![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
もちろん日照条件等の影響がありますので、お彼岸に咲いていたような場所ではもう花期は終わっていますし、先週末から見頃を迎えている場所もあります。
彼岸花が遅いのは、この夏が記録的な暑さで10月に入っても日中はまだ暑いことが影響しているようで、まだツクツクボウシが鳴いていたりしますので季節勘も狂います。
ツクツクボウシの声が聞こえなくなると、秋の渡りの小鳥たちや渡りの蝶のアサギマダラがやってくるはずなんですが、会えないままに冬鳥が来てしまうかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fd/9b2a8ea729a86ecf2eb0979515a12a21.jpg)
モンキアゲハは日本最大級のチョウで後翅の白い斑紋が目立ちますのですぐに見分けられる蝶です。
大きくて白い斑紋で識別しやすいこともあって、目に付きやすい蝶で低山を歩いていて見かけることもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7a/ee0058596a49899babdcc45ef623f552.jpg)
彼岸花の群生でもモンキアゲハが飛んでくる頻度は高く、最初は夢中でカメラを向けるものの途中から“モンキかぁ~パスやね。”と贅沢なことをつぶやいてしまいます。
それだけ数が多いということになりますが、生息地は関東以西の温暖地だといいます。今後は温暖化で北上していくことも考えられますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/22/2b21eda6071343efb28fe7e2f34d4286.jpg)
その温暖化の指標蝶とされているのがナガサキアゲハで、もとは九州以南に分布域が限られていたのが現在は関東北部にまで分布域が拡大されているといいます。
「ナガサキアゲハ」の名前の由来は、シーボルトが長崎で最初に採集したことに由来して付いた名前だとされますので当時は九州でだけ見られたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fd/fe91933457e33ff2de9ae13c2e9012a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/8519a8314593359ae667df30c6d94f63.jpg)
ナガサキアゲハは地味な♂に比べると、♀の方は後翅に白い細長い斑点が数個並んで派手さがあります。
しばらく♀の登場を待ってみたが結局現れずで♂のみパチリ!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f1/dda854837594cee83896669217b799db.jpg)
クロアゲハは翅が傷んでいる個体が多かった中、こいつは痛みの少ない個体でした。
カラスアゲハも姿を見せてはくれましたが、翅がボロボロで痛々しくて撮れませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/a1f01e0c14cd3863c1ea75ca2c46fb50.jpg)
キアゲハやナミアゲハも時々姿を見せてくれるが、吸蜜よりも求愛行動をしている方が多かった。
求愛行動は2頭から始まって、途中からもう1頭加わってきましたので、蝶の世界にも子孫繁栄の戦いはあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c9/97a07226cdec7e1d42edea455bb9ab4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/69a6bee732276e28cdb98b7413e7a2a4.jpg)
さて、田園地帯を通ってみるとやっとノビタキが入ってきたようです。
数羽がいるのが確認できましたが、警戒心が強くって距離が遠い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/15/d9407e30b871ce24348e26632a085cd3.jpg)
収穫期が近くなってきた蕎麦畑の畔に留まってくれたところをパチリ!
ノビタキは、しばらく滞在しているうちに警戒心が薄れてくると思いますので、また探しに行ってみよう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます