一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

もしM氏が言わなかったら

2009-05-26 01:48:13 | 愛棋家
ごく平凡な社会人が、ある業界では有名というケースはよくある。将棋ペンクラブ幹事のM氏はまさにそんな方で、将棋関係者でM氏の名前を知らなければモグリだろう。私もペンクラブ会報などで、名前だけは記憶していた。しかし交流会にはあまり参加していなかったので、顔までは存じ上げなかった。
M氏はブログを開設しているが、初めて見たのはいつだったか。昨年6月に船戸陽子女流二段が日本女子プロ将棋協会(LPSA)に移籍表明したときは、M氏のブログでその見解を読んだ記憶があるから、その前から愛読していたことになる。
トップページには「近代将棋」に連載されていた「将棋ペンクラブログ」のネット版、と説明があり、なにより毎日更新されているのが素晴らしい。1回あたりの文章量はそれほど多くないが、「将棋」というキーワードから題材は四方八方に拡がり、毎回違った話題が楽しい。この、もう少し読みたい、という文章量が絶妙なのである。
やがて「船戸陽子女流二段の決心」が載った将棋ペンクラブ秋号が発行されると、「将棋ペンクラブ秋号を読む」というタイトルの記述があり、注目して読むと、私の拙稿のあらすじが、コンパクトに紹介されていた。
やはりM氏の文章力はタダモノではない、と思った。
その数日後のブログでは、10月に行われる「将棋ペンクラブ大賞贈呈式」の話題になり、このときは私も初参加の予定だったので、お会いできることを楽しみにしていた。
そして当日。船戸二段に拙稿を読まれておろおろしたあと、私は会場内で、M氏の姿を見つけた。
いままでお会いしたことがないのに、なぜM氏が分ったのか――。
当時M氏は同誌に「広島の親分」というノンフィクションドキュメンタリーを連載しており、バトルロイヤル風間画伯が描くイラストの中に、M氏のイラストが掲載されていたからだ。
さすがバトル氏である。そのイラストと、会場にいる男性があまりにもそっくりで、思わず噴き出してしまった。
一言挨拶に行くとやはり同一人物で、その絵のとおり温厚な方だった。M氏は私の文章も好意的に捉えてくれていたようだった。
その日は二次会にも参加しM氏も同席したと思うのだが、テーブルが違ったため、確たる記憶がない。
その後M氏とは今年3月に「LPSA府中けやきカップ」の会場で5ヶ月振りにお会いし、将棋ペンクラブ春号の発想作業で再びご一緒する機会に恵まれた。
このときの酒席で私は、以前書いたとおり湯川博士統括幹事に質問攻めに遭うのだが、その中に「キミはブログをやっているか?」というのがあった。
まあ休眠状態のブログはあったのだが、めんどうなので「否」と応えると、「それは良い」と、なぜか褒めてくれた。だがここでM氏が、「一公さんもブログやってくださいよ」と何気なく言ったのが、意外に私の心に響いた。
告白すれば、それまで将棋のブログを考えなかったこともない。しかし書くべき将棋の話題はそんなにないし、いついつにタイトル戦があって、誰々が勝ったから良かった、などとお茶を濁すのも、それが自分のスタイルとは思えない。だから開設を躊躇していたのだ。
そこへM氏の一言があったわけだ。湯川統括幹事とは違うタイプの、文章の達人が所望したということは、私にブログを書き続けられるチカラがあると、M氏が見極めたことにならないか。
私は勝手にそう解釈し、本年4月1日、ブログを開設するに至った。だがこの事実はごく一部の人に知らせただけで、しかも決して口外するな、とキツく釘を刺しておいた。だからこのブログの存在は、誰にも知られていなかったはずなのだが…。
あれは5月9日(土)、駒込のLPSAサロンで「中井塾1日体験会」に参加したときだった。同じく講習を受けていたM氏にまたもお会いし、「ブログ見てますよ」と告げられたときは、さすがに私も驚いた。
たぶんM氏は、ふだんから将棋関係の記事をチェックしているのだろう。まあ、読者がいるのは有難いことではある。
そして私はといえば、いざこのブログを開設してみると、将棋に関する雑感や金曜サロンでのエピソードなど、書く話題には事欠かず、「記録」として残すには、絶好のツールとなった。
もしM氏があのとき、「一公さんも書いてくださいよ」と言ってくれなかったら、このブログはなかったかもしれない。その意味で、M氏にはとても感謝している。
いまはただ、ブログを嫌っていた?湯川統括幹事の反応がコワいだけである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする