このあたりはShin氏が本局を眺めていて、私はカッコをつけて、「行け行けェ!」と△4六桂と捨てた。
△4七銀では△2七銀もあり、▲同金△4七角成▲4九金△7八飛成(▲同銀は△2九金)でも後手の勝ち。しかしここはまあ、△4七銀であろう。

以下の指し手。▲4八香△3八銀成▲同玉△5九飛成▲4九金△8九竜▲7九桂△3五銀▲9八銀打△4一桂▲1五馬△9九竜▲2五馬△3四金▲1五馬△7七香▲6六角(投了図)
まで、S君の勝ち。

私は△5九飛成としたが、逸機。ふつうに△4七金と打ち、▲2七玉△4八飛成で後手必勝だった。
まあ、△5九飛成でもよい。決定的な悪手は△8九竜で、▲7九桂と辛抱され、次に▲9八銀打を見せられては、一遍に忙しくなった。後手は飛車を渡すとひとたまりもない形だ。
私はここで考え始めたがもう遅く、勝ちがないのに愕然とした。
戻って△8九竜では、△2七金とすべきだった。1.▲同玉には、△4九竜▲3八銀△1九竜で、次に△2六香▲同玉△1六金▲同歩△同竜を見てよし。私は2.▲3九玉△2八金▲同玉△4九竜▲3九金を気にしたのだが、△2八金のところ△8九竜とし、次に△7八竜~△2八金打を見せればまだ後手がよかった。
本譜私は△3五銀から△4一桂とするが、▲1五馬と角取りに引かれ、もうダメだ。
最後は▲6六角と打たれ、無念の投了となった。
この将棋を負けますか、ということである。自分のバカさ加減に、自己嫌悪に陥った。
4局目はTan君と、私の四枚落ちで対局。さっき植山悦行七段と対局していたコだ。
私は△2四歩~△2三銀とガッチリ守る。それを見たTan君は攻めを諦め、玉を囲いだした。
彼は受けの棋風なのかもしれないが、四枚落ちの手合いなら、キビキビ攻めてほしいもの。本譜はちょっとガッカリした。
もっともこれはこれで難しい将棋で、私が無理を通した手にTan君が正着を指していたら、形勢は逆転していた。
しかしそうはならず、最後は私の勝ち。Tan君はもっと攻める手を覚えよう。
5局目は、やっと大野八一雄七段に教えていただく。手合いはもちろん角落ちである。
相居飛車から、大野七段は△6二飛~△6五歩▲同歩△同飛。ここで私が▲7五歩と伸ばしたのがいつものツッパリで、△同飛なら▲6六金と立ち、飛車が詰む。
よって大野七段は△6二飛と引いたが、私は▲7六銀~▲6六銀と上部を厚くし、さらに▲7四歩△同歩▲7五歩△同歩▲同銀右と盛り上がった。
傍で見ていたM君が、「大沢さんと(ボクが)角落ちで指す気はしない」と言って、その場を離れた。近々大仕事があるW氏は、引き続き黙って見ている。
実際、この局面は下手まずまずだと思った。さらに私は▲6四歩と突き、大野七段が△6一飛と引く。ここが問題の局面だった。

以下の指し手。▲7六金△5五歩▲同歩△5六歩▲6七金△2三玉▲5二金△2一飛▲6三歩成△1四玉▲6六銀△2五歩
局面を見ると、2八飛が遊んでいる。それを働かそうと▲7六金と上がり▲6八飛を見せたが、大野七段の△5五歩~△5六歩に▲6七金と上がらざるを得ず、またおかしなことになってしまった。
以下、大野七段に2筋を逆襲され、決定的に模様がおかしくなった。数手進んで、私が4二馬を▲4一馬とまっすぐ動いたのが最後の悪手。すかさず△7五桂と打たれた手が厳しく、ここで私が投げた。
このときW氏が、トイレから戻ってきた。
「大沢さんの快勝だった(んだね)」
「いや、オレが負けた」
「…え!? 大沢さん…」
W氏が呆気に取られるのも無理はない。下手があの将棋を負けたら、勝てる将棋がないというやつだ。
感想戦。大野七段によると、▲6七金などと自ら囲いを崩すことをせず、すぐに▲5二金と打てばよかったらしい。
「△2一飛▲6三歩成~▲6四銀で大沢さんの楽勝でしょう」
おっしゃるとおりで私も▲5二金は第一感だったのだが、ダサイ金打ちにも思えて、ためらわれた。
この教室に通い始めてから、持駒の効果的な使い方を考えるようになったのはいいが、その副作用で、金のような高価な駒は、安易に打てなくなってしまった。先のS君との将棋(変化の△4七金)も、そうである。
それにしたって私の▲7六金~▲6七金~▲6六銀は変質的すぎる。どうして中盤以降の私は、指し手がおかしくなってしまうのだろう。つねに安定感のある指し手を続ける。これが私の課題だと思う。
さて、私はFuj氏とまだリーグ戦を指していないのだが、まだFuj氏は指したくないらしい。きょうの最後の最後で決着を付けたいらしく、「リーグ戦の早慶戦です」とか訳の分からないことを言っている。が、私ごときとの将棋で、そこまで価値を高めなくてもいいと思う。
6局目はE氏と指すことにした。私の飛車落ちである。E氏は真摯に将棋に取り組み、着実に棋力を伸ばしている。
いつもの定跡通り進み、E氏は▲4五歩と仕掛ける。以下駒を捌きあって、私に手番が回ってきた。
私は△5五桂~△3八銀▲4八飛△4七銀打と強引に飛車を捕獲したが、▲3八飛△同銀不成で、銀がソッポに行き、面白くなかった。
その後E氏も追い上げ、私も緩手を指しあわや逆転という局面になったのだが、そこでE氏が寄せをもたつき、私の辛勝となった。
局後はM君を交えての感想戦となった。△5五桂では、△6六歩▲同歩を利かして△5五桂を提示されたが、なるほどと思った。
私は奨励会員の棋力を高く評価していて、それも1級までくれば、私から見ればプロと同等である。M君の感覚は、聞いていて本当に勉強になった。
さて、いよいよFuj氏と対局か、となったのだが…。
(つづく)
△4七銀では△2七銀もあり、▲同金△4七角成▲4九金△7八飛成(▲同銀は△2九金)でも後手の勝ち。しかしここはまあ、△4七銀であろう。

以下の指し手。▲4八香△3八銀成▲同玉△5九飛成▲4九金△8九竜▲7九桂△3五銀▲9八銀打△4一桂▲1五馬△9九竜▲2五馬△3四金▲1五馬△7七香▲6六角(投了図)
まで、S君の勝ち。

私は△5九飛成としたが、逸機。ふつうに△4七金と打ち、▲2七玉△4八飛成で後手必勝だった。
まあ、△5九飛成でもよい。決定的な悪手は△8九竜で、▲7九桂と辛抱され、次に▲9八銀打を見せられては、一遍に忙しくなった。後手は飛車を渡すとひとたまりもない形だ。
私はここで考え始めたがもう遅く、勝ちがないのに愕然とした。
戻って△8九竜では、△2七金とすべきだった。1.▲同玉には、△4九竜▲3八銀△1九竜で、次に△2六香▲同玉△1六金▲同歩△同竜を見てよし。私は2.▲3九玉△2八金▲同玉△4九竜▲3九金を気にしたのだが、△2八金のところ△8九竜とし、次に△7八竜~△2八金打を見せればまだ後手がよかった。
本譜私は△3五銀から△4一桂とするが、▲1五馬と角取りに引かれ、もうダメだ。
最後は▲6六角と打たれ、無念の投了となった。
この将棋を負けますか、ということである。自分のバカさ加減に、自己嫌悪に陥った。
4局目はTan君と、私の四枚落ちで対局。さっき植山悦行七段と対局していたコだ。
私は△2四歩~△2三銀とガッチリ守る。それを見たTan君は攻めを諦め、玉を囲いだした。
彼は受けの棋風なのかもしれないが、四枚落ちの手合いなら、キビキビ攻めてほしいもの。本譜はちょっとガッカリした。
もっともこれはこれで難しい将棋で、私が無理を通した手にTan君が正着を指していたら、形勢は逆転していた。
しかしそうはならず、最後は私の勝ち。Tan君はもっと攻める手を覚えよう。
5局目は、やっと大野八一雄七段に教えていただく。手合いはもちろん角落ちである。
相居飛車から、大野七段は△6二飛~△6五歩▲同歩△同飛。ここで私が▲7五歩と伸ばしたのがいつものツッパリで、△同飛なら▲6六金と立ち、飛車が詰む。
よって大野七段は△6二飛と引いたが、私は▲7六銀~▲6六銀と上部を厚くし、さらに▲7四歩△同歩▲7五歩△同歩▲同銀右と盛り上がった。
傍で見ていたM君が、「大沢さんと(ボクが)角落ちで指す気はしない」と言って、その場を離れた。近々大仕事があるW氏は、引き続き黙って見ている。
実際、この局面は下手まずまずだと思った。さらに私は▲6四歩と突き、大野七段が△6一飛と引く。ここが問題の局面だった。

