小学生君と4局目を開始したが、植山悦行七段のS君への指導対局が終わったので、彼と代わる。最初小学生君が入ろうとしたが、彼にはS君と指してもらうことにし、私が植山七段の指導を受ける。でないと、私がここに来た意味がない。
対局は、相矢倉となった。私は飛車先不突きで端歩を伸ばす。植山七段は「何か狙いがありますネ」と警戒しながらも、△6四歩から動いてきた。
植山七段は後手番の矢倉だと、ふつうに追随することはなく、必ず動いてくる。
左のFuj戦は、相居飛車の手将棋になっている。Fuj氏が右玉に構えているが、これがマイブームなのだろう。
私の将棋は、私も強く迎え撃ち、互角の形勢。

以下の指し手。▲3五歩△同歩▲3四歩△3六桂▲3三歩成△同金▲1八飛△2九角 以下、植山七段の勝ち。
植山―Fuj戦が終わり、Fuj氏が勝った。上手・7五銀、8四飛…の局面で、下手が▲7六歩△同銀▲6六角(打)とした構想がよかったようだ。以下▲5三桂成も利き、Fuj氏の快勝だった。感想戦を横で拝聴したが、まるでプロ同士のようで、とてもためになった。
私の将棋は、植山七段が▲7一馬を防いで、6三の金を△5三金と寄った局面。私は▲3五歩以下桂頭を攻めたが、歩切れになったため存外二の矢がなく、あまりでかしていなかった。むしろ上手の△3六桂~△2九角のほうが厳しく、以下巧妙に攻められ、私の投了となった。
「△3六桂が厳しかった…」
「▲4八銀を取るために打ったんじゃないんだけどね」
感想戦に入る。▲3五歩が当然の攻めのようで、疑問だったらしい。ここ、△6四銀の利きが外れれば▲5三馬と金を取れるから、6四銀に狙いをつける。すなわち▲6六歩から動いていくのも味がいいが、もっと明快なのはすぐに▲7五銀と打つ手だったようだ。なるほどこれは、どう考えても下手が指せる。
感想戦を聞いていて思ったのだが、私が「遅い」と見送った攻めも、プロ的に見ると「早く」、おのが大局観の悪さに呆れた。将棋は、焦ってはいけないのだ。
時刻は午後9時を過ぎ、これにてお開き。W氏のクルマに乗って、大人4人で西川口近くの中華料理屋「大味(タイミー)」に行った。
ここは値段も手ごろなセットメニューが人気だ。植山七段、W氏、Fuj氏、私ともそれを頼むが、W氏とFuj氏はさらに大盛りにしている。普通盛りでも量が多いのに、バカじゃないの?
Fuj氏は「大盛りにすると、千円ちょうどになるから味がいいんです」
とか言っている。私は呆れるばかりである。
とはいえ4人とも完食して、植山七段とはその先でお別れ。W氏とFuj氏、私は、西川口近くのブックオフに行った。
最近この店舗が、マイナビ刊将棋書籍の新古本が充実しているというのだ。ただし新品同様なので、値引き率は悪い。この類の本屋では1冊100円で買うのが私の流儀なので、私には無縁の話だ。
店に入り将棋コーナーに行くと、たしかに新古本が何冊もある。棋書蒐集家のW氏などは「おおー!!」などと、目を輝かせている。W氏のこんな表情を初めて見た。
W氏は、欲しい本があったが、以前買ったかもしれないと言う。そんな事態になるのはW氏が本を買っても読まないからで、同じ経験は私にもある。もっとも私の場合はマンガだが。
私は100円コーナーで、羽生善治名人の「大局観」、野村克也の「あぁ、監督」(いずれも「角川Oneテーマ21」刊)をチョイスする。「大局観」は既読感があったが、まあよい。
これにてわらび将棋教室の半日は終わり。また機会があれば、お邪魔したいと思う。
対局は、相矢倉となった。私は飛車先不突きで端歩を伸ばす。植山七段は「何か狙いがありますネ」と警戒しながらも、△6四歩から動いてきた。
植山七段は後手番の矢倉だと、ふつうに追随することはなく、必ず動いてくる。
左のFuj戦は、相居飛車の手将棋になっている。Fuj氏が右玉に構えているが、これがマイブームなのだろう。
私の将棋は、私も強く迎え撃ち、互角の形勢。

以下の指し手。▲3五歩△同歩▲3四歩△3六桂▲3三歩成△同金▲1八飛△2九角 以下、植山七段の勝ち。
植山―Fuj戦が終わり、Fuj氏が勝った。上手・7五銀、8四飛…の局面で、下手が▲7六歩△同銀▲6六角(打)とした構想がよかったようだ。以下▲5三桂成も利き、Fuj氏の快勝だった。感想戦を横で拝聴したが、まるでプロ同士のようで、とてもためになった。
私の将棋は、植山七段が▲7一馬を防いで、6三の金を△5三金と寄った局面。私は▲3五歩以下桂頭を攻めたが、歩切れになったため存外二の矢がなく、あまりでかしていなかった。むしろ上手の△3六桂~△2九角のほうが厳しく、以下巧妙に攻められ、私の投了となった。
「△3六桂が厳しかった…」
「▲4八銀を取るために打ったんじゃないんだけどね」
感想戦に入る。▲3五歩が当然の攻めのようで、疑問だったらしい。ここ、△6四銀の利きが外れれば▲5三馬と金を取れるから、6四銀に狙いをつける。すなわち▲6六歩から動いていくのも味がいいが、もっと明快なのはすぐに▲7五銀と打つ手だったようだ。なるほどこれは、どう考えても下手が指せる。
感想戦を聞いていて思ったのだが、私が「遅い」と見送った攻めも、プロ的に見ると「早く」、おのが大局観の悪さに呆れた。将棋は、焦ってはいけないのだ。
時刻は午後9時を過ぎ、これにてお開き。W氏のクルマに乗って、大人4人で西川口近くの中華料理屋「大味(タイミー)」に行った。
ここは値段も手ごろなセットメニューが人気だ。植山七段、W氏、Fuj氏、私ともそれを頼むが、W氏とFuj氏はさらに大盛りにしている。普通盛りでも量が多いのに、バカじゃないの?
Fuj氏は「大盛りにすると、千円ちょうどになるから味がいいんです」
とか言っている。私は呆れるばかりである。
とはいえ4人とも完食して、植山七段とはその先でお別れ。W氏とFuj氏、私は、西川口近くのブックオフに行った。
最近この店舗が、マイナビ刊将棋書籍の新古本が充実しているというのだ。ただし新品同様なので、値引き率は悪い。この類の本屋では1冊100円で買うのが私の流儀なので、私には無縁の話だ。
店に入り将棋コーナーに行くと、たしかに新古本が何冊もある。棋書蒐集家のW氏などは「おおー!!」などと、目を輝かせている。W氏のこんな表情を初めて見た。
W氏は、欲しい本があったが、以前買ったかもしれないと言う。そんな事態になるのはW氏が本を買っても読まないからで、同じ経験は私にもある。もっとも私の場合はマンガだが。
私は100円コーナーで、羽生善治名人の「大局観」、野村克也の「あぁ、監督」(いずれも「角川Oneテーマ21」刊)をチョイスする。「大局観」は既読感があったが、まあよい。
これにてわらび将棋教室の半日は終わり。また機会があれば、お邪魔したいと思う。