな表現ではないのだが)おバカタレントのつるの剛士さんが登場している「モスキートストッププロジェクト」と言うテレビCMだ。

このプロジェクトは、ケニアの子どもたちの健康環境を整えると言うことを、目的としている。
プレスリリースを読んでみると4月20日からスタートしているようなのだが、テレビCMが始まったのは、このGWが明けてからだったように思う。
それも、CMが流される頻度がまだまだ少ないためなのか?印象度が余り無い。
私も10回も見ていないと思う。
ただ、その内容は生活者の共感が得やすいように思うのだ。

ケニアに限ったことではないのだが、途上国の多くはまだまだ生活環境が整備されているとはいえない。
水資源の問題にしても、日本では考えられないような泥水を、飲み水として使っている地域もある。
このような環境改善を目的とした企業プロジェクトも、今ではすっかり定着し始めている(紹介プロジェクトは、拙ブログでも紹介したことがあるヴォルヴック「1Lfor10L」)。

今回のアース製薬の場合は、販売している「蚊取り商品」に関連付けたプロジェクトだ。
マラリアなどは、蚊を媒体にした病気であることはご承知のとおりだろう。
今の日本では、チョッと考えられないような病気ではあるのだが、アフリカなどではまだまだこのような病気で亡くなる子どもたちも多い。
そのような子どもたちの生活環境を、少しでも整えるために活動している団体への寄付を目的としているのが、今回のプロジェクトと言うコトのようだ。

商品購入をしてもらうことで、寄付金を募ると言う方法は、一見企業としての持ち出し(=寄付金)が無いように思えるのだが、テレビCMなどによってケニアのような国の現状を知ってもらうと言うパブリシティの意味がある。

そして、このテレビCMを見ながら思ったことは、日本の企業も事業領域にあった社会貢献に積極的になり始めた、と言うコトだった。
バブルの頃盛んに言われた「メセナ」は、事業領域とはかけ離れたモノが多く、むしろ「メセナ」と言う名を借りた、広告宣伝的な色合いがあった。
しかし、ここ数年見られる「社会事業」は、とても地に足がついた内容が多く、逆に生活者からの理解が得やすい。

日本の企業文化が、成熟し始めているように感じるこの頃だ。

楽をさせない

2009-05-25 05:44:58 | 仕事のコツ
「アンチエイジング」と言う言葉を、盛んに聞くようになって大分経つような気がする。
ゴシップ満載の週刊~高級家庭婦人月刊誌と呼ばれるモノまで、「女性向け雑誌」と呼ばれる雑誌には、毎号「アンチエイジング」のページが組まれている。
それどころか、時折男性向け雑誌にも「アンチエイジング」と言うコトバを、見かけるようになった。
今や「アンチエイジング」は、大人の関心事項となりつつあるのかも知れない・・・と、思う程だ。

そんな中、雑誌だったかテレビを見ていたら面白いコトを知った。
それは「楽をさせない」コトだ。
女性の一番の関心事項である美容ではなく、体や脳のアンチエイジングと言うコトだ。
特に「脳のアンチエイジング」には、「楽をさせない」コトが一番らしい。
「脳のアンチエイジング」と言うのは、「ボケないため」と言うだけではない。
「脳の活性化」と言う意味でも、「楽をさせない」コトが重要だと言うコトだ。

「脳の活性化」と言うと、成長期の子どもの頃がピークで二十歳を過ぎれば落ちていくばかりのように言われていたのだが、今では違う考えが主流になりつつあるらしいのだ。
そのキーワードが「楽をさせない」と言うコトなのだが、「楽をさせない」と言うコトはどういうことなのか?と言えば、「考えるコト」なのだ。

「幾つになっても分らないこと」と言うコトはあり、その度に人に聞き、理解しようとする努力をするコトも大切なのだが、それ以上にテレビを見ながら・本を読みながら「考える」コトが良いらしい。
小さな子どものように、「何?何故?どうして?」という疑問符を一杯頭の中に浮かべ、自分なりに考えると言うコトが、脳を活性化させ、「脳のアンチエイジング」に役立つと言うコトらしい。
それも、成功体験ばかりの人よりも失敗経験のある人のほうが、物事にとらわれることなく「考えるコト」ができると言う。

ビジネスパーソンにとって、一番身近なトコロでは会議だろう。
「自分と意見が違う」と言うコトは常にある。
むしろ「違って当たり前」だ。
しかし「違うだろう!」で終わるのではなく、「何故、そのような考えなのか?」とか「自分と違う点は何処だろうか?」と、考えながら自分の考えを整理し、まとめるという作業は、脳がフル回転をしているので、大変なコトだが、そのような訓練を繰り返すことが「脳のアンチエイジング」に繋がるというのだ。