以下の指し手。▲7六金△5五歩▲同歩△5六歩▲6七金△2三玉▲5二金△2一飛▲6三歩成△1四玉▲6六銀△2五歩
局面を見ると、2八飛が遊んでいる。それを働かそうと▲7六金と上がり▲6八飛を見せたが、大野七段の△5五歩~△5六歩に▲6七金と上がらざるを得ず、またおかしなことになってしまった。
以下、大野七段に2筋を逆襲され、決定的に模様がおかしくなった。数手進んで、私が4二馬を▲4一馬とまっすぐ動いたのが最後の悪手。すかさず△7五桂と打たれた手が厳しく、ここで私が投げた。
このときW氏が、トイレから戻ってきた。
「大沢さんの快勝だった(んだね)」
「いや、オレが負けた」
「…え!? 大沢さん…」
W氏が呆気に取られるのも無理はない。下手があの将棋を負けたら、勝てる将棋がないというやつだ。
感想戦。大野七段によると、▲6七金などと自ら囲いを崩すことをせず、すぐに▲5二金と打てばよかったらしい。
「△2一飛▲6三歩成~▲6四銀で大沢さんの楽勝でしょう」
おっしゃるとおりで私も▲5二金は第一感だったのだが、ダサイ金打ちにも思えて、ためらわれた。
この教室に通い始めてから、持駒の効果的な使い方を考えるようになったのはいいが、その副作用で、金のような高価な駒は、安易に打てなくなってしまった。先のS君との将棋(変化の△4七金)も、そうである。
それにしたって私の▲7六金~▲6七金~▲6六銀は変質的すぎる。どうして中盤以降の私は、指し手がおかしくなってしまうのだろう。つねに安定感のある指し手を続ける。これが私の課題だと思う。
さて、私はFuj氏とまだリーグ戦を指していないのだが、まだFuj氏は指したくないらしい。きょうの最後の最後で決着を付けたいらしく、「リーグ戦の早慶戦です」とか訳の分からないことを言っている。が、私ごときとの将棋で、そこまで価値を高めなくてもいいと思う。
6局目はE氏と指すことにした。私の飛車落ちである。E氏は真摯に将棋に取り組み、着実に棋力を伸ばしている。
いつもの定跡通り進み、E氏は▲4五歩と仕掛ける。以下駒を捌きあって、私に手番が回ってきた。
私は△5五桂~△3八銀▲4八飛△4七銀打と強引に飛車を捕獲したが、▲3八飛△同銀不成で、銀がソッポに行き、面白くなかった。
その後E氏も追い上げ、私も緩手を指しあわや逆転という局面になったのだが、そこでE氏が寄せをもたつき、私の辛勝となった。
局後はM君を交えての感想戦となった。△5五桂では、△6六歩▲同歩を利かして△5五桂を提示されたが、なるほどと思った。
私は奨励会員の棋力を高く評価していて、それも1級までくれば、私から見ればプロと同等である。M君の感覚は、聞いていて本当に勉強になった。
さて、いよいよFuj氏と対局か、となったのだが…。
(つづく)