パースは5回目、計約7ヶ月になり、私達はゴルフも釣も、アクティビティイはほとんどしないので、近所の買物や散歩だけで、アパートでただのんびり過ごすこと多い。出かけるとしても、いつものお気に入りの場所に行くことが多く、めぼしい場所は行きつくした感じだ。新たに情報を得て行くところは、どのどんマイナーなところになる。
Rockinghamの東に、MacNutsWAというマカデミア・ナッツの果樹園と、製造工場で、直接販売も行うところがある。マカデミア・ナッツというと何かハワイあたりの熱帯で育てていると思っていたので一度行ってみるかということになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/d2bea0ee0378dba0a8084c120916a314.jpg)
パースからKwinana FWYを南に行きMundijong RDに左折し1.5kmでSt Albans RDに右折し、1.5kmでDoghill RDに左折し田舎道を1kmほど行くと右側にある。パースから約50km、車で1時間は掛からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/64885321332450312fa5ccfe94ffb89c.jpg)
パネルを写した写真だが、一面マカデミア・ナッツの木が並び、左下が工場、販売所だ。4000本の木がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/9eaa16db1995cf4f00747bcca5dc14d1.jpg)
ナッツは、3つ並んでいる一番左の緑のからをかぶっているものが木になっている(写真のものは特に大きいもの)。緑色の外側の皮を取ると、真ん中になる。この殻は固くて写真のような機械を使って砕くと、右端のいつものナッツがでてくる。
ここでは、Natural、Roasted、Smokeや、蜂蜜を絡めたのも、わさびつきのものなどが試食、購入できる。そのほか、チョコレートコートナッツ、マカデミア・オイル、ヌガー、ボディーケアー製品などがある。日本へ輸出するわさびつきナッツが山積みになっていた。
隣の工場、といっても小さな町工場程度だが、を頼んで案内してもらった。稼動していなかったが、パネルもあり、わかりやすい英語で気さくに案内してくれた。皮や殻を取り除く工程がよくわかる。
水曜―日曜日と祝日10am-5pm、213 Doghill RD, Baldivis, Tel:9524 2223, www.macnutswa.com.au
Doghill RD からSt Albans RDに出て左折し、そのままFolly Road になりRound about からはSafety Bay Roadになり、そのままMersey Pointまで走って、Pengo'sというレストランの奥でペンギン島Penguin Islandへのフェリーの予約をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/5a821ddbee7f8c79831a3c340eb31cba.jpg)
ペンギン島では今、そこいらじゅうでカモメのヒナが育っている。見晴台まで歩くと親がギャーギャーとうるさい。鳥恐怖症になった私は周囲に人影のない鳥の世界に踏み込んだ感じでビクビクしながら登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/240db656fb8250f94b8f6cf11123d0d4.jpg)
船を下りてすぐのところにあるDiscovery Centreでは10:30am、12:30pm、2:30pmにペンギンに餌付けをしながら、解説してくれる(9月中から6月初めまで)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/df1e236aa66fb00b62f4f491d0b73586.jpg)
Mersey Pointを海岸線沿いに北へ進み、Cape Peronに行った。ここはとても眺めが良く、隠れた名所だと思っていたが、今日はけっこう人がいた。空が晴れ上がっている今日はとくに海の色が鮮やかだ。海軍の施設のあるGarden Islandへ渡る橋Causewayを遠くに見てカヤックを漕いでこちらにやってくる人がいた。
立ち入り禁止のGarden Island Causewayからは次々と派手な車が飛び出して来た。休みになってRockinghamの町へ繰り出す海兵さんたちなのだろう。
橋のたもとには「The Garden Island Causeway はThe Department of the Navy のために1971年1月から1973年6月に建設された」と記したパネルと、「全長4220m、橋の高いところ613mなどCausewayの詳細を示したパネルが埋め込まれていた。
Rockinghamのインフォメーションに立ち寄って、「イルカは見られますか?」と聞くと、「ツアーでないと難しい。たまたま昨日運よく見たという人が居たが」と言う。海岸べりでしばらく眺めて見たがあきらめて、Patterson RoadからThomas road、Kwinana FWYを通りパースへ戻った。