考えてみれば「しなやかな感性の持ち主」というのは、常に「何?何故?どうして?」というコトをいつも探している人のような気がする。
人から答えをもらうばかりでは、脳は年齢以上に歳を取り、老化の一途を辿ってしまう・・・と言われれば、確かにそのように感じることはしばしばある。
人から教えてもらうことは大切だが、それを鵜呑みにするのではなく、自分で「で、何?何故?どうして」をプラスして、自分なりの答えを見つけることが、「脳のアンチエイジング」になるとすれば、早速はじめてみよう・・・と言う気になるのだ。



「新型インフルエンザ」の陰で・・・

2009-05-24 07:15:44 | アラカルト
この1週間は「新型インフルエンザ」に振り回されたような、週だった。
アメリカに渡航していた女子高校生が発病し、その高校に対して批難や苦情が殺到したとも聞く。
その前にあった関西の場合も、同様な批難や苦情が殺到したようだ。
確かに事前に憂慮すべき点があったにしても、蜂の巣をつついたような騒ぎ方は、どうなのだろう?
休校中の学校の生徒たちが、繁華街に出かけたコトに対して、同世代たちの批難などは余り聞かれなかったようなのだが・・・。
チョッと、ヒステリックな騒ぎ方をしてしまったのでは?と、感じる。

そんな「新型インフルエンザ」の陰で、BSE検査を緩和へ、米国産牛肉の輸入条件も調整かと言うニュースが、ヒッソリと報道されている(紹介記事は讀賣新聞)。
このBSEが初めて報告された時の騒ぎは、「新型インフルエンザ」の比ではなかったように記憶している。
もちろん、日本でも発病した牛が何頭も発見され、その度にニュースになった。
最近は、ほとんど聞かなくなり、あれほど反対があったはずの「米国産牛肉」も輸入が再開され、その検査基準も段々と緩くなっていった。
今では、すっかり忘却の彼方・・・と言う感じのタイミングで、今回の輸入条件の緩和だ。

BSEの問題は、「新型インフルエンザ」のような感染病とは違う怖さを持っている。
それは、多くの生活者が予防できないと言うコトだ。
そのため、知らない間に口にし、病気になる可能性が大きい。
だから、消費者団体などは「厳しい制限」を要求し続けてきたはずなのだ。
ところが、「ほとぼりが冷めたら・・・」と言う感じで、徐々に緩和をされ、「規制から7年経過」と言う、時間的なコトで緩和されようとしている。

もちろん、7年の間に米国でも検査体制が拡充し、日本が要求しているレベルの検査の実施が可能になっているのかも知れない(個人的には、元々の検査体制がズサンだったので、期待できるのかが疑問なのだが・・・)。
でも、この時期に何故?と言う気がするのだ。
1ヶ月ほど後であれば、「新型インフルエンザ」についても、落ち着いた対応ができるようになり、この「BSE問題」に対しても考えられると思うのだ。
急ぐ必要が何処にあるのだろう?と、思ってしまうのだ。


福祉施設の新しいビジネスモデル?

2009-05-22 12:50:42 | ビジネス
昨夜のYahooのトピックスに、「溶けないソフトクリームが人気」と言う記事があった。
ご覧になられた方も、多かったのではないだろうか?
何故なら「ソフトクリームが溶けない」と言うのだから、興味が湧く方も多かったと思うのだ。
実は、私も「エ!溶けないソフトクリームってあるの???」と思い、早速チェックをしてしまった。

この記事を読んで、早速関係企業のHPへアクセスしてみた。
ソフトクリームを作っている企業は、「株式会社日本海藻研究所」という、金沢大学と産学協同で様々な商品を研究・開発をしている企業で、ソフトクリームの素材となっているのは「おからペースト」。
元々は、産業廃棄物となっている「おから」を何とか活用できないか?と言う、トコロから始まったようだ。

その「おからペースト」の商品化に協力をしたのが、「佛子園」と言う福祉施設だった。
この「佛子園」のHPを見てみると、とても福祉施設とは思えないほど関連企業がある。
その多くは、高齢者向けの施設であったりするのだが、高齢化が進む地元農家と協力し農業を展開し、そこで収穫した野菜をレストランで提供するなど、これまでの福祉施設の事業と言う範囲ではなく、立派な「第6次産業型農業」を展開している。

実は、今週もう一つ気になるニュースがあった。
夕方のローカル番組で紹介されていた、「知的障害者たちに未来を…“ノーパンク自転車”が運ぶ夢」だった。
ノーパンクタイヤの素材を作っているのは、自動車メーカーの下請け企業。
しかし、仕事が激減していく中で何とか生き残りをかけて発明したのが「ノーパンクタイヤ」の素材である「E-コア」と言う発泡ウレタンのような素材だ。
もちろん、この障害者施設だけではなく大手宅配企業の個別集配用のリヤカー付き自転車などにも提供しているのだが、それにとどまらず同じ市内にある障害者施設にも提供し、障害者施設の新しいビジネス素材としているのだ。

この2つのビジネス展開を考えると、健常者が上から目線で障害者を見るコトのマイナス面を見るような気がする。
誰もが大切なビジネスパートナーであり、生活者なのだと言うコトに改めて気づかされたような気がした。