Rockinghamの東に、MacNutsWAというマカデミア・ナッツの果樹園と、製造工場で、直接販売も行うところがある。マカデミア・ナッツというと何かハワイあたりの熱帯で育てていると思っていたので一度行ってみるかということになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a5/d2bea0ee0378dba0a8084c120916a314.jpg)
パースからKwinana FWYを南に行きMundijong RDに左折し1.5kmでSt Albans RDに右折し、1.5kmでDoghill RDに左折し田舎道を1kmほど行くと右側にある。パースから約50km、車で1時間は掛からない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/64885321332450312fa5ccfe94ffb89c.jpg)
パネルを写した写真だが、一面マカデミア・ナッツの木が並び、左下が工場、販売所だ。4000本の木がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/29/9eaa16db1995cf4f00747bcca5dc14d1.jpg)
ナッツは、3つ並んでいる一番左の緑のからをかぶっているものが木になっている(写真のものは特に大きいもの)。緑色の外側の皮を取ると、真ん中になる。この殻は固くて写真のような機械を使って砕くと、右端のいつものナッツがでてくる。
ここでは、Natural、Roasted、Smokeや、蜂蜜を絡めたのも、わさびつきのものなどが試食、購入できる。そのほか、チョコレートコートナッツ、マカデミア・オイル、ヌガー、ボディーケアー製品などがある。日本へ輸出するわさびつきナッツが山積みになっていた。
隣の工場、といっても小さな町工場程度だが、を頼んで案内してもらった。稼動していなかったが、パネルもあり、わかりやすい英語で気さくに案内してくれた。皮や殻を取り除く工程がよくわかる。
水曜―日曜日と祝日10am-5pm、213 Doghill RD, Baldivis, Tel:9524 2223, www.macnutswa.com.au
Doghill RD からSt Albans RDに出て左折し、そのままFolly Road になりRound about からはSafety Bay Roadになり、そのままMersey Pointまで走って、Pengo'sというレストランの奥でペンギン島Penguin Islandへのフェリーの予約をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/2b0b9f94708ebf4426310b481bc4fb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/5a821ddbee7f8c79831a3c340eb31cba.jpg)
ペンギン島では今、そこいらじゅうでカモメのヒナが育っている。見晴台まで歩くと親がギャーギャーとうるさい。鳥恐怖症になった私は周囲に人影のない鳥の世界に踏み込んだ感じでビクビクしながら登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/75/f7250f2a8a066ca8cf7ff85bffe7fcef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/240db656fb8250f94b8f6cf11123d0d4.jpg)
船を下りてすぐのところにあるDiscovery Centreでは10:30am、12:30pm、2:30pmにペンギンに餌付けをしながら、解説してくれる(9月中から6月初めまで)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/1aa4b919d889528b4e6e8bfade66efc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e7/df1e236aa66fb00b62f4f491d0b73586.jpg)
Mersey Pointを海岸線沿いに北へ進み、Cape Peronに行った。ここはとても眺めが良く、隠れた名所だと思っていたが、今日はけっこう人がいた。空が晴れ上がっている今日はとくに海の色が鮮やかだ。海軍の施設のあるGarden Islandへ渡る橋Causewayを遠くに見てカヤックを漕いでこちらにやってくる人がいた。
立ち入り禁止のGarden Island Causewayからは次々と派手な車が飛び出して来た。休みになってRockinghamの町へ繰り出す海兵さんたちなのだろう。
橋のたもとには「The Garden Island Causeway はThe Department of the Navy のために1971年1月から1973年6月に建設された」と記したパネルと、「全長4220m、橋の高いところ613mなどCausewayの詳細を示したパネルが埋め込まれていた。
Rockinghamのインフォメーションに立ち寄って、「イルカは見られますか?」と聞くと、「ツアーでないと難しい。たまたま昨日運よく見たという人が居たが」と言う。海岸べりでしばらく眺めて見たがあきらめて、Patterson RoadからThomas road、Kwinana FWYを通りパースへ戻った